浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

今週のTOPIC 「庭づくりとプランニング」

マイホームを持ったから、

ほったらかしで殺風景だから......

庭を作ろうと思い立つ理由は

人それぞれでしょう。



でも、誰しも目指すところは、

より素敵な庭であり

家族が憩える快適な庭ではないでしょうか。



そこで今回は、庭づくりの流れを

お伝えします。




庭づくりの前に



人が何か物事をはじめるに際にその行動は、

「まずは形から」と道具一式を

揃えてからスタートするタイプと、

「実践あるのみ」といきなり飛び込むタイプ、

そして「道具も実践も熟慮を重ねてから

」という慎重なタイプと、

大きく分けてこの3パターンがあるかと思います。



さて庭づくりの場合はというと、

できればよく考えてから

スタートするべきでしょう。



庭木ひとつを例にとってみても、

一度植えてしまった後では

家具のように

「やっぱりこっちの方がよかったわ」と、

簡単に移動できないからです。



植物は植替えれば根が傷みますし、

置き場所を変えればストレスを感じます。



庭づくりは、

そういう生き物を扱うのだということを

認識する必要があります。




庭づくりの流れ



庭づくりをすべて自分で行うにせよ

業者に依頼するにせよ、

行程において大差なく、

その流れは下記のようになります。



1.イメージを固める


2.現状把握をする


3.プランニングシートを作る


4.資材を揃えて実践



それでは、各工程について

その詳細をお伝えします。




●1.
イメージを固める



自分や家族が

どのような庭を望んでいるのかを話し合い、

そのイメージを明確にしていく作業です。



この作業では、自分一人だけでなく

庭を共有する家族からも

できるだけたくさんの意見や希望を

集めておきましょう。



一人で突っ走ってしまうと、

庭木を植えたいと思っていた場所が

家事動線にかかっていたなど、

単純なミスに気づかない場合があるからです。



物置や自転車を置く場所など些細なことでも、

後の「しまった!」を防ぐためには

プランを別の目で確認してもらうことが肝心です。




●2.
現状把握をする



庭の広さはどのくらいか、

実際に植栽できるスペースはどこかを

実際に計測し確認する作業てす。



既存の植物や構造物がある場合には、
それらのサイズも計測して

「現況図」を作っておきます。



一戸建ての方は、

おそらく土地と建物の図面をお持ちでしょう。



その図面の中に

「配置図(土地に対する建物の配置平面図)

というのがあるはずです。



これをコピーすれば、

現況図として便利に使えます。



平面図がない場合は、

方眼紙などを利用して

簡単な図面を作っておきましょう。



現況図には庭の方位や庭のサイズ

(縦○m×○m)を書き込んだり、

日当たりの有無、土壌の具合なども

書き込んでいきます。



ベランダなどでも縦横のスペース、

避難路として確保しなければならないスペースを

書き出し、どこが庭として使えるのかを

割り出していきます。




●3.
プランニングシートを作る



1.
2.を踏まえて、

具体的なプランをまとめていく作業です。



2.
で作った現況図に、

木を植える場所や花壇の場所などを

配置していくのです。



このとき、

余白に植えたい木の名前を記入したり、

置きたいガーデンファニチャーの写真を

貼付けるなどすると、

よりわかりやすいものになるでしょう。



また玄関から庭へ、道路から庭へ、

リビングや勝手口から......など、

庭へのあらゆるアプローチ(動線)も

書き入れておきましょう。



洗濯干しやゴミ出しなど、

家事の際に必ず通るところ(家事動線)も

忘れずに書きこみます。



なお専門業者では、

施主の意向を盛り込んだ

プランニングシートとともに

完成予想のイメージ図や

3DCAD
で作成したCGなどを提示して

プレゼンテーションする場合が多いようです。




●4.
資材を揃えて実践



具体的なプランが決まったら、

庭づくりに必要な資材や道具を準備して

作業がスタートとなります。



業者に依頼した場合は

限られた日数で一気に進みますが、

自分で作業する場合は

行程を段階ごとに区切って

少しずつ進めていくことになります。



例えば、

日向には花壇を設置しリビングに面して

ウッドデッキを作成するプランの場合、

一度にすべての資材を揃えてしまうと

置き場所ばかりか作業スペースが

取れなくなることも考えられます。



どれを先に着手するのか優先順位を決めて、

資材も作業する範囲の分だけ

揃えていくとよいでしょう。




庭づくりのコツ



植えたい木や育ててみたい草花はあるのだけれど、

庭全体のイメージとなると

何だかフワフワしていて

定まらないという方も多いと思います。



そんな時は、

素敵な庭の写真がたくさん掲載された

ガーデニング雑誌や、

施工例のあるホームページなどが

参考になります。



雑木を入れたナチュラルな庭、

昔ながらの和風の庭、

和洋折衷のモダンな庭など、

庭のスタイルも様々です。



たくさんの事例を見ていると、

「これは好みだな」とか、

「これはあまり好きじゃないな」

といったものがわかってくるはずです。



平面図にあれこれとプランを書き入れてみても、

結果がどのようになるのかを

つかみきれないかもしれません。



庭づくりをシミュレーションできる

パソコンソフトもありますが、

一般的とは言えないでしょう。



個人でも簡単にできあがりを

イメージする方法としては、

箱庭を作ってみることをお薦めします。



材料は、家庭にあるもので大丈夫です。



平面から立体になることで、

プランに実感がわいてきます。


庭づくりは1日にして成らず、

そこがまたガーデニングの

醍醐味でもあります。



自分とご家族の理想郷をめざして、

じっくりコツコツといきましょう!
 

それでは、また!!

最新作!小さな木工屋

皆様、こんにちは!!

