浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

TOPIC「テレワークに外部空間を有効活用しよう!」

急速に広がったテレワークという働き方
  

新型コロナ感染拡大の影響を受け、

否が応でも働き方の改革が

起こっています。


それがテレワーク、

またはリモートワークと言われる

いわゆる「在宅勤務」というスタイルです。


会社から離れた自宅などから

インターネットにつなぎ、

パソコンなどを使い仕事をします。
 

満員電車や、

窓が開けられないオフィス空間に

長時間滞在しなくて済み、

いわゆる"3"

避けることができます。


通勤時間がかからず、

生活にゆとりができることから、

メリットが大きい働き方です。
 

テレワークは、

ネットワーク環境が整備されてきた

今だからこそ可能になった、

新しい働き方と言えますが、

新型コロナ感染拡大がある程度収束しても、

この働き方は

定着していくと考えられています。
  


どこで働く?夫婦共働きのテレワーク


新型コロナ感染拡大を受け、

実際にテレワークが始まってみると

困惑した人もいるでしょう。


それはズバリ

「自宅内のどこでテレワークをするか」

です。


特に、小さな子どもがいる家庭、

夫婦共働きで二人ともテレワークになった

ケースなどですね。
 

これまでの夫婦共働きの場合、

それぞれの職場へ出勤して仕事をこなし、

仕事が終わると家に帰るという生活で、

住まいは家族のコミュニケーションを

深める場でした。


リビング・ダイニング等の

共有スペースが重視され、

書斎など仕事ができるスペースがある家は

それほどありませんでした。
 

つまり一戸建てでもマンションでも、

テレワークを想定した

間取りになっていることはほとんどなく、

1
人で集中して仕事がしたいと思っても

そんな場所はないのです。


子ども部屋はあっても大人部屋はない......


当たり前だった

今までの住宅間取りの在り方が、

今では切実な問題となって

降りかかってきています。
  


自宅で仕事、意外に快適な場所とは


そこで室内から室外へ目を向けてみましょう。


テラスやベランダなどの外部空間が、

意外にもテレワークに向いていることを

ご存じでしょうか。
  

その理由として、

出入口を閉めてしまえば

室内空間と切り離され、

1
人の空間となること、

自然に通り抜ける風、

鳥のさえずり、

ふと顔を上げた時に遠くに見える風景に、

リラックス効果があることなどが

挙げられます。


夫婦のうち一人は室内で、

一人はテラスでテレワーク、

という棲み分けができます。
  


外部空間を仕事場にするときの注意点


テラスやベランダを

快適なテレワーク空間にするための

注意点をいくつか挙げてみましょう。



周囲からの視線を感じないこと


周囲からの視線はとても気になるものです。


集中力を持続したり、

居心地よいと感じたりするためには

「いかに視線を感じずにすむか」に

かかっていると言えます。


住宅が混み入って建ち並んでいる住宅街では、

手すりが斜めの格子状になっていて

すき間が少ない

「ラティスフェンス」などで囲いを設け、

周囲から見えにくいようにしておくことが

大切なポイントです。



日よけがあること


 
パソコンの画面の見にくさや

日焼けによる体力消耗を防ぐためにも、

テレワークをする場所は

日かげであることが大切です。


日よけテントやシェード、

オーニングなどを設け、

直射日光が当たらずにすみ、

急な小雨程度になら対応できるように

しておきましょう。


壁だけでなく

頭の上もなにかに覆われていると、

安心感が違ってきますよ。
  

夏場の西日除けに、

よしずやすだれなどを用いると

暑さ対策になります。



コンセントがあること


パソコンを使う場合、

最近の持ち運び用のノートパソコンならば

半日くらいは充電しなくても

使えるものが多くなっています。


ランチタイムに充電すれば、

一日中パソコン仕事をすることは可能と

考えられますが、

近くに電源があればより安心です。


たいていの住宅には、

エントランスやベランダ付近に

外部用コンセントが設けられています。


椅子とテーブルを置く場所から

延長コードを使って届く範囲に

コンセントがあれば、憂いなしです。



インターネット環境が整っていること


バルコニーやテラスなら家の中から近いため、

Wi-fi
は問題なく届くと考えられますが、

もし届きにくい場合は、

Wi-Fi
の中継機などを利用して

電波を補強するか、

スマホのテザリングか

モバイルルーターを使いましょう。
 

以上の条件が整っていれば、

あとは椅子とテーブルを

置けるスペースがあればOKです。


そこが快適な、誰にも邪魔されない、

あなた専用の仕事場になるでしょう。

  

