浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

TOPIC 「自営業者の住宅ローンのポイント」

個人事業主やフリーランス、

中小企業の法人経営者などは、

国や企業に雇用されて働く

公務員・会社員と比較すると、

住宅ローンの審査に通りにくい、

と言われます。


自営業者の住宅ローン審査が厳しくなるのは、

事業収入が不安定なことが多い

事業用の資金を借り入れて返済を行っている

などの理由によって、

長期の継続的なローン返済が難しい、

と判断されるためです。


また、開業して日が浅いと、

所得や事業の実績がなく、

住宅ローン審査そのものに

申し込めないケースもあります。


このように、自営業者は

会社員や公務員と比較すると

不利な条件が多くなりがちですが、

自営業者であるだけで

住宅ローンが組めないということは

ありません。


事業が好調で十分な所得があり、

将来に渡っても安定性を見込めるなど、

金融機関に返済能力を

証明することができれば、

審査に通過することは可能です。


住宅ローンは、

低金利で住宅融資を受けられる

優れた制度です。


加えて、

住宅ローン控除を受けることができ、

条件さえ揃えば、

利息の部分を経費計上できるなど、

会計面においても

多くのメリットがあります。


今回は「自営業者と住宅ローン」をテーマに、

自営業者が住宅ローンを申し込む際に

必要な書類や、

住宅ローン審査のポイントをお伝えします。



自営業者がチェックされるポイントとは?


住宅ローンの審査では、

おもに下記のような書類を

金融機関に提出します。


自営業者の提出書類は、

会社員や公務員よりも多めです。


これは、所得や年齢に加えて、

事業の安定性、税金・社会保険料の

滞納の有無といった、

さまざまな角度から

申込者の返済能力をチェックするためです。


それぞれの書類が、

どのようなことを確認する目的で

提出を求められているかを

知っておきましょう。



〇自営業の住宅ローン審査の必要書類


・確定申告書のコピー(個人事業主の場合)

  事前審査・本審査ともに必要です。

  過去2~3年分で、
  付表も必要になります。
 
  税務署の受付印があるものを提出します。

  e-Taxの場合は、
  受領メールを添付することで
  受付印の代わりとすることがあります。


・決算書のコピー(法人経営者の場合)

  事前審査・本審査ともに必要です。

  過去2~3年分を求められます。

  事業の安定性や給料の適正度合いなどを
  チェックすることが目的です。

  財務諸表、附属明細など
  原則的にすべての決算書類が
  必要となります。


・源泉徴収票の原本(法人経営者の場合)

  事前審査・本審査ともに必要です。

  会社から経営者に対して
  支払われる給与について
  証明するものです。

  過去2~3年分を求められます。


・納税証明書の原本

  本審査で必要です。
  過去2~3年分が求められるなことが
  多いです。

  税金の滞納がないことを
  証明する書類です。


・身分証のコピー

  事前審査で必要です。

  運転免許証やマイナンバーカードなど、
  写真入りのものを
  求められることが多いです。

  免許証は裏表ともにコピーします。


・健康保険証のコピー

  事前審査で必要です。

  身分証のひとつです。

  ほかに、国民健康保険料の
  滞納の有無を確認する意図もあります


・印鑑証明書の原本
  
  本審査で必要です。

  身分証のひとつです。

  申込時と契約時でそれぞれ求められます。


・印鑑

  事前審査では認印でOKです。

  本審査の場合は、
  金融機関届出印と実印を
  求められることが多いです。

・住民票

  本審査で必要です。

  身分証のひとつです。

  住所・所在の確認します。


・銀行通帳

  金融機関によっては
  求められる場合があります。

  残高の確認、および、
  年金や公共料金などの支払いが
  遅滞なく行われているかを
  確認する意図もあります。


・年金手帳
  金融機関によっては
  求められる場合があります。

  国民年金の支払状況などを調べます。


確定申告書では、

売上から諸経費を差し引いたあとの

所得をチェックされます。


自営業の方の場合、節税対策として、

所得を抑えるための

設備投資や不動産購入、暦年贈与などを

行っているケースも多いでしょう。


しかし、住宅ローンの審査では、

借り入れ後の返済額(年間返済額)が、

所得(年収)の一定割合以内に

収まっていることが重視されます。

(これを返済負担率といいます。)