浜松市全域・磐田市・袋井市・掛川市・森町・湖西市にて

リフォーム・リノベーション・新築建替え・不動産をさせていただいています。

うり坊のキャラクターの皆戸中建築です。



「小さな木工屋」 ~ハンドメイドの木の器~

最新作のご紹介です!

21FE6D24-ED28-413C-892B-2E2BA796C201.jpg

リスとアヒルの鍋敷きnote

APC_0006.jpg

動物の置物とおちょこbottle

お酒が進みそうですねsmile

C5230A59-E4D4-425A-A2BC-30AEAE8F694C.jpg

左下のかっこいい犬は、なんと...
sign03
APC_0018.jpg

複雑なパズルになっています
happy02

APC_0019.jpg

皆戸中建築 浜北ショールーム入口付近で販売しておりますsign01

IMG_0498.jpg

浜北ショールームには木の器が展示・販売中ですが、

鍋敷きやおちょこなどの販売・ご予約も承っております!

ぜひ、お気軽にスタッフまでお声掛けくださいconfident

フリーダイヤル:0120-87-0669


shineインスタグラム再開いたしましたshine




今週のTOPIC 「キッチンカウンターの種類と特徴」

キッチンのプランニングを進める際には、

レイアウトはもちろん、

カウンタートップやシンク、コンロなどの

機器を選び、検討することになります。



さまざまな機器やパーツの中でも、

カウンタートップ(ワークトップ・天板)は、

キッチンの使い勝手を左右するとともに、

インテリアにも影響するアイテムの

ひとつでしょう。



最近では、オープンやセミオープンの

キッチンプランが多くみられ、

カウンターの素材や色などが、

空間のイメージを左右するケースもみられます。



対面キッチンやアイランドキッチンなどであれば、

ダイニングやリビングからの見え方も

配慮したいですね。




主な素材の種類と特徴



カウンタートップには、

いくつかの素材がありますが、

新築やリフォームの際に

多くの方が取り入れる

一般的なシステムキッチンで

設定されているのは、

ステンレスと人工大理石です。



メーカーによっては、

より性能を高める工夫を施した

新しい素材も提案されています。



また、造作(オーダー)キッチンなどでは、

タイルや木(無垢材・集成材)などを

用いるプランもみられます。




ステンレス 



耐水性はもちろん、

耐久性や耐熱性、耐汚性に優れ、

メンテナンスも楽なのが特徴です。



表面は、光沢のあるもの、

エンボス(凹凸のある模様)や

ヘアライン(髪のような細いライン)仕上げなど

様々で、メーカー独自の表面仕上げもみられます。



いずれも加工を施すことで、

傷が目立たず、金属特有の冷たい雰囲気を

抑えることも可能です。



仕上げだけでなく、

厚みなどによっても性能や

表情に違いがあるので、

選ぶ際には異なるタイプを

比較検討することも大切です。




人工大理石 



人工大理石は、天然大理石のような温かみがあり、

色柄などのバリエーションも豊富です。



耐水性や耐汚性に優れ、表面が滑らかなので、

簡単にお手入れをすることができる素材です。



また、インテリア性が高いので、

内装材や家具などと

コーディネートもしやすいでしょう。



樹脂が原材料の人工大理石は、

アクリル系とポリエステル系に分類されます。



メーカーによっては、

エポキシ樹脂を用いたものがあります。



一般的に、アクリル系やエポキシ樹脂は

透明感があり、ポリエステル系に比べ

耐熱性などに優れるのが特徴です。



ポリエステル系はアクリル系より

比較的安価なものが多くみられます。



いずれもメーカーや商品によって、

価格はもちろん素材感や色合い、

性能なども異なります。




タイル 



耐水性はもちろん、耐熱性、耐汚性に

優れた素材です。



素朴で温かみのあるキッチンや

シャープでモダンなデザインなど、

取り入れ方によって個性的な空間が

実現できるのが魅力です。



プランニングにもよりますが、

施工に手間がかかったり、

目地の汚れが気になるケースもみられます。




木(無垢材・集成材など) 



ナチュラルな空間を生み出す

木材のカウンターも根強い人気がある素材です。



一般的には、反りや割れなどが小さい

集成材が多く用いられています。



表面に塗装を施すなどして、

耐水性や耐熱性を高めることも必要でしょう。

 



同じ素材でも性能に差がある



素材の中でも悩む方が多くみられるのが、

ステンレスと人工大理石です。



一般的に、作業性という面だけを考えれば、

熱や汚れを気にせずに使用できるステンレスは、

キッチンカウンターに適している素材と

言えるでしょう。



しかし、注意したいのは、

ステンレスといっても

厚みや表面仕上げなどによって

性能や風合いは異なります。



人工大理石も原材料やメーカーなどによって

性能に差があるということです。


ひとつのシステムキッチンに、

いくつかのグレードを設定している

ケースもあります。



検討する際には、

取り入れたい具体的な商品(素材)の性能を

比較することが大切です。



人工大理石であれば、

見た目では分かりにくいので、

耐熱温度やひっかき傷に対する表面の硬さなどの

数値を参考にしても良いでしょう。



もちろん、ショールームで

実物に触れてみることが重要なのは

言うまでもありません。



汚れやお手入れ方法などの

性能実験を確認するなど、

特徴を理解した上で選ぶことが大切でしょう。
 



カウンターに求める性能の優先順位を明確に
 

日々、さまざまな作業が行われる

カウンターに求められる性能は、

水に強いことはもちろん、

油や調味料がこぼれても汚れにくく、

メンテナンスが楽なことです。



また、熱い鍋などに対しても強いこと、

物を落としても傷がつきにくい性能も

必要でしょう。



その他、

いつまでも美しい状態を保つことも

重要なポイントです。



プランニングの際には、

性能面とインテリア面の両方を考慮しつつ、

わが家のキッチン作業のスタイル、優先順位を

考慮して選ぶことです。



カウンター単体で考えるのではなく、

どんなキッチンにしたいのか、

間取プランを含めトータルで検討することが、

納得できるカウンター選びの大切なポイントです。




ショールームで素材感や色、性能などを確認する



キッチンを選ぶ際には、

ショールームを利用するのは基本です。



カウンター素材の性能や

メンテナンス方法などを確認できる

コーナーを設けているケースも多いので、

アドバイザーに説明を受けるようにしましょう。



また、色味や扉材との組み合わせは、

見本サンプルなどで確認をしましょう。



キッチン空間だけでなく、

LDK
空間となっている展示などで、

カウンターの見え方や

インテリアとのコーディネートなどを

参考にしてもいいでしょう



それでは、また!!