住宅に対する新しい価値観


新型コロナ感染拡大の影響から、

今後の住まいの在り方が

見直される時が来ています。


家にいる時間や

家族と過ごす時間が長くなり、

家族が快適に、

健康に過ごせること、

家庭内事故が起こりにくい

安心安全な住まいであることが

求められています。
 

テレワークが一般的な働き方になれば、

交通の便のよい都市部にこだわる必要がなく、

緑が豊かな郊外や、

地方に住む人が増えてくるかもしれません。


たとえ狭くても

夫婦それぞれの専用スペースを設けるなど、

これまでにない

新しい価値観による立地選び、

住まいや間取りが

増えてくると考えられます。
  


オン・オフ共に使える空間づくり


テレワークが一般的になるであろう

これからの働き方を見据えて、

限りのある室内空間だけでなく、

ぜひ家の外へも目を

向けてみていただきたいと思います。


今回お伝えしたように、

家の外のデッキやバルコニーを

「仕事もできる場」

としてつくりこんでおけば、

そこはオンにもオフにも使える空間になり、

まさに一石二鳥、空間の有効活用です。


これから家つくりをする人は

ぜひ、外部空間の使い方も念頭に入れて

計画するようにしてください。


すでに持ち家がある人は、

居心地のよいデッキやテラスをつくる

リフォームを計画してみては

いかがでしょうか。


それでは、また!!

TOPIC「フラット35 金利を据置きました!」

住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

2020
7月の適用金利が発表されました。



融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の

 主力タイプの金利幅は...


 1.30%(前月より±0.00%)~2.06


と、今月も先月に続き、

2
か月連続で金利を据え置きました。



先月に続き

1.30
%台となっており、

低金利なので

魅力的なサービスを提供中です。



融資率9割以下で返済期間が20年以下の
 金利幅は以下の通りです。


1.23
%(前月より±0.00%)~1.99


と、中期に関しても据え置きました。
 


融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下の
 タイプの金利幅は...


1.56
%~2.32


 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの
 金利幅は...


1.49%
2.25



以上のようになっています。



今月のフラット35は、

全体的に金利を据置きました。



多くの金融機関が、2か月連続にて、

固定金利を引き上げる中

フラット35は、金利を据置きました。



これに伴い

メガバンク・ネット系バンクに比べ

長期固定の金利は、

フラット35

圧倒的に低くなっており、

魅力的なサービスを提供しています。



◆2020
7月の住宅ローン金利の傾向


今月の住宅ローン金利同行ですが、、

2
か月連続で、

変動金利は、全ての金融機関が据え置き、

固定金利は、メガバンクを中心に

引き上げました。



ここ数カ月、金利は、

不安定な動きが続いており、

住宅ローンの利用を検討している方は

注意が必要です。



足元の金利動向を分析すると、

世界の金利を左右する

米国債の10年の金利は

低下していますが、

日本の金利は上昇する等、

通常ではあまり見られない

現象が起こっています。



新型コロナの猛威は、

全くおさまっていませんが、

日本含め世界中が経済活動を再開しており、

コロナへの感染に注意を払いつつ、

仕事に取り組んでいくことになりそうです。



ちなみにこのような状況下で

冷え込みが予想されていた住宅市場ですが、

実需の中古住宅の売買は意外なほど活況です。



リモートワークの導入が進む中、

現在の住まいを売却し、

新たな家に住み替える方が増えており、

この動きが住宅市場を支えています。



住宅ローン市場も、

中古住宅を購入する方や、

借り換えを希望する方の申し込みは

安定的に推移しています。



その一方で新規住宅に関しては、

物件価格が高止まりしているということもあり、

大幅に落ち込んでいます。



日本が景気後退に陥るのはほぼ確実ですが、

その谷を防ぐためには、

新規住宅市場のテコ入れと、

住宅ローン金利が低位で安定することが

鍵を握りそうです。




各住宅ローン商品の金利動向



変動金利



今月は、ほtんどの金融機関が

金利を据え置きましたが、

住信SBIネット銀行が

大幅に金利を引き上げました。



住信SBIネット銀行は、

常に上位にランキングする

金融機関ですので、

今後、他の金融機関に

どう影響するのか注目です。




固定金利



今月も、大きく金利を引き上げました。


メガバンクは、

2
か月連続で大幅に引き上げており、

フラット35と大きく差が開きました。



フラット35は魅力ある水準で提供しており、

候補に1つにすべき住宅ローンであることに

疑う余地はありません。



10
年固定や長期固定に影響する長期金利も、

日本銀行が0±0.2%の範囲になるように

コントロールしているので、

多少の変動はあっても、

大きく上がる可能性は低いです。




◆2020
7月の住宅ローン金利の動向を総括



変動金利と短期固定金利以外は

上昇した月といって良いでしょう。



新型コロナウイルスの猛威が収まるまで、

住宅ローン金利は

神経質に上下する展開が続きそうです。



そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

というメリットがあります。



いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。



目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!



下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいせ。

http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top



【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えを

お考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!



最後に、固定金利が上がったとはいえ

2020
7月の住宅ローン金利は、

まだ低水準で推移しております。



現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が低い今月は、

検討する価値があります。


住宅ローン金利が低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。



それでは、また。

TOPIC「土地は土地代だけで買えるものではないということ」

土地を購入するためには、

土地代以外に別途でかかってくる経費があるし、

家を建てるにしても、

家だけじゃなく庭の工事も同時にする必要があるので、

これら全てにかかるコストを理解した上で、

土地探しや家づくりを進めるべきです。

 

ということで、

一体どういった経費がかかってくるのか?