住宅購入を決めてから3年程度は、

節税を頑張るよりも、所得を黒字に、

かつ返済負担率に影響しない水準に

キープするほうが良いでしょう。


また、審査のなかでも、税金の滞納や、

社会保険料(健康保険料、年金)の滞納は、

とくに厳しいチェックを受けます。


滞納があれば、

それだけで審査不合格となる

ケースもあるため、

支払期限を過ぎて未払いの

税金・保険料がある場合は、

すぐに精算しましょう。


滞納期間が長い場合は、

今すぐ住宅ローン審査に申し込むよりも、

数年間、滞納なく税金や社会保険料を

支払ってからのほうが、

納付実績ができて

審査に通りやすくなる可能性が上がります。


なお、現在は滞納していないが、

過去に滞納の履歴がある、

という場合は、

金融機関の判断に負うところが

大きくなります。


経過年数やその後の納付状況によっては、

不問となるケースもあります。


「5年以上前に一度だけ滞納し、

資金ができたときに支払った」

「督促状がきてすぐに振り込んだ」等で、

判断がつきにくい場合は、

納税証明書などの記録を確認するか、

管轄窓口に問い合わせてみましょう。


住宅ローンの審査基準は、

金融機関によっても異なります。


実際に審査を申し込んでみて、

金融機関の判断に委ねるのも

ひとつの方法でしょう。



自営業者の住宅ローン審査の流れ


住宅ローンを借り入れる際には、

事前審査と本審査という

2回の審査に通過する必要があります。



前審査


事前審査では、主に、申込者の信用情報や、

借入希望額の妥当性がチェックされます。


信用情報は、「信用情報機関」

という専門機関が管理しており、

クレジットカードや

自動車ローン、携帯電話の

分割払いなどを延滞なく支払っているか、

といった情報が記録されます。


国内のすべての金融機関で

共有されているため、

延滞の実績がある場合は、

ほとんどの住宅ローン審査に

通ることができません。


ただし、

信用情報は永続的に残るわけではなく、

一定年数が経過したあとで削除されます。


本人が希望することで、

現在の信用情報の開示も行っているので、

気になる場合は、

問い合わせてみると良いでしょう。


借入希望額の妥当性については、

年収における年間返済額の割合

(=返済負担率)

をもとに判断されます。


適正割合は、

おおむね20%から35%ほどで、

この範囲内を超える場合は、

事前審査に通らないか、

融資可能額が減額となります。


自営業者の場合、

すでに事業用の資金を

借り入れていることも多いでしょう。


返済負担率を計算する際の

「年間返済額」には、

既存の返済も含まれるため、

そのぶん審査に通りにくくなります。


・事前審査のおもな必要書類

確定申告書のコピー 3期分
(事業の決算書 3期分法人の場合)
(源泉徴収票 3期分法人の場合)

身分証(運転免許証など)のコピー

健康保険証のコピー

印鑑(認印でOK)

購入を希望する物件の情報



本審査

本審査では、事前審査から

さらにチェックポイントが増え、

申込者の健康状態や

住宅ローン完済時の年齢、事業の継続年数、

物件の担保価値などが審査項目に加わります。


健康状態が重視されるのは、

住宅ローン契約時に加入する

団体信用生命保険の引受基準を

満たしているかどうかを

チェックするためです。


事前審査を通過していても、

本審査で融資不可や

融資額の減額が起きることは

めずらしくありません。


対策としては、

借入可能額の減額に備えて

頭金(自己資金)を多めに

用意しておく方法や、

本審査が通らなかった場合に備えて、

複数の金融機関に事前審査を

通しておく方法などが有効です。



〇本審査のおもな必要書類

本人確認書類(運転免許証、健康保険証etc.

住民票

印鑑証明書

確定申告書 3期分
(事業の決算書 3期分法人の場合)
(源泉徴収票 3期分法人の場合)

納税証明書 3年分

物件書類
(売買契約書、重要事項説明書、登記簿謄本、
 物件概要書、公図・物件案内地図、
 間取り図、測量図、配置図etc.