今週のTOPIC「フラット35のみ若干金利が上がりました!」

住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

2020
2月の適用金利が発表されました。
 

融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の

 主力タイプの金利幅は...
 

 1.28%(前月より+0.01%)~1.94
 

と、今月も金利を引き上げました。
 
 

先月から4か月連続で

0.01%
金利を引き上げましたが、

まだまだ低金利なので

魅力的なサービスを提供中です。
 
 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の

 金利幅は以下の通りです。
 

1.23
%(前月より+0.01%)~1.89
 

と、中期に関しても引き上げました。
 
 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下の

 タイプの金利幅は...
 

1.54
%~2.20
 
 
 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの

 金利幅は...
 

1.49%
2.15
 
 

以上のようになっています。
 

今月もフラット35は、

全体的に金利を引き上げました。
 

4
か月連続での

金利引き上げとなっております。
 

金利は上がりましたが、

わずか0.01%の引き上げなので

1.20
%台を保っており

魅力的なサービスを提供中です。

 
メガバンク、ネット系銀行が、

中長期の固定を引き上げたのに

なぜ、フラット35の金利が上がったかというと、

それは、月半ばの10年国債金利が

1
つの指標になっているためと考えられます。
 

1
月中旬の時点で、

12
月末の時点よりはやや上がっていました。
 

フラット35は、半月前に翌月の金利が確定します。

 
このような理由でフラット35の金利は、

上がったと予想されます。
 

同じような理由で、

ソニー銀行も10年固定・全期間固定の金利を

上げました。
 

ちなみに、1月中旬から1月末にかけて、

10
年国債の金利は、急落しました。
 

この影響から、

メガバンク・ネット系銀行は、

金利が下がったと考えられます。
 

では、今月の金利動向を

まとめましたので、ご覧ください。
 
 

◆2020
2月の住宅ローン金利の傾向
 

今月の住宅ローン金利は、

多くの金融機関が久しぶりに金利を引き下げました。
 

これは実に4カ月ぶりです。
 

ようやくここ最近の金利上昇が落ち着きました。
 

細かく見てみると

変動金利は、ほぼ変わらなかったです。
 

10
年固定(固定金利期間選択型の期間10年)は

金利がやや低下しました。
 

全期間固定では、

フラット35がややアップした一方で、

フラット以外はやや下がるという動きになりました。
 

足元の金利動向を分析すると

世界的に金利が乱高下しており、

日本もその影響から逃れることはできません。
 

住宅ローンを借り入れ(借り換え)を

検討している方は、

金利が落ち着きを取り戻した2月は

チャンスと言えるかもしれません。
 

 
各金融機関の住宅ローンの金利動向
 
 
変動金利
 

ほとんど動きのなかった変動金利ですが、

唯一、じぶん銀行が金利を下げました。

 
借り換えのみですが、

0.410
%(前月比-0.047%)となり、

トップのジャパンネット銀行と

SBI
ネット銀行の間に割って入った形です。
 

最低金利は変わらずジャパンネット銀行の

0.399
%です。
 

変動金利の最安値の争いは

ネット系銀行が利益を削りあっている印象です。
 
 

固定金利

 
一方、10年固定とフラット35以外の

全期間固定のほとんどの金利が下がったのは、

10
年国債の金利低下を受けてのことです。
 

2019
12月末時点より

2020
1月末時点の金利が約0.05%下がっています。
 

ちなみに10年固定でのトップは、

じぶん銀行の0.55%となります。
 
 
 
◆2020
2月の住宅ローン金利の動向を総括

 
久しぶりに金利が低下した月と

言って良いでしょう。
 

足元の金利状況を分析する限り、

2020
3月も金利が落ち着いて推移する可能性が

高いと考えています。

 
昨年から続いた金利上昇もようやく一服しました。
 

住宅ローンの利用を検討している方にとって、

金利が落ち着いている2月、3月は

大きなチャンスと言えるでしょう。
 

逆に、4月以降の金利は、

不安定な状況が続くと予想しています。
 

米中貿易摩擦が第一段階の合意に達し、

世界経済に光明が差したかと思えば、

新型コロナウイルスが発生しました。
 

世界中で株が売られ、債券が買われました。

 
現在は、相場は落ち着きを取り戻していますが、

コロナウイルスの脅威が

過ぎ去った訳ではありません。
 

住宅ローン金利を左右する

10
年物国債も不安定な動きを続けており、

楽観するのは時期尚早です。

 
また、内閣府の景気動向指数は、

悪化が予想されています。
 

政府は認めていませんが、

日本の景気は後退局面に入っている可能性が

極めて高いと言えるでしょう。
 

このような状況から、

悪い金利上昇が起こる可能性がある点には

注意しておきましょう。
 

そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

というメリットがあります。
 

いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。
 

目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!
 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいせ。
 
http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top
 

【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!