についてお伝えしていきたいと思います。

 

では、まず土地購入に際して、

必要になる経費からご説明していきますね。

 

不動産屋さんに支払う仲介手数料

 

土地の販売形態は2通りあり、

1つは、不動産屋さんが土地を買い、

造成し販売するという形態であり、

そしてもう1つは、

一般の方が持っている土地を、

仲介して販売するという形態です。

 

前者の場合は、

持ち主自体が不動産屋さんであるため、

仲介手数料はかからないのですが、

後者の場合は、

不動産屋さんに仲介手数料を支払わなくてはいけません。

  

一般的には、その金額は、

"(土地代×3+6万円)×消費税"なので、

土地を購入しようと思えば、

この経費がかかってくるということを

覚えておいてください。

 

水道加入金と水道引込工事

 

そして、土地を購入すれば、

必要となってくるのが、

市役所に支払う水道を使用するための権利金です。

 

この金額は、

設置する水道メーターの口径によって違うし、

その基準となる口径も市町村ごとに違うので、

購入前に、この金額も把握しておかないといけません。

 

また、不動産屋さんが新しく造成した分譲地は、

現在の基準に合わせた水道が敷地内に引き込まれているため、

新たに水道を道路から敷地内に引き込む必要はありませんが、

そうじゃない土地を購入する場合は、

敷地内に水道が引き込まれていない場合が多々あるので、

その場合は、工事費用が別途で必要となります。

 

あるいは、もともと家が建っていて、

たとえ水道が引き込まれていたとしても、

その口径が現在の基準に満ちていなければ、

新たに引込みし直さないといけません。

 

となると、水道引込工事費用に加えて、

加入金の追加費用も発生することになるので、

こういったことも購入前に調査し、

一体どれくらいの費用が必要になるのか?を、

把握することが大切になります。

 

排水負担金

 

下水道が完備している地域では、

この経費は必要じゃないのですが、

浄化槽を設置しなければいけない地域では、

排水路を管理している組合に、

排水負担金を納めなければいけない場合があります。

 

これも地域によって金額も違うし、

最初に支払うだけでいいものなのか?

毎月ずっと納めないといけないものなのか?

も違うため、この項目についても、

購入前に把握しておくことが大切になります。

 

境界基礎と境界壁の工事費用

 

境界基礎と境界壁の費用も、

土地を購入するにあたって、

必ず必要となる経費です。

 

とはいえ、この境界に関しては、

隣との中間に造るか?

あるいは自分の敷地の中に造るか?

で、費用が異なります。

(隣との中間に造る場合は、半分ずつの負担になります)

 

また、境界壁に関しては、

どのようなモノを設置するのかによっても、

費用が違ってきます。

 

それゆえ、道路以外に接している境界が、

どれくらいの長さがあるのか?

それぞれの境界はどのような状況になっているのか?

その工事にどれくらいの費用が必要になるのか?

を、把握していただくことが大切となります。

 

このように土地を購入しようと思えば、

土地代以外にも様々な経費がかかってきます。

そして、この金額は、

購入する土地によって違います。

 

ですから、こういった経費がかかる

ということもご理解いただいたた上で、

自分たちが土地に掛けられる予算が一体どれくらいのか?

を、算出するようにしていただければと思います。

 

それでは、、、

 

【浜北ショールーム 7月営業カレンダー】&【7月 最新チラシ】

皆戸中建築 浜北ショールーム
◎7月営業カレンダー◎

7月営業カレンダー.JPG
・特に記載のない日につきましては通常営業となります。

営業時間 10:00~17:00

定休日:毎週月曜日




==================================


皆戸中建築では、この春、
1階の水廻り専門ショールームに加えて、 

2階に新しくLDKショールームをつくりました! 

床材クロスなどのサンプルもご用意しております!


ご興味ある方は、ぜひお越しくださいませ! 

スタッフ一同、心よりお待ちしております! 


またホームページでは、

新築やリフォームの施工事例を多数掲載しております。

ぜひ、ご覧になってみてください!


7月チラシ表.jpg
7月チラシ裏.jpg
リノベ 表.jpg
リノベ 裏.jpg


TOPIC「住宅ローンを収入合算で組む場合」

住宅ローンの借入可能額は、

契約者の勤務先や勤続年数、年収、

家族構成、他での借り入れ状況等、

さまざまな要素をもとに

金融機関が独自の方法で計算を行い、

決定します。



そのため、契約者の状況によっては、

希望した金額分、

住宅ローンの借り入れができないケースも

少なくありません。



こうした場合、利用を検討したいのが、

「収入合算」と呼ばれる方法です。



「収入合算」とは、

夫婦や親子などで収入を合算し、

住宅ローンを組む方法です。



収入合算には、

1
人で住宅ローンを組む場合と比較すると、

借入可能額を増やせるメリットがあります。



その一方で、

収入合算にはメリットだけではなく、

デメリットがあるのも事実です。



収入合算を利用する際は、

事前にしっかりと

そのメリットとデメリットを

把握しておくことが大切です。



住宅ローンを組む際に収入合算を

利用するメリットとデメリット、

ペアローンとの違いについて

わかりやすお伝えします。

 