まとめ
 自営業者の住宅ローンは、
 所得と返済負担率を意識して
 かしこく選ぼう

会社員や公務員と比較すると、

自営業者の住宅ローン審査は

どうしても厳しくなりがちです。


しかし、

必要書類から読みとける

金融機関の注目ポイントと、

審査が通りにくい理由を押さえておけば、

ご自身のケースに照らして

有利な住宅ローンを選ぶことも

できるでしょう。


それでは、また!!

TOPIC「2階の子供部屋は使いやすいのか?」

敷地に合わせて家を建てるのが原則だとしたら、

ほとんどの家が平屋になるべきなのですが、

実際に建っている家のほとんどは2階建てです。

  

例えば、2階建ての家は、

子供部屋を当たり前のように2階につくるのですが、

果たして、この子供部屋は使いやすいのでしょうか?

 

もしお子さんがまだ小さいとしたら、

子供部屋を2階につくってしまうと、

子供たちは自分の部屋をすぐには使えません。

 

というのも、小さな子供が

親と離れたところで居るのは心細いし、

お化けが出そうな気がして怖いからです。

 

また、荷物をいちいち2階まで

持ち運びするのって、とっても面倒くさいですよね。

結果、リビングダイニングの空いたスペースに

彼らの荷物が全て置きっぱなしになり、

リビングダイニングが散らかってしまいます。

 

なんせ、小さな子供たちは、

"散らかすことが仕事である"

とすら言われるぐらいですからね・・・

片付けても、片付けても、

キリがないですもんね。

 

和室は必要?

 

それゆえ、2階建ての家では、

1階にリビングダイニングとは別に

和室をつくることが当たり前となっています。

 

普段は、子供たちの遊び部屋として使いながら、

親御さんが泊まりに来た時や

お客さんが来た時にも使える部屋として。

 

しかし、収納を含めた和室の広さが

仮に6帖だとしたら、

この和室をつくるために、

一体どれくらいコストがかかるのかご存知でしょうか?

 

もし、そのコストに180万円ぐらいかかるとしたら、

果たしてこれだけのコストをかけてまで、

この部屋をつくる必要があるのでしょうか?

 

もし、子供部屋を1階につくることで、

子供部屋が客間としての用途も兼ねられるとしたら、

果たしてこの和室は必要なのでしょうか?

 

子供部屋を1階につくれば、

子供たちが部屋を建ったすぐから使えます。

リビングダイニングに置きっぱなしになる荷物を、

自分たちの部屋に片付けられるようになるし、

親の気配が感じられるところで

遊ぶことが出来るからです。

 

結果、子供部屋は、

いつも散らかった状態になってしまうと思いますが、

その代わり子供部屋を2階につくるよりも、

リビングダイニングを

美しい状態で保ちやすくなるのではないでしょうか?

 

友達が子供を連れて遊びに来てくれた時も、

子供部屋で遊んでいる子供たちの様子を見ながら、

リビングダイニングでゆっくり会話が出来ますしね。

 

また、子供が小さいうちは、

家族みんな寝室で一緒に寝るため、

親御さんが泊まりに来た時は、

子供部屋で寝てもらえばいいわけですしね。

 

さらに、子供部屋を1階につくれば、

将来的なメリットもあります。

子供たちが家を出て行った後、

自分たちの寝室として使うことも出来るし、

大きな納戸として使うことも出来ますからね。

 

つまり、その用途としてずっと使わない部屋を

兼用で使うように考えれば、

変化する年齢や家族人数、ライフスタイルに合わせて、

無駄なく家が使えるようになるし、

合理的に建築コストをカットしながら、

住みやすい家が出来上がるというわけですね。

 

誰しも歳をとれば足腰も弱ってくるため、

1階に部屋を多くつくっておいた方が、

1階の部屋や収納不足を原因とする

余分な増改築コストもカット出来ることになりますしね。

 

ということで、知らない間に

頭の中で出来上がってしまっている

常識に縛られた家づくりをするのではなく、

実際に暮らすことを想像しながら、

合理的に家づくりをしていただければと思います。

 

それでは、、、

 

新築の施工事例アップしました♪

皆さま、こんにちはsun

先週、お引渡しをさせていただきましたお家の施工事例をアップしましたsmile

大自然の山の中に建つ2階建てのお家です。

是非、ご覧くださいconfident


↓詳細はこちら↓


IMG_6985.JPG




「夏のお風呂祭り」プレゼントキャンペーン♪

「夏のお風呂祭り」プレゼントキャンペーン


皆さま、こんにちは!