 
最後に、固定金利が下がりいったん落ち着いた

2020
2月の住宅ローン金利は、

低水準で推移しております。
 

現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が低い今月と翌月は、

検討する価値があります。
 

住宅ローン金利が低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。
 

それでは、また。

今週のTOPIC 「住宅ローンを組む不安とその解消法」

住宅購入時に発生する住宅ローンの借り入れは、

ほとんどの人にとって、

人生の中で最大の額の借金です。



また住宅ローンの返済期間は、

数十年に及び、社会人生活をかけて、

借りたお金を返していくことになります。



住宅ローンを利用し、マイホームを購入する際、

「審査に通過し、無事に住宅ローンを
組むことができるのか?」

「住宅ローンを長期間、きちんと返済できるのか?」

等、大きな不安を感じるのは

むしろ当然といえるでしょう。



今回は、住宅ローンを組む際に多くの人が感じる

「住宅ローンに対する不安」に注目します。



そしてその不安を解消する方法を

わかりやすくお伝えします。



住宅ローンを利用するにあたり、

何らかの不安を感じている方は、

チェックしてみてください。




住宅ローンを組む不安とその解消法



住宅ローンを利用する上で、

多くの人が住宅ローンに対して感じる不安は、

大きく以下の2点に集約されます。



住宅ローン審査に対する不安


金融機関の審査に通過し、

住宅ローンを組むことができるのか



住宅ローン返済に対する不安


長期間、毎月きちんと返済できるのか



住宅ローンを組む上で抱く

それぞれの不安について、

その解消法とあわせて詳しく見ていきましょう。




住宅ローン審査に対する不安



住宅ローンを組むためには

金融機関の審査に通過する必要があり、

たとえこちらが住宅ローンの

借り入れ・借り換えを希望したとしても、

審査に通過しなければ、

実際に住宅ローンを組むことはできません。



また、住宅ローン審査に通過した場合でも、

「借入可能額が減額される」等、

審査結果によっては、

自分が希望する条件で

借り入れできないケースがあります。



住宅ローン審査に通過できず、

所定の期間内に住宅ローンを

組むことができない場合、

住宅購入契約がキャンセルになるケースもあるため、

住宅ローンを組む際に

「金融機関の審査に通過し、自分の希望する条件で

住宅ローンを組むことができるのか」

と不安に感じるのは当然と言えるでしょう。




解消法 住宅ローンの審査基準を押さえておく



住宅ローン審査に対する不安を

解消する方法としてまず挙げられるのが、

住宅ローン審査の際、

マイナスになる要素を排除し、

住宅ローン審査に通過する可能性を

上げておく方法です。



住宅ローンの審査基準は

金融機関によって大きく異なり、

フラット35を除き、明確な審査基準は

公開されていません。



ただし、ベースとなる審査基準には

一定のルールがあり、

このルールを押さえておけば、

住宅ローン審査に通過できる可能性を

上げることができます。



住宅ローン審査に申し込む際は、

ベースとなる要素をクリアしているかどうかを、

事前に確認しておきましょう。



また、要素の中には、勤続年数等、

物理的にクリアが難しいものもあります。



そういう要素に関しては、

変えることができないため

気にする必要はありません。



一方、各種借り入れの返済状況や

住宅ローンの借り入れを申請する際の希望額などは

自分でコントロールできるはずです。



こうした要素をクリアにしていくことが大切です。




ちなみに、ベースとなる審査基準は下記となります。


・個人の信用情報

クレジットカードの返済情報、
カードローン、カーローンの利用状況など


・仕事情報

契約者の勤め先及び勤続年数と年収。
また安定した収入があり、
継続的な返済能力があるか


・年収と返済額のバランス

返済額が返済比率
年収に占める年間返済額の割合)の
上限を上回っていないか


・年齢

借り入れ時の年齢・完済時の年齢。
特に、完済時の年齢が高い場合は注意が必要。


・健康状態

住宅ローンを組む際の必須条件である、
団信(団体信用生命保険)に加入できるか

 