収入合算とペアローンの違い



夫婦で収入を合算し、

住宅ローンの借入額を増やす方法には、

収入合算のほかに、

「ペアローン」と呼ばれるものがあります。



それでは、この2つには、

どのような違いがあるのかを

お伝えします。




収入合算とペアローンの大きな違い



収入合算とペアローンの最大の違いは、

住宅ローンを名義人1人で組むか、

2
人それぞれが住宅ローンを組むか

という点です。
 


名義人1人で住宅ローンを組むのが

「収入合算」であるのに対し、


2
人それぞれが住宅ローンを組む方法が

「ペアローン」になります。



・収入合算


名義人1人が住宅ローンを組むことです。
(=契約する住宅ローンの数は1本)



・ペアローン

収入を合算する2人それぞれが

住宅ローンを組むことです。
(=契約する住宅ローンの数は2本)



この違いを把握したうえで、

収入合算とペアローンの特徴を

詳しく見ていきましょう。




収入合算とは?



名義人(主債務者)の収入に

もう1人(配偶者など)の収入を合算し、

1
本の住宅ローンを契約する方法です。



合算した金額を元に、

住宅ローンを組むことが可能です。



収入合算は、

2
人が受け持つ債務の範囲によって、

「連帯債務型」と「連帯保証型」の

2
種類に分けられます。



〇「連帯債務型」と「連帯保証型」の違い



・連帯債務型


1
本の住宅ローンに対し、

2
人ともが同じ返済義務を負う

収入合算の方法です。



1
人が主債務者、

もう1人が連帯債務者となります。


2
人の持ち分割合に応じて、

住宅ローン控除を受けることができ、

住宅の所有権も按分されます。



団信(団体信用生命保険)に加入できるのは、

基本的に主債務者1人だけですだが、

フラット35を利用して

夫婦で住宅ローンを組み、

夫婦連生団信「デュエット」を付帯すれば、

夫婦2人とも団信に加入することが可能です。



連帯債務型は、

主にフラット35で利用することができます。




・連帯保証型



2
人のうち1人が債務者(主契約者)、

もう1人が連帯保証人となり、

債務者の返済が滞った場合に限り、

連帯保証人が住宅ローンの

返済義務を負う方法です。



住宅ローンの契約者は債務者1人のため、

連帯保証人は団信へ加入することや、

住宅ローン控除の適用を受けることが

できません。



また、住宅の所有権も債務者のみとなる。


民間の金融機関が提供する住宅ローンで

利用可能です。




ペアローンとは?



収入を合算する2

それぞれが主債務者となって

1
本ずつ住宅ローンを組み、

お互いがお互いの連帯保証人となる方法です。



2
本の住宅ローンを契約するため、

事務手数料や印紙代などの諸費用が

2
倍かかる点には注意が必要ですが、

2
人とも住宅ローン控除が受けられ、

団信にも加入することができます。



また、住宅の所有権は借入額に応じて

2
人で按分されます。



「連帯保証型」の収入合算と同様、

多くの民間金融機関が提供する

住宅ローンで利用することが可能です。




住宅ローンを収入合算で組む3つのメリット



それでは、

住宅ローンを収入合算で組む

メリットについてお伝えします。




メリット 住宅ローンの借入額を増やせる



収入合算では、

2
人分の収入を合算するため、

その分、住宅ローンの借入額を

増やすことが可能です。



1
人の収入では借入できない額の

住宅ローンを組むことができ、

自分が希望する物件を

購入しやすくなる点は、

住宅ローンを収入合算で組む

メリットの一つです。



ちなみに、

住宅ローンで借入できる金額の目安は

年収の約5倍とされていますが、

収入合算を利用した場合、

もう1人の年収の約2.5倍の金額が

借入可能額にプラスされるのが一般的です。




・夫婦で収入合算を利用した場合の

 借入可能額例


夫(主債務者:年収400万円)
  年収400万円×52,000万円


妻(連帯債務者:年収240万円)
  年収240万円×2.5600万円


借入可能額
  →2,000万円+600万円=2,600万円




メリット 住宅ローン控除額を増やせる



住宅ローンを収入合算で組むと

借入額を増やすことができるので、

その分、住宅ローン控除額も増えます。



特に、連帯債務型を選んだ場合、

夫婦それぞれが住宅ローン控除を

受けることが可能です。



住宅ローン控除額が増えることで、

より大きな節税効果が期待できる点も、

住宅ローンを収入合算で組むメリットと

いえるでしょう。




メリット 契約する住宅ローンは1



夫婦で収入を合算して

住宅ローンを組む場合、

ペアローンを利用すると、

住宅ローンは2本組む必要があります。



つまり、

住宅ローンを契約する際にかかる

諸費用や手間も2倍になります。



一方、収入合算を利用した場合、

契約する住宅ローンは1本のみです。



ペアローンを組む場合と比較し、

住宅ローンの契約に

かかる諸費用や手間を

少なくすることができます。



この点も、住宅ローンを組む際に、

収入合算を利用するメリットです。

 