7月に入り、またコロナウイルスの感染者数が全国的に増えてきてしまいましたね...

これから夏休みも始まりますが、これまでのように「楽しくお出かけ♪」

とは、なかなかいきそうもありません...


そこで!ステイホームでコロナ対策、おうちで温泉気分♪

「日帰り温泉に行きたいけど、コロナウイルスが怖いな」という皆さま、

これを機におうちのお風呂をリフォームして、ゆったりリゾート気分を

味わってみてはいかがでしょうか!?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【キャンペーン内容】

期間&対象:2020年8月1日~8月31日までにご契約頂いた方

 対象商品:お風呂を含めたリフォーム工事

   特典:最大2万円プレゼント(金額は工事内容による)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【8月営業カレンダー】&【夏期休業のお知らせ】

【8月営業カレンダー】



2.JPG

・特に記載のない日につきましては通常営業となります。

営業時間 10:00~17:00

定休日:毎週月曜日


______________________________________________________


【夏期休業のお知らせ】

誠に勝手ながら、下記日程で休業させて頂きます。
ご不便をお掛けして申し訳ありませんが、
ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。


夏季休業:8/13(木)~8/17(月)



TOPIC「部屋の結露やカビを抑える壁装材」

湿度を調節する壁材で心地よい毎日に


空間のイメージを左右する壁材や天井材には、

クロス(壁紙)や塗壁、木、タイルなど

多種多様な素材が用いられます。


素材や商品ごとに特徴がありますが、

最近では、

快適さを高める機能を持たせた商品も

多くみられるようになりました。
 

特に注目されるのが、調湿機能です。


空気中の湿度を調整し、

快適な空気環境を保ち、

部屋の結露やカビを抑える機能を持つ

建材商品が提案されています。


湿気の気になる洗面室やトイレ、

納戸やクロゼットはもちろん、

リビングやダイニング、寝室などに

用いることで、

夏場の湿気や冬場の乾燥を抑え、

心地よく過ごすことができるでしょう。


また、室内の湿度をコントールできると

ウィルスの増幅や菌の繁殖を防ぐことも

できます。


人が心地よく快適と感じる

45
%~60%の湿度環境を

ウィルスや菌は、苦手とします。


一般的に、

ウィルスは、高い湿度に弱く

菌は、低い湿度に弱い

と言われています。


(現在猛威を振るっている
新型コロナのウィルスには、
室内の湿度に関する根拠は
まだありません)


最近では、デザイン性も考慮した、

プランニングしやすい素材や

商品が揃っています。


珪藻土などの自然素材、

機能タイルやパネルなど、

用いる空間に合わせて

コーディネートが可能です。



珪藻土 商品も多種多様。性能の確認を


調湿性を持ち、

快適な空間を生み出す素材としては、

まず自然素材を用いた塗壁が挙げられます。


塗壁にもさまざまな種類があり、

その特徴は異なりますが、

馴染みがあるのは珪藻土でしょう。


珪藻土は、海や湖などに生息していた

単細胞の植物プランクトンの死骸が

堆積して出来た土層から採取されるものです。


多孔質であることから、

調湿性、保温性、断熱性に優れる素材です。


石膏ボードに直接塗り付けられるもの、

炭や繊維など他の素材を組み合わせた商品など

多種多様なタイプが揃っています。


選ぶ際には、

求める性能を持つタイプかどうか、

用いる空間に適しているか、

十分に検討することが重要です。



クロス 下地材などとトータルに検討を


一般的な住宅に広く用いられるクロスにも、

調湿作用を持つタイプが多くみられます。


たとえば、紙や織物など、

天然素材を用いた壁紙などもありますし、

珪藻土や竹炭パウダーを含んだタイプも

みられます。


ただ、注意したいのは、

クロスだけで珪藻土など

他素材のような調湿機能を期待するのは

難しいということです。


下地材とトータルに検討することが大切なので、

事前に確認することが大切でしょう。

 