解消法 複数の金融機関に


住宅ローン審査の申し込みをしておく


一社に絞らず、

複数の金融機関に住宅ローン審査の

申し込みをしておくのも、

住宅ローン審査に対する不安を解消する上で、

有力な方法の一つです。



住宅ローンの審査基準は、

フラット35を除き、金融機関によって異なります。



例えば、同じ条件で

2
つの金融機関の住宅ローン審査に

申し込みをした場合でも、

「片方の金融機関では審査に落ち、

もう片方の金融機関では審査に通過する」

といったことも決して珍しくはないのです。



また、複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みを行えば、

実際に借入れできる住宅ローンの選択肢を

増やすことにもつながります。



ただし、住宅ローン審査の申し込みは、

様々な書類を提出する場合があります。



この書類を金融機関によって若干異なり、

準備するのに手間がかかる点には注意が必要です。



数ある金融機関の中には

スピード審査に対応しており、

すぐに審査結果がわかるところもあります。



複数の金融機関に住宅ローン審査の

申し込みをする際は、

チェックしておくと良いでしょう。




住宅ローン返済に対する不安



住宅ローンの返済は、ほとんどの場合、

数十年という長期間に渡ります。



また、返済期間中には、

転職による収入の増減や、子供の養育費、

親の介護などでまとまったお金が

必要になるケースがあります。



家計の状況は必ずしも一定ではありません。



「毎月きちんと返済を続けていけるか」

「住宅ローンの返済で家計が苦しくならないか」等、

住宅ローンの返済に対し、

不安を感じるのは当然です。



むしろ住宅ローンの返済に

不安を感じない人のほうが少数と言えるでしょう。




解消法 無理のない返済計画を立てる



これから住宅ローンの

借り入れ・借り換えを検討しており、

毎月きちんと返済を続けられるか

不安に感じている場合、

無理のない返済計画を立てた上で、

住宅ローンを組むことが何より大切です。



多くの金融機関では、

ホームページ上で住宅ローンの

シミュレーションを用意しており、

必要事項を入力すると、

借入可能額や、毎月の返済額の目安を

知ることが可能です。



住宅ローンの返済計画を立てる際、

大いに役立ちます。



また住宅ローンのシミュレーションは、

自分に合った住宅ローンを

見つける際の参考にもできるので、

住宅ローンを検討する際は、

上手く活用すると良いでしょう。



また、毎月の返済を一定にすることで、

無理なく返済していきたいと考えている方は、

フラット35の利用を検討するのもおすすめです。



フラット35には、

借り入れ期間中の金利が一定という特徴があり、

住宅ローンを組んだ時点で完済までの

毎月の支払い額が確定するため、

返済計画を立てやすい点が最大のメリットです。



住宅ローンの返済に対して不安がある場合、

フラット35の利用も

選択肢に入れておくと良いでしょう。




解消法 有利な条件で組める住宅ローンを利用する



住宅ローン返済に対する不安を解消する際、

有利な借り入れ条件で組むことができる

住宅ローンを利用することも大切です。



たとえば、低金利で借り入れできる

住宅ローンを利用すれば、

総返済額や毎月の返済負担を抑えることが可能です。



また、数ある住宅ローンの中には、

家計の状況に応じて

住宅ローンの返済をコントロールできる

商品もあります。



住宅ローン返済に不安がある場合は、

各住宅ローンの特徴を比較し、

有利な条件で組むことができ、

自分の希望を満たす住宅ローンを選びましょう。




解消法 住宅ローンの借り換えを検討する



現在、住宅ローンを組んでおり、

今後の住宅ローン返済に不安を感じている場合、

住宅ローンの借り換えを検討するのも

一つの方法です。



現在よりも金利の低い住宅ローンに

借り換えることで、

毎月の住宅ローン返済を軽減し、

住宅ローンの総返済額を圧縮することが可能です。



一部繰り上げ返済を活用していけば、

さらに返済期間を短縮できるでしょう。



ただし、住宅ローンを組んでいる人全員が、

住宅ローンを借り換えることで

メリットを受けられるわけではない点には

注意が必要です。



一般的に、住宅ローンを借り換え、

そのメリットを受けるには

基本的に以下の条件をすべて(あるいは2つ以上)

クリアしている必要があります。



住宅ローンを借り換える際は、

借り換えることでメリットが受けられるのか、

事前に確認しておきましょう。




住宅ローンの借り換えでメリットを受ける目安


・現在組んでいる住宅ローンと

 借り換え後の住宅ローンとの金利差が年1.0%程度



・住宅ローンの残債が1,000万円以上



・住宅ローンの残りの返済期間が10年以上




まとめ



住宅ローンの借り入れを検討している人や、

現在、住宅ローンを組んでいる人のなかには、

住宅ローンの利用に対し、

何らかの不安を感じている人が少なくありません。



ただ、住宅ローンに対して

漠然と不安を抱いていても、

その不安は決して解消しません。



大切なのは

「自分自身が何に対して不安を感じているのか」

を明確にし、

「その不安を解消するために何ができるのか」

を考えることです。



また、住宅ローンを組み

マイホームを購入したものの、

どうしても住宅ローンの返済が

難しくなってしまった場合は、

不動産売却し、

残債を清算するという選択肢もあります。



住宅ローンに対して過度な不安を抱えていると、

せっかく気に入った物件が見つかったとしても、

購入に踏み切れず、

チャンスを逃してしまうケースも少なくありません。



住宅購入は確かに大きなイベントですが、

万一の場合は、売却するという選択肢が

あることを憶えておくと、

不安が少し和らぐのではないでしょうか?



住宅ローンの利用に対して不安を感じている方は、

住宅ローンを組む際に多くの人が感じる不安と

今回お伝えしたその解消法についてチェックし、

目の前の不安を解消した状態で、

住宅ローンを利用しましょう。
 

それでは、また!!