住宅ローンを収入合算で組む3つのデメリット



収入合算を利用して住宅ローンを組む場合、

メリットだけではなく、

デメリットについても

しっかりと把握しておくことが大切です。




デメリット
 団信に加入できるのは、主債務者のみ



住宅ローンを収入合算で組む場合、

団信に加入できるのは、主債務者のみです。



つまり、

収入を合算している連帯債務者

もしくは連帯保証人に

万一のことがあった場合、

団信は適用されないため、

住宅ローンの返済は継続します。



さらに、収入合算を利用することで、

住宅ローンの借入額が増えているため、

その分、毎月の返済額も

多く設定されています。



連帯債務者・連帯保証に

万一のことがあった場合、

主債務者の返済負担が

大きくなる可能性がある点も、

収入合算を利用して住宅ローンを組む際に、

把握しておきたいデメリットです。



ちなみに、

フラット35を利用して

夫婦で住宅ローンを組み、

夫婦連生団信「デュエット」を付帯すれば、

2
人とも団信に加入することが可能です。



住宅ローン返済期間中の万一に

2
人で備える際は、

フラット35の夫婦連生団信「デュエット」を

検討するのもおすすめです。




デメリット
将来、返済負担が大きくなる可能性がある



収入合算を利用して住宅ローンを組む場合、

借入額は、現時点での収入を

基準に算出されます。



ただ、現時点では共働きで

収入が安定していたとしても、

妊娠や出産、病気やケガ、失業、転職

などにより、

将来、収入が減る可能性も

十分に考えられます。



収入減の程度によっては、

住宅ローンの返済負担が

大きくなる可能性があります。



収入合算を利用して

住宅ローンを組む際は、

ライフイベントや

将来起こりうるリスクも考慮し、

住宅ローン返済期間中に

万一のことがあった場合でも、

無理なく返済を継続できるよう、

しっかり返済計画を

立てておくことが大切です。




デメリット
離婚した際にトラブルになる可能性


夫婦で収入を合算し、

住宅ローンを組む場合、

住宅が共同名義になっているため、

離婚した際に、

その後の住宅ローンの支払いをどうするのか、

また住宅自体をどうするのか等で

トラブルになるケースがあります。



この点も、収入合算を利用し、

住宅ローンを組む際に

注意したいデメリットといえるでしょう。



住宅ローンを契約するときに、

「将来、離婚するかもしれない」

といったことは考えにくいかもしれませんが、

もし離婚に至った際、

「家を売却して利益を折半にするのか」

「どちらかがその住宅に住み続け、

住宅ローンの契約を変更するのか」等、

万が一離婚した場合の対応について、

事前に話し合っておくことが大切です。




まとめ



夫婦や親子で収入を合算し、

住宅ローンを組む「収入合算」の

メリットやデメリット、

ペアローンとの違い等について

お伝えしました。



収入合算には、

住宅ローンの借入額を

増やせるというメリットがある一方で、

「団信に加入でき、万一の際に

補償を受けられるのは主債務者のみ」

「将来、片方の収入が大幅に減った場合、

住宅ローンの返済負担が大きくなる」等、

いくつかデメリットも存在します。



収入合算を利用して住宅ローンを組む際は、

メリットだけではなく、

デメリットについても

事前にしっかりと把握しておくことが大切です。



収入合算を利用して

住宅ローンを組みたいと考えている方は、

収入合算のメリットとデメリットを確認し、

収入合算で住宅ローを組む際に役立てましょう。



それでは、また!!

TOPIC「予算計上を忘れがちな項目」

家づくりをする時、

住宅ローン、火災保険、登記といった諸経費に、

けっこうな費用がかかりますが、

これ以外にもさらに様々な経費がかかります。

 

まず予算計上しておくべきなのが、

"地盤改良工事費用"です。

この工事は、地盤調査をしてみないと、

必要となるかどうかも分からなければ、

地盤の状態や建てる家の形状などによって、

かかってくる費用もバラバラです。

 

つまり、間取りが決まり、配置が決定するまでは、

調査も出来ないため、工事着工の寸前まで、

改良費用がいるかいらないかが分からない上、

もし、改良判定が出たとしても、

費用が全く一定ではないということなんですよね。

 

それゆえ、最悪のことを想定した上で、

ゆとりをもって予算計上しておくことをオススメします。

もし、改良判定が出なければ、

その分、家づくりの費用を浮かすことも出来れば、

浮いた費用を庭の工事や家具などに

充ててもいいわけですからね。

 

続いてが、新たに購入する

 "家電"や"家具"などの費用です。

 

家電で、まず必要となるのが、

"ルームエアコン"です。

リビングダイニング用だけなのか?

寝室用も購入するのか?

子供部屋の分も購入するのか?

など、具体的に決めておくことで、

より正確な資金計画を行うことが出来るようになります。

 

また、テレビ・冷蔵庫・洗濯機といった

大型の家電製品なども、

家づくりと同時に買い替えたいとお考えの方も

多いのではないでしょうか?