機能タイル
 もちい方で空間のイメージも大きく変わる


タイルは、耐久性や耐水性に優れるため、

主に水まわりに用いられる素材ですが、

最近では居室の壁や床材などでも、

取り入れられるケースもみられます。


特に、

微細な孔を持つ原料を用いて

調湿機能を持たせたタイル商品は、

洗面室やトイレ、玄関、

リビングやダイニング、

ベッドルームなどで用いる例も

増えてきているようです。


テクスチャーや

デザインのバリエーションも豊富になり、

さまざまなインテリアに合わせることも可能で、

壁面を個性的に

仕上げることもできるでしょう。
 


パネル状の建材
 デザインバリエーションも豊富に


建材メーカーからは、

基材に特殊な加工を施すなどして、

調湿や消臭、化学物質を

吸着するなどの機能を付加した

パネル状の壁材もみられます。


結露やカビの発生を抑える機能だけでなく、

臭いの原因とされる物質を吸着する機能、

ホルムアルデヒドを吸着する

タイプなども製品化されています。


湿気が気になる納戸やクロゼット、

バスルーム、隣接する洗面室などに

向いているタイプが揃っています。


カラーバリエーション、

立体感のある模様や織物のような柄も揃い、

さまざまなコーディネートも可能です。


また、壁だけでなく、

天井に適する商品もあるので、

空間に合わせて検討することが

できるでしょう。



まとめ


それぞれの素材や商品はの細かな機能性は、

専門的な部分もあるので、

具体的にどのような性能なのか、

ショールームアドバイザーの説明を参考に、

設計担当者と一緒に確認をしましょう。


選ぶ際には、デザインも含めて、

ショールームで実物を

確認することが大切です。


その上で、住まいの環境や間取りに合わせ、

空間の特性に適した素材を

選択することがポイントでしょう。


それでは、また!!

新築の施工事例2棟アップしました!

こんにちはsun

新築の施工事例2棟アップしましたshine

2階建てのお家と平屋のお家です。

是非、ご覧くださいsmile



IMG_6548.JPG


IMG_6212.JPG



TOPIC「日当たりが悪い土地は、暗い家しか建てられないのか?」

北、東、西に道路が接している土地は、

なんだか日当たりが悪そうな気がしてしまいます。

(特に、北道路の土地はそう感じませんか?)

 

というのも、その土地のすぐ南には、

光を妨げる家が、すでに建っていたり、

あるいは、今はなくともいずれ建つとなれば、

光が入らなくなってしまいそうだからです。

 

また、家が密集して建つ分譲地の場合、

南だけじゃなく、東や西にも隣の家が建つことになるため、

余計に光が入らない暗い家になってしまいそうな気がします。

 

それゆえ、たとえ価格が割安だったとしても、

多くの方が率先して選ぼうとはしません。

 

しかし、そういった土地は、

本当に明るい家を建てることは難しいのでしょうか?

全ての家が暗くなってしまうのでしょうか?

 

もちろん、北道路の場合は、

北側に駐車場をつくり、

南に寄せて家を建てることになるため、

一番南にリビングを配置し、

その南面に大きな窓をつくるような間取りにしてしまうと、

想像通り光が入らない薄暗い家になってしまうことでしょう。

隣の家との距離が充分に取れないからですね。

 

また、それを補うため、

東や西にも大きな窓をたくさんつくってしまうのですが、

そうなると、今度は周囲からの視線が、

余計に気になるようになるため、

結局カーテンをずっと閉めっぱなしにしてしまい、

光を遮断してしまいます。

 

つまり、固定概念の固まりのような家を建ててしまうと、

想像通り、非常に住み心地の悪い家になってしまう・・

ということですね。

 

ですから、このような住宅が密集している土地で、

家を建てる場合は、

光の採り入れ方を工夫しなければいけません。

 


必ずしもリビングを

南に配置しないといけないわけではない?

 

多くの方が、どんな土地であろうとも、

敷地の一番南にリビングを配置しようとしますが、

少し柔軟に考えていただき、

リビングを一番北に配置してみるという選択肢を持ってみると、

見違えるぐらい格段に明るさが増すことになります。

 

なぜなら、この場合、

リビングの南となる家の真ん中に外をつくり、

そこから太陽の光をたっぷり採り込むからです。

 

家の真ん中で、光を採る空間をつくれば、

南、東、西、に建っている隣家から、

ずいぶんと距離を取ることが出来るようになり、

どの方向からも、

たっぷりと太陽の光が入ってくることになります。

 

また、その空間からは、

直射光だけじゃなく、

外壁に反射した間接的な光までもが、

家の中に入ってくることになります。

 

そして、その結果、

一日中電気をつけなくても、

自然の光だけで明るい家が出来上がります。

 

おまけに、周囲からの視線も気にならないため、

居心地も抜群にいいし、

外や空を家の中から眺めることが出来るので、

とっても贅沢な気分も味わえるし、

間取りも分かりにくくなるため、

防犯性も格段にアップすることになりますしね。

 


外構代、土地代の両方をカット出来る!