今週のTOPIC 「家を建てる時に購入するモノ」

新しい家を建てると、

家具やインテリアも新しくしたくなるものです。



本来であれば、

愛着のある手持ちのものを利用して

コーディネートできればいいのでしょうが、

サイズやデザインが合わないなど、

なかなかうまく使えず、

結局、新居にあわせて購入するという場合も

多いようです。



そこで今回は、

家づくりの際に購入・設置する家具や

インテリアのデータをみていきます。



既に家を建てられた方は

家づくりを機にどんなアイテムを購入し、

いくらぐらいのお金をかけているのでしょうか。



ぜひ、参考にしてください。




カーテン、照明、ダイニングセット



まず、新しい家に取り入れる、

インテリアや家具からみていきましょう。



一番多いのが、カーテンで79.7%。


続いて、

照明器具が(取り付け工事が伴うもの)66.0%、

オーディオボード・テレビボードは58.6%の方が

購入しています。



また、ダイニングセットが55.0%、

ソファは51.5%と半数強の方が

新しくしているという結果です。



カーテンは、

部屋のイメージを大きく左右するものですし、

以前の住まいとは窓の形も数も異なるので、

多くの人が新しくするアイテムですよ。



カーテンだけでなく、

ブラインドを設置した人は39%、

ロールスクリーンは48.1%というデータも

ありますので、なんらかしらの窓装飾は、

必要なモノと言えるでしょう。



照明器具は、工事が伴うもの以外で、

コンセントを用いるタイプのものを41.1%の方が

取り入れています。



机の上のスタンドという

実用性の高いものだけでなく、

最近ではフロアスタンドなどを

インテリアに取り入れ、

照明で空間演出を楽しむ方も

増えてきているということでしょう。




新築を機に一新!? テレビまわりのアイテム



オーディオボードやテレビボードも

6
割近くの方が新しくしています。



同調査の別の質問をみると、

「大画面液晶・プラズマテレビ」を

購入した人が58.3%という結果もあるので、

新築を機にテレビとテレビボードを合わせて

購入している、

という方が多いということです。



地上デジタルへの対応も必要ですし、

エコポイントの導入などで、今後も

「せっかく新しい家なんだから、

テレビもテレビボードも新しくしたい」

と考える方が増えているようです。



最近では、リビング空間の家具レイアウトは、

テレビの位置が重要になってきています。



新しいテレビ+テレビボードに合わせて、

画面を楽しむことのできるソファを選ぶ、

という場合も多くみられるようです。



いわゆるリビングセットというよりも

座り心地のよいソファ、

というのが主流になってきているのでしょう。



このように、ソファも含めてLDKの家具は、

多くの方が新しく購入するアイテムです。



ダイニングセットやリビングのソファは、

間取りやインテリアとのコーディネートはもちろん、

最近はLDKがひとつの空間になることも多いので、

キッチンとのコーディネートを考慮して

選ぶ方もみられます。



家具選びは、

プランニングにかかわる場合も多いので、

新居に取り入れたいアイテムが

事前に決まっているのであれば、

早めに担当者に伝えておくようにしましょう。




照明、造作家具、カーテン



家づくりは、大きく分けて、

「本体価格」+「別途工事」+「諸費用」

に分かれます。



家具やインテリアもアイテムによって

「別途工事」に入るモノ、

「諸費用」に入るモノがあります。



いずれにしても、どんなものを取り入れるか、

購入するかによって、

家づくりの予算にも大きくかかわってくることを

忘れないようにしましょう。



家づくりの予算を決める際には、

家具やインテリアに

どのくらいの予算をかけるのか

配慮しておかないと、

家づくり全体で予算オーバーに

なってしまうこともあります。



「家具やカーテンは家が完成してから考えよう」

ではなく、

おおよその価格を把握しておくように

したいものです。



既に家を建てた方の平均購入金額をみてみると、

一番お金をかけたものは照明

(取り付け工事が伴うもの)で25.8万円です。



次に設置した人は少ないものの、

家具メーカー造作オリジナル家具で24.2万円です。



そして、洋服ダンスに21.3万円、

ダイニングボード(食器棚)が20.6万円、

カーテンの20万円と続きます。



照明器具は部屋数が多ければ

それだけ必要でしょうし、

最近注目のLED機器を取り入れれば、

初期費用はもう少し必要になるかもしれません。



浴室や洗面室などの水まわりの照明器具は、

本体工事に含まれていることもありますので、

しっかりと確認しておきましょう。




造作家具やシステム収納は、早めのプラニングを



また、空間をすっきりとみせ、

収納量も確保できる造作家具は

魅力のあるものです。



リビングや寝室、子供部屋などでも

取り入れる方も多いでしょう。



システムのユニットや扉材、

パーツなどによって価格は大きく異なるので、

事前の見積もりチェックは慎重に行いましょう。



ダイニングボードは、システムキッチンと

トータルにプランニングする場合もよくみられます。



多くのシステムキッチンは、

ダイニングやリビングスペースとの

コーディネートが可能になっていますので、

収納したい食器やカトラリーの量、

サイズを明確にして、

キッチンのプランニングと同時に

検討するようにしましょう。



カーテンやブラインドなどの窓装飾は、

窓の数やサイズによって価格も大きく変わります。



「マンションから一戸建てへの住み替えは、

予想以上にカーテン代がかかってビックリ!」

という声もよく聞きますし、

特殊な形状の窓への設置や

デザイン性の高いカーテンなどは

価格も高めになりがちです。



窓のプランの際には、

どんな窓装飾にしたいのか、

も前もって考えておきたいものです。




リビングとダイニングの家具



取り入れる方の多い、

リビングとダイニングの家具の

平均購入金額をみていくと、

ソファが16.9万円、

リビングテーブルは6万円、

オーディオボード・テレビボードが9.8万円、

ダイニングセットは15.8万円、

ダイニングボード(食器棚)が20.6万円

となっています。



これらすべてを取り入れたとして、

購入平均金額を単純に足すと、

61.9
万円になります。



これに大画面テレビや

オーディオ類などを足すと......



家族が集まるリビングダイニングだけでも、

かなりの金額になることがわかりますよね。



ご紹介した家具やインテリアは

かなりボリュームがあるものですが、


これ以外にも新築すると

購入する場合が多いアイテムには、

スリッパやゴミ箱、バスルームグッズなどが

挙げられるでしょう。



新築パーティをするなら、

食器類なども新しく揃えたくなるかもしれませんし、

庭ができればガーデングッズも

必要になるでしょう。



これらのものは、ひとつひとつは細かくても、

トータルではそれなりに費用がかかるものです。



最近では、比較的お手頃な価格の量販店や

DIY
ショップ、ホームセンターなどの商品も

充実してきていますから、

上手に利用するのもいいでしょう。



家具やインテリアは、

家づくりのトータルな予算の中に

組み込んでおくのはなかなか難しいものです。



とはいえ、納得したモノを購入しないと、

住み心地にも大きく影響するものです。



住まい本体と同様に、

出来る限りゆとりをもって

計画することが大切でしょう。
 

それでは、また!!

新築完成見学会開催中!!

皆様、こんにちは!!

