浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

察する文化と万葉集

2024.02.02 / スタッフブログ

こんにちは!
ショールーム受付の山下です

社長や先輩スタッフから

「万葉集っておもしろいね!」

「ブログたのしみしてるよ!」

と言っていただきほくほくしていますhappy01


ところでみなさんは
自分は周りの人をどれくらい察していると思いますか?

日本は察する文化

2010年代 私が学生だったころ
流行語に 「空気を読む」 という言葉が生まれました

今も定着しているように感じます
kaiwa_hairenai_businessman.png

空気を読むこと

察して先を読んで事前に動くこと

そういったことが日本の文化や風潮としてあると思います



万葉集の中に
奈良時代の人も現代人と同じように
人を察していたことがわかる句があります


風早の 三穂の浦みを漕ぐ舟の
舟人騒く 波立つらしも

作者未明


【現代語訳】

風が強く吹いている三保の浦から出発した舟人が騒いでいる
きっと波が立っているのだろう


water_00030.jpg

一見なんでもないことのように思えますが
時代背景を考えると
実はよく人を見ている句なんです


舟人は漁師のこと

多少天候が悪くても
生活のために
漁に出たのでしょう

この時代は気象予報なんてないので
漁師は自分たちで天候を読むしかありません

読みがはずれたのでしょうか

海辺でぬくぬく風景を見ている人からは
遠い沖で波が立っているかわかりません

しかし、
作者は舟の中、騒ぐ漁師たちをしっかり見ています

慌てる様子の漁師たちを見て
どうしてか推測し

ああ波が立っているんだな

と、
著者の目からははっきり見えない情景を
理解している様子がわかります


日本人って空気を読むのが得意なんだな~
とあらためて思いますcoldsweats02

(かくいう私は全然得意ではありませんが・・・)


空気を読むことは大切ですが
言わないとわからないこともたくさんあります


自分の中で当たり前にしていることは
他の人にとってはちっとも当たり前ではない
ということも多いです


空気を読む力は
言葉にして伝える力があると
より効果的に発揮できるのでは?
とも思いますwink

伝えることも察することも
どちらも大切

そんなことを思う今日この頃でした