 

しかも、外に向かって窓が少ない家は、

防犯性に加えて、家のデザイン性も自ずと高くなり、

結果、塀や目隠しといった余分な外構工事を

カットすることが出来るようになります。

 

また、固定概念に縛られずに

家づくりをすることが出来るようになれば、

土地が持つ条件に家が左右されなくなるため、

わざわざ、高額なお金を出して

日当たりが良い最も高い価格の土地を、

購入する必要がなくなるだけじゃなく、

逆に売りにくい日当たりが悪い土地を

より安く購入出来るかもしれません。

  

ということで、

土地を探す時には、

南道路や日当たりが良い土地に

こだわらないようにしていただければと思います。

 

土地の日当たりと家の明るさは

比例するわけではないし、

土地に必要以上にお金を出すのは、

もったいないことですから。

 

それでは、、、

 

 

TOPIC「ソファのサイズ選びのポイント!」

ソファを選ぶ時に、

どんな点をチェックしますか?


チェックポイントは、

デザインや座り心地、値段など

いろいろありますが、

今回はソファの大きさに注目します。


使い勝手やスペースを考えて、

あなたにぴったりの大きさのソファを

選んでいきましょう。
  


◆2
人掛け、3人掛けなどの数字に惑わされるな


ソファには、

2人掛け用、3人掛け用などがあります。


最近では1.52.5といった表記のソファも

登場しています。


例えば2人掛け用のソファですが、

幅(W)を確認してください。


2
人掛けと一概に行っても

小さいものの幅は、W1365mm

大きいものはW1650mm

大分違っている場合が多いのです。 


一般的に、ソファの1人分スペースは、

600mm前後が目安となります。


しかし、

このように2人掛け用のソファといっても、

座面の大きさや肘掛の有無、

肘掛巾の寸法の違いによって

幅寸法が大分違ってきますので、

幅寸法はきちんと確認しましょう。


最近のソファは、

肘掛部分が細く作られているものもあり、

コンパクトな二人掛けでも

実際に座ってみると狭さを感じないものも

あります。


座る方の体格や座り方によっては、

窮屈に感じることもあるので、

実際に座ってみて、

2
3人が座った時の距離感を

確認するといいですね。 


もう一点注意したいのは、

座面の形状です。


一般的な3人掛けサイズでも、

座面部分のクッションが

二つに分かれているものがあります。


しかし、実際に

3人で並び中央に人が座ると、

クッションの分割位置となり

座りにくく感じます。


3人で座ることが多いならば、

クッションが3つに分かれているものか、

座面が平らなデザインのソファを

選ぶとよいでしょう。
  


ソファの高さは2つある


ソファを選ぶ時には、

使い勝手や空間の見え方が

変わってきますので、

座面の高さ(SH)と

背部分の高さにも注目していきましょう。 


まずはソファの座面の高さです。


お茶を飲んだり、

来客をもてなすには

座面の高さが400mm前後のものが

使いやすいでしょう。


ゆったりとくつろぐには

座面の低いものが向いていますが、

あまり低いと立ち上がるのが

難しくなります。


もう一点は、背の高さです。


背の高さによって

部屋の見え方が変わってきます。


この背の部分が高いと

ソファーのボリューム感も

大きくなってきます。


また、視線のつながりが

妨げられることもありますから、

部屋を広く見せるには、

背の低いソファを選ぶと良いでしょう。
  


ソファの上であぐらをかけるサイズかどうか


ソファ選びでは奥行きもチェックしましょう。


ソファの奥行きも

800mm
前後から1000mmくらいまでありますので、

ソファでのくつろぎスタイルを

考えて選ぶと良いでしょう。


あぐらを組んだり寝転んだりと、

いろいろな姿勢をとるのであれば、

奥行きがあるソファがおすすめです。


足を伸ばせるように

奥行きが深いものや

オットマン(足置き)を

組み合わせることも多くなりました。


奥行きが大きいソファの場合、

ソファの背部分と腰の間に

隙間があくので

いくつかクッションを用意して調整し

フィット感を高めるといいですね。 



リクライニングするとソファの奥行きが変わる