浜松市全域・磐田市・袋井市・掛川市・森町・湖西市にて

リフォーム・リノベーション・新築建替え・不動産をさせていただいています。

うり坊のキャラクターの皆戸中建築です。


「新築完成見学会」一日目が終了いたしました。

新築をお考えの方からリフォームをお考えの方、ご近所の方など、

たくさんの方々のご見学・ご相談、誠にありがとうございましたconfident

長期優良住宅、耐震等級3のヒノキが香る2階建て住宅です。

CIMG9851.jpg


CIMG9799.jpg


CIMG9798.jpg

明日も開催しております。

ご家族さまと、お友達と、もちろんおひとりさまも大歓迎ですshine

ぜひ、お気軽にお越しくださいませ。

スタッフ一同、お待ちしております。

【イベント情報】



今週のTOPIC 「カーテンの工夫で冬も省エネ」

暖房をつけても、

なんだか寒いなどの原因の一つは、

窓のガラス面です。



せっかく温めた空気が

ガラス面で冷やされてしまうのです。



窓ガラスを断熱効果の高いものに変えることが

室内を暖かく保つには効果的ですが、

リフォーム工事が必要となる場合があります。



手軽に解消するには

カーテンを見直してはいかがでしょうか。



お部屋の暖かさ感がぐんと変わってきます。




カーテンで空気層をつくって暖かく



暖かく過ごすには、

窓周りに空気の層をなるべく多く

作ることがポイントです。



カーテンはレースだけでなく、

少なくとも厚手のドレープ地と

レース地を2重に掛けると、

ガラス面とレース、

レースとドレープの間に

空気の層ができ断熱効果が高まります。



更に、上下昇降タイプのロールスクリーンなども

組み合わせて3重にすると尚よしです。



ドレープに裏地を付けるのもお勧めです。




カーテンはゆったりプリーツで暖かく



ドレープ生地は、

しっかりと織られた目の詰まったものが、

空気を逃さないため断熱効果が高くなります。



カーテンのプリーツは、

たっぷりと取るとよいですね。



市販されている安価な既成カーテンは、

窓巾に対して1.2倍~1.5倍程度の生地を

使っていますが、

できれば、2倍~2.5倍の生地を使って

プリーツを取ると空気層も厚くなり

断熱効果も高まります。



プリーツもゆったりと深くなることで、

カーテンもより美しく見え、

高級感も感じられて一石二鳥です。




カーテンは床まで下げて暖かく



冷気の侵入を防ぐには、

カーテンの掛け方もチェックしてみましょう。



リビングのソファでくつろいでいるときや、

ベッドで寝ているときに、

「足元や肩先が寒いなぁ」と感じるのは、

窓面で冷えた冷気が床面へと下がっていく現象で、

コールドドラフト現象と呼ばれています。



このコールドドラフト現象を解消するには、

カーテンを窓よりも大きく吊るのが効果的です。



特に、カーテンを窓の枠下までではなく、

床まで吊ってみましょう。



こうすることで冷気が体に

直接あたることがなくなり、

「スースー」とした感じはなくなります。



また、天井から床まで

視線が途切れることがないので、

天井も高く見える効果も期待できます。



是非お試しくださいませ。





ーテンレール上をふさいで暖かく 



空気が流れやすい場所をふさぐと

カーテン効果もアップです。



コールドドラフト現象に対しては、

空気の対流を防ぐのも有効で、

カーテンレール上部の隙間をなくすのが

ワンランク上のテクニックです。



カーテンボックスを設置したり、

カーテンレールを天井面から取り付けると、

カーテンレール上部からの空気の流れを

抑えることができます。



カーテンボックスは、

設計段階から計画することが多いのですが、

後付けできるカーテンボックスもあります。



いずれの場合にも、

取り付け場所にレールやボックスを

設置できる下地材が必要です。
 

最近では、レール上に蓋をする発想で、

カーテンレールのレガート専用の

カバートップが出ました。



簡単にレール上部を

ふさぐことができるので重宝です。



こういった省エネのための

お手軽アイテムも

これから増えてくるかもしれませんね。
 

更に、カーテン側面も

カーテン生地でふさぐ処理をすると、

空気の横からの流出を

シャットダウンすることができて、

カーテンでの寒さ対策は完璧です。



この方法はリターンといって、

縫製の段階で側面分のカーテンを長く作り、

専用のリターン金具やレース用のレールのフックに

かけて仕上げます。



冷気のもれだけでなく、

光のもれも防ぎ、

側面の見え方も美しくなるので、

お勧めです。



カーテンを工夫することで

お部屋の暖房効率も変わってきます。



それから、秋冬用のカーテンに

赤みを感じる暖色系を選べば、

気分もぐっと暖かくなりますよ。
 

それでは、また!!

今週のTOPIC「フラット35も金利が上がりました!」

住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

2020
1月の適用金利が発表されました。
 

融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の
 主力タイプの金利幅は...
 
 1.27%(前月より+0.06%)~1.94
 

と、今月も金利を引き上げました。
 
 

先月から3か月連続で

0.06%
金利を引き上げましたが、

まだまだ低金利なので

魅力的なサービスを提供中です。
 
 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の

 金利幅は以下の通りです。
 

1.22
%(前月より+0.06%)~1.89
 

と、中期に関しても引き上げました。
 
 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下の

 タイプの金利幅は...
 

1.53
%~2.20
 
 
 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの

 金利幅は...
 

1.48%
2.25
 
 

以上のようになっています。
 

今月もフラット35は、

全体的に金利を引き上げました。
 

3
か月連続での

金利引き上げとなっております。
 

金利は上がりましたが

1.20
%台となっており

魅力的なサービスを提供中ですが

3
か月連続で引き上げたので、

今後も注意が必要です。
 

メガバンク、フラット35を含めた動きですが、

金融機関によって対応が分かれました。

 

では、今月の金利動向を

まとめましたので、ご覧ください。
 
 

◆2020
1月の住宅ローン金利の傾向

 
今月の住宅ローン金利は、

変動金利はほぼ変わらずでしたが、

10
年固定(固定金利期間選択型の期間10年)や

全期間固定は全体的に金利がアップしました。
 

この動きは4か月連続です。

 
変動金利は、

「短期プライムレート」連動しますが、

これは金融政策の一環として

日銀が間接的にコントロールしており、

10
年間ほぼ変動していません。
 

10
年固定や全期間固定の金利が上昇したのは、

10
年物国債の金利上昇を受けてのことです。
 
 