 

特に、年中無休で使用する冷蔵庫やテレビなどは、

エアコンよりも多く電気を消費していることから、

古い型を使用している方は、

無駄に電気代を高くしてしまわないためにも、

買い替えた方が良い場合もあるので、

家電の購入コストまで予算計上しておくことを

オススメしています。

 

そして、新しい家になれば、

それに合わせて買いそろえたくなるのが、

家具ですよね?

 

ダイニングテーブルと椅子のセット・・

ソファーにローテーブルにテレビボード・・

など、リビングダイニングに置くことになる家具は、

オシャレな家にするためには、

とっても重要な要素になりますからね。 

 

さらに、引っ越しにかかる費用も、

予算計上しておくべきです。

自分たちだけで全てやってしまうのか?

重たいものだけ引っ越し業者に頼むのか?

全て引っ越し業者に頼むのか?

によって値段が変わってきますからね。

 

また、引っ越し代金は、

引っ越しの時期や日によっても、

値段が違ってくることになるので、

こういった点も考慮しながら予算計上していきます。

 

この他、テレビやインターネットなどの通信工事費用も、

予算計上しておかないといけない項目だし、

地鎮祭の時の費用や、上棟の時の費用なども、

忘れず予算計上しておいていただければと思います。

 

いかがでしたか?

おそらく、あなたが考えている以上に、

いろんなお金がかかるなーと感じられたのではないしょうか?

 

これらを予算計上し忘れた状態で、

家づくりを進めてしまえば、

土地や家に予算を掛け過ぎてしまい、

住宅ローンにその負荷がかかってきたり、

もしものために残していた貯金などに

手を付けざるを得ない状態になってしまいます。

 

ですから、まずは別途でかかってくる費用が、

自分たちはどれくらい必要なのか?を、

ご理解いただいた上で、土地を探すようにし、

家の設計をしてもらってください。 

順番を間違えてしまうと、

後から取り返しがつかないことになってしまいますから。

 

それでは、、、

 

ペットと一緒の暮らし vol.4

皆さま、こんにちはhappy01

「ペットと一緒の暮らし」4回目です。

今回は、愛犬家の方の実際の建築事例のご紹介です。
こちら↓の「毎日笑顔を与えてくれる小さな家族のために」の記事
でご紹介した、愛犬家住宅で建てられたお宅です。

このお宅の施主様は、ペットを飼うためにマイホームを建てられたそうです。
それまでのペット不可の賃貸住宅から、ペット可の賃貸住宅に引っ越すか、
マイホームを建てるかで悩まれた末、これを機にマイホームを建てる選択をされたそうです。

「ペットを飼いたいから」「今の住まいはペットを飼うことができないから」
という理由で家づくりを始められる方は多いそうですが、
「ペットにとって暮らしやすい家」というよりも
「一戸建てを建てる=ペットが飼える」という思考になりがちなため、
実際に暮らしてみると、ペットにとっても人間にとっても暮らしづらい家だった、
ということも多いそうです。

そうならないためにも、ペットと一緒のマイホームをご検討中の方に
このような事例がぜひ参考になれば、と思いますshine



 ↓ クリックすると拡大します 

愛犬家6月24日.jpg





TOPIC「塗り壁外壁材の種類と特徴」

外壁の外観に関して

塗装とは違って

左官屋さんの手作業で

さまざまな模様が作れるのが

「塗り壁」です。
 

一般的に家の外壁と聞くと

どのようなものをイメージというと

 
・サイディング

・タイル

・ペンキを塗った壁

・神社や日本家屋の白い壁

・おうぎ形の模様がついた壁
 

このうち塗り壁は

「神社や日本家屋の白い壁」と

「おうぎ形の模様がついた壁」の

2
つが該当します。
 

「神社や日本家屋の白い壁」というと

昔ながらの日本家屋を

イメージできると思いますが、

左官仕上げによる塗り壁は、

1000
年以上前から、

日本の家づくりには

欠かせないものでした。
 

かつては、

大工のことを「右官」と呼び、

左官屋のことを「左官」と呼び、

建築において圧倒的な地位を

築いておりました。
 

聖徳太子が、

木に関わる職を「右官」、

土に関わる職を「左官」と名付けたからです。

 
今回は、左官仕上げの塗り壁について

お伝えします。
 
 
さて、一軒家の外壁材を仕上げる

主な方法には2種類あります。
 

塗り壁
 
サイディング
 

塗り壁は、モルタルを下地として

塗装をしたり模様付けしたりする工法です。
 

サイディングは、

金属や窯業系のパネルを

外壁にはりつけていく施工方法です。
 

では、塗り壁には

どのような利点があるのでしょうか。
 
 

外壁を塗り壁で工事するメリット
 

世界で唯一のデザインを作れる

独自性がある手ざわりを実現できる

防火性に優れている
 
それでは詳しくお伝えします。
 
 

世界で唯一のデザインを作れる
 

既製品を加工して外壁に張り付ける

サイディングとは違い、

塗り壁はすべてが手作業なので

細かいデザインや色味を選択できます。
 

お施主様のイメージや希望に沿い

様々な色や塗り方を

実現できるのです。
 

他にも、この様な工夫ができます。

 
 
サビない金属を材料に混ぜて光で
 外壁を反射させる
 
 
貝殻やビー玉を埋め込む
 
 
自分の子供の手形をつける
 

まさに世界唯一のデザインで

家づくりを行うことができます。
 
 

独自性がある手ざわりを実現できる
 

仕上げに選ぶ材料や、

塗り方で手触りも変わるので、

手仕上げ特有の温かみや質感を

楽しめます。
 

 
防火性に優れている
 

塗り壁の下地に使う「モルタル」は、

以下の材料を掛け合わせます。

 
 
セメント

 


 

 
モルタルだけではなく

表面の仕上げ材も燃えにくいため、

塗り壁は防火性に非常に優れているのです。
 

日本の家は基本的に木造なので

外壁の耐火性の強さは重要です。
 
 


塗り壁のデメリット
 

塗り壁はサイディングと比べた場合に

3つのデメリットがあります。
 
工事価格が高い

ひび割れが起こりやすい

凹凸が多くて汚れやすい
 
具体的に見ていきましょう。
 
 

工事価格が高い
 
塗り壁は、すべてが手作りなので

手間がかかってしまい工期が長くなります。
 

そのため、人件費がかかります。

 
また、材料によっては

価格が高くなってしまう

デメリットがあります。

 
 
ひび割れが起こりやすい
 

モルタルは時間とともに

水分量が減少して体積が収縮するため、

ひび割れが起こります。
 

しかし下塗りのあとに

時間をかけて

下地を安定してから

表面を仕上げることで、

抑制は可能です。
 
 

凹凸が多くて汚れやすい
 

塗り壁は、作業の特性上、

表面に凹凸ができます。
 

表面に凹凸があると、

汚れや雨水がたまって

黒ずみやコケ、カビの原因になります。
 

一般的に、塗り壁は、

この様なデメリットがあります。
 

しかし、このデメリットを

極力なくす塗り壁も存在しますので、 

後程、お伝えいたします。
 
 
塗り壁の外壁の種類
 


土塗り
 

土塗りは、土を素材とした外壁材です。


土を材料にしているため

耐火性が高く、化学系の材料や

接着剤を使用していないので、

健康被害の心配もありません。
 

塗装が乾くと

表面がザラザラした印象になりますが、

平らでなめらかなものもあります。
 

配合する土や砂の種類や量により、

質感や見た目を自在に

変化させることができます。
 

土を塗り込むため表面が崩れやすく、

汚れが落ちにくいのもひとつの特徴です。
 
 

漆喰
 

古くから城や蔵の外壁に

使用されていたもので、

石灰に粘土を混ぜ合わせた材料を使います。
 

不燃性や耐久性の高さと、

白色で綺麗な仕上がりが特徴です。
 

色が白いため、

かえって汚れが目立ってしまうケースも

少なくありません。
 

破損がなければ、

10
年から最長30年ほどは

補修が必要ありませんが、

ほかの素材と比べると

費用がかさむというデメリットはあります。
 
 

モルタル
 

一般的にはモルタル外壁と呼ばれており、

セメントや水、砂などを混ぜて素材を作ります。
 

モルタルで施工したあとは塗装を施します。
 

素材の価格は安いので、

外壁材として用いられるケースが多いです。
 

表面にひび割れが生じやすく、

施工後8年から10年経つと

補修が必要になるため、

ほかの素材に比べると耐久性は

低いといえるでしょう。
 
 

西洋漆喰
 

世界的に見れば、

漆喰は日本以上に内外装材として

使用されています。
 

特にヨーロッパでは

昔も今も漆喰が多く使用され、

イタリアやフランス・ドイツなどは、

漆喰建築が多く、

私たちが魅せられている風景は、

漆喰の風景といってもいいほどです。
 

ヨーロッパの漆喰仕上げは、

単一な日本の漆喰仕上げと異なり、

様々な漆喰仕上げがあります。
 

繊細で美しい漆喰磨きもあれば、

住人がハンドメイドで塗る、

粗く手触り感のある漆喰もあり、

まさに様々で多種多様です。
 

現在、

国内においても伝統的な日本漆喰だけでなく、

海外の漆喰仕上げのような

多様性、新しい発想の漆喰が

消費者の選択肢を増やしています。
 

従来の漆喰に対する印象は、

西洋漆喰により

「自由」や「手軽さ」「多彩」など、

より柔軟で現代的になってきています。
 

また、世界シェアNo1のドイツ漆喰は、

ひび割れや、汚れに強く、

建築業界で唯一の外壁保証が

ついている場合もあり、

現在、注目の塗り壁の外壁材です。
 
 

まとめ 塗り壁の外壁は

 デザイン性がバツグン

 
塗り壁の工事は基本的に

どの仕上げ方法でも

サイディングに比べ価格が高めです。
 

しかし、

職人のセンスやあなたのイメージひとつで、

「ありそうでどこにもない壁」や

「オリジナリティあふれる塗り壁」に

仕上がります。
 

塗り壁を作る「左官」の技法は奥が深く、

材料ひとつで表情がまったく変わります。

 
サイディングや内装のクロスとは違って

自然由来の材料でアレルギーが起こりづらく、

環境にもやさしいのも

塗り壁の魅力のひとつです。
 

世界で一つだけの外壁に

デザインにしたい人は

ぜひ塗り壁を選んでみてください。
 

それでは、また!!
  

TOPIC「家を建てる時にかかる必要経費」

住宅ローンの商品選びが出来、

毎月の返済金額と返済年数が決まれば、

銀行から借入れする金額が決まります。

 

そして、その金額に自己資金を足せば、

家づくりの総予算が分かるのですが、

総予算が出たら、土地や建物への予算配分をする前に、

別途でかかる様々な経費を

先に差し引くようにしなければいけません。

 

では、一体どのような経費が

別途でかかってくるのでしょうか?

 


銀行にかかるお金

 

銀行で住宅ローンを借りる時、

いくつかの経費が必要となるのですが、

これは、変動型の商品を選ぶか?

あるいは固定型の商品を選ぶか?

によっても違ってくるし、

つなぎ融資に伴う手数料や金利なども

銀行によって違ってきます。

 

それゆえ、住宅ローン選びは、

金利だけに着目するのではなく、

こういった初期費用も加味しつつ

選ぶようにしなければいけません。

 

火災保険・地震保険

  

火災保険は、保険会社によって条件も費用も違います。

そして、家の構造によっても費用が大きく違ってくるし、

加入する年数によっても費用が違ってきます。

(最長で加入出来る期間は10年です)

 

また、保障範囲によっても費用が違ってくるし、

家だけの火災保険に加入するか?

あるいは家財まで加入するのか?

によっても費用が違ってきます。

 

例えば、省令準耐火構造(T構造)は、

一般の木造住宅よりも

60%ほど保険料が安く設定されているのですが、

これを10年で比較すると、25万円〜30万円ほど

保険料が違ってきます。

  

また、火災保険の費用を大きく左右する1つが、

水災被害リスクが高い地域かどうかです。

水災リスクが高い地域で家を建てるとなると、

必然的に、保障範囲が広くなり保険料が高くなってしまうし、

同時に、家財道具にも保険を掛ける可能性が高くなるため、

さらに火災保険費用が高くなってしまうからです。

 

このように、火災保険も、

構造や地域によって火災保険の予算が違ってくる

ということを理解しておく必要があります。

 

地震保険については、

どこの保険会社で加入しても費用は全く変わらないこと、

火災保険に加入しないと地震保険には加入出来ないこと、

最長で加入出来る期間が5年であること、

省令準耐火構造かそうじゃないかで保険料が大きく異なること、

耐震等級によって保険料の割引率が違ってくること、

などが特徴として挙げられます。

 

また、加入出来る保険料が、

火災保険で加入出来る価格の半分までであるため、

もし地震によって家が倒壊したとしても、

保険料だけで建替えが出来るわけではない

ということも、理解しておかないといけません。

 

地震の被害の度合いによって、

おりてくる保険料に差があるため、

思ったよりも保険がおりてこない可能性もありますしね。

 

登記費用

 

まず、土地を購入した場合、

"所有権移転登記"の費用が必要になります。

そして、土地代金を銀行から借入れする場合、

銀行が、その土地を担保に取るための、

"抵当権設定登記"の費用が必要になります。

 

また、家が完成した時に行う登記が、

"建物表題登記"です。

住所・構造・面積といった内容について、

法務局に備え付けるために行う登記です。

 

さらに、表題登記が出来れば、

 "所有権保存登記"を行い、

その登記が完了したと同時に、

その建物にも担保を設定するために、

銀行が建物に抵当権の追加設定を行うようになります。

  

この他、土地の地目が宅地じゃない場合、

地目を宅地に変更する"地目変更登記"が必要になったり、

その土地に建つ古い家の取り壊しをしないといけない場合、

"建物滅失登記"が別途で必要になることもあるので、

こういった費用も見落とさないようにしないといけません。

 

いかがでしたか?

これらが、いわゆる諸経費と呼ばれている費用ですね。

まずは、これらの費用を見落としたり、

安く見積り過ぎないように

気をつけていただければと思います。

 

それでは、、、

 

ペットと一緒の暮らし vol.3

皆さま、こんにちはhappy01

梅雨の中休みでお天気が良いですが、暑いですねsweat01
人間も暑いですが、ペットも同じように暑いはずですよね・・・

「ペットと一緒の暮らし vol.2」の記事で愛犬との暮らしに役立つ
アイテム&アイデアの記事を掲載させて頂きました。
今回は、「もっとこんな物もあるよ!」といった
ペット向けのアイテム&アイデアのご紹介です!

弊社では、愛犬家や愛猫家の方のための住宅のご相談も承っております!
お気軽にご相談くださいconfident



 ↓クリックすると拡大します。

愛犬家6月17日①.jpg

愛犬家6月17日②.jpg