ソファの背もたれの角度と

くつろぎには密接な関係があります。


背もたれの角度が大きくなればなるほど、

くつろぎの度合いが高くなってきます。


リクライニングシートなどが

その代表例です。


ソファにも

リクライニング機能をもったものが

あります。


リクライニングさせて、

背もたれの角度が大きくなると、

自然に脚先が持ち上がってきますから、

脚を置くオットマンがあると

姿勢が楽になります。


反対に背もたれの角度が小さいと

くつろぎの度合いが薄れ、

文字を書いたりお茶を飲んだり

といったことにも対応しやすくなります。


きちんとした接客などにも向いています。


背もたれの角度が大きくなると、

その分奥行きが大きくなります。


また、背もたれが可動で動くものは、

最大可動寸法を見越して

レイアウトします。


そうでないと、

背の部分が壁にぶつかって

折角の機能が使えなくなってしまいますよ。


  
ソファ購入前の注意点
 部屋とのサイズバランスや座り心地を確認


ショールームやショップで

一目ぼれしたソファを部屋に置いてみると

「大きすぎた!」という失敗もあります。


それは、

ショールームは部屋と比べて広く、

置いてあるソファが実際よりも

小さく感じるからです。


そんな失敗をしないためには、

まず、部屋の図面に

ソファをレイアウトして、

どれくらいの大きさのソファが入るのか

確認しましょう。


その際に、

ソファ周りに

人が動けるスペースがあるか、

リビングテーブルと

ソファとの間に脚が入るか、

ドアや他の家具扉の開閉に

支障がないか

なども考えてみましょう。


また、

ソファが一体で作られている場合、

搬入スペースが狭いと

部屋に入らないことがあります。


ドアの巾や高さ、

搬入経路の曲がり角が曲がれるか、

エレベーターのスペースは十分かなどを

チェックしましょう。


もう一つ大事なことは、

ショールームやショップでは

実際に使うように試してみましょう。


座る際には、

部屋の中と同じように靴は、

必ず脱ぐことです。


ソファに深く腰掛け

脚が床にきちんと届くか、

脚のどこかに圧迫感を感じないか、

立ち座りがスムースかなどを

確認します。


実際に使うことを想定して、

あぐらをかいたり、

寝転がったりもしてみてくださいね。


ソファの大きさは、幅だけではありません。

使い勝手も考えて、

高さや奥行きもよく確認してください。


またソファを購入する前には、

あなたにとってホントに必要かどうかも

考えてみてくださいね。


それでは、また!!

 

コロナ対策!換気&リモートワークキャンペーン開催!!

【コロナ対策!換気&リモートワークキャンペーン開催!!】



コロナウイルスの影響により、新しい生活様式となってからしばらく経ちました。

感染が少し落ち着いたかに思いましたが、首都圏などではまた感染者数が増え、

安心できない毎日です。

まだまだコロナによる影響は続きそうですね...

今後来るかもしれない第2波への備えも必要になってくるのではないでしょうか。


そこで! 皆戸中建築ではコロナ対策として、

「換気&リモートワークキャンペーン」を開催致します!!

リフォームで家をより換気しやすい環境に、

また例えば、リフォームで「床の間」を「ミニ書斎」にするなど、

リモートワークに備えてみるのではいかがでしょうか?


7月~8月末までにご契約頂いた方を対象に、

工事内容に応じて最大2万円をプレゼント!!


---------------------------------------------------------------------------

【キャンペーン内容】


期間&対象:7月~8月末までにご契約頂いた方

 対象商品:玄関(採風ドア)・窓・網戸・勝手口・インプラス

      リシェント・リモートワーク部屋

   特典:最大2万円プレゼント(金額は工事内容による)

---------------------------------------------------------------------------



↓詳しくはこちらのページをご覧ください↓

https://kaitonaka-reform.com/news/details_2692.html