各金融機関の住宅ローンの金利動向
 

変動金利では全体的に動きがなかったものの、

最低金利の競争が激しくなっております。
 

住信SBIネット銀行が金利を下げ、

ジャパンネット銀行と

並ぼうとしたものと思われますが、


ジャパンネット銀行が

半年ぶりに金利を下げたことで、

逃げ切った形です。

 
現在、新規で住宅ローンを借りる場合は、

変動金利の利用が多いことから、

今後も最低金利競争が起きる可能性がありますので

しばらく目が離せません。
 

10
年固定では

10
年もの国債の金利がアップしたことで、

先月に続き多くの商品の金利がアップしました。

 
全期間固定では、

前途の通り金利が上がったとはいえ、

まだまだフラット35が強いです。
 

物件が条件をクリアすれば

優遇【フラット35SAプラン、Bプラン)】が

適用され、金利が下がるメリットがあるためです。

 
「保証型」では

独自に低い金利の商品を打ち出す

金融機関もあります。

 
 

実際に比較する際は「総返済額」で!
 

今月の住宅ローン金利を見てきましたが、

ご紹介したのはあくまで金利面のみです。

 
金利が低く見えても有利な住宅ローンとは

限らない場合があります。
 

また、フラット35Sは一定期間の金利優遇ですので、

5
年または10年後に金利が上がることも

押さえておきましょう。
 

そのため、実際に比較する際には、

返済額だけでなく、

保証料や事務手数料、団信のコストなども含めて

検討する必要があります。
 

新規で借りる場合も、借り換えの場合も、

トータルでより有利な住宅ローン商品を

選ぶようにしましょう。
 

手間を惜しまずに

シミュレーターでしっかり試算するか、

あるいは信頼できる専門家に

相談されることをお勧めします。
 

そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

というメリットがあります。
 

いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。
 

目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!
 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいせ。
 
http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top
 

【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!
 

最後に、金利が上昇したとはいえ

2020
1月の住宅ローン金利は、

低水準で推移しております。
 

現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が低いい今月は、

検討する価値があります。
 

住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。
 

それでは、また。

■ 今週のTOPIC 「住宅ローン審査の申し込みは何社まで?」

今週のTOPIC 「住宅ローン審査の申し込みは何社まで?」

―――――――――――――――――――――――――――――



住宅ローンを借り入れる

(あるいは借り換える)場合に

必ず突破しなければ

いけないものがあります。



それが住宅ローン審査です。



住宅ローンの審査基準は

金融機関によって大きく異なります。


(フラット35以外の金融機関は、

明確な審査基準を公開していません)



例えば、同じ条件で

住宅ローンを申し込んだ場合でも、

A
の金融機関では審査に落ち、

B
の金融機関では審査に通過するケースは、

決して珍しいことではありません。



つまり、

一つの金融機関の住宅ローン審査に

落ちたからといって

諦める必要は全くないのです。



誰にでも住宅ローン審査に

落ちる可能性がある以上、

住宅ローン審査に申し込む際は、

複数の金融機関に

申し込んでおくのがセオリーです。



では具体的に

何社くらいの住宅ローンに

申し込んでおけば良いのでしょうか?



また、複数の金融機関に

住宅ローン審査を申し込む際、

どういった点に注意すべきか

気になる方も多いはず。



そこで今回は住宅ローン審査に注目し、

複数の金融機関に

住宅ローン審査を申し込む

メリットとデメリットについて

お伝えします。



住宅ローンの借り入れ・借り換えを

検討されている方は

ぜひチェックしてみてください。



複数の金融機関に
 住宅ローン審査の申し込みはできる?



住宅ローンの借り入れ・借り換えを

考えている方の中には、

そもそも住宅ローン審査は

複数の金融機関に

申し込みができるのかどうか、

複数申し込みすることで

ペナルティがあるのではないか?

と気になっている方もいらっしゃいます。



結論を言えば、住宅ローン審査は、

複数の金融機関に

申し込むことが可能です。



また住宅ローン審査を

複数申し込むことによる

ペナルティを気にする必要はありません。



それでは早速、

複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みをする上で

知っておきたい基本情報を

見ていきましょう。




住宅ローンの審査結果には、
 有効期限がある



住宅ローン審査は、

事前審査(仮審査)・本審査ともに、

複数の金融機関に申し込むことができます。



ちなみに、

複数の住宅ローン審査に申し込みし、

複数の金融機関で審査に通過した場合でも、

審査結果には有効期限があるため、

その期限内であれば

キャンセルすることが可能です。



住宅ローン審査に通過したからといって、

必ずその金融機関の住宅ローンを

利用しなければならないわけでは

ありません。



ただし、審査結果の有効期限は、

金融機関によって、

また、事前審査か本審査かで

異なる点には注意が必要です。



複数の金融機関に

住宅ローン審査を申し込む際は、

各金融機関の審査結果の有効期限

を事前に確認しておくと安心です。




住宅ローンの審査基準は
 金融機関によって異なる



住宅ローンの審査基準は、

明確に規定が定められている

フラット35を除き、

金融機関によって異なります。



審査基準が異なるからこそ、

同じ条件で住宅ローン審査に

申し込みをした場合でも、

Aの金融機関では審査に落ち、

B
の金融機関では審査に通過する」、


AB両方の審査に通過したものの、

A
Bでは、借入可能額が異なる」

といったケースが起こるのです。



こうした点も、

複数の金融機関に住宅ローン審査を

申し込む際にチェックしておくと

良いでしょう。




複数の金融機関に住宅ローン審査を
 申し込むメリットとデメリット



それでは次に、複数の金融機関に

住宅ローン審査を申し込む際に

知っておきたいメリットと

デメリットについてお伝えします。




メリット

住宅ローンの選択肢を増やせる



借り入れ・借り換えを希望する

住宅ローンがあっても、

住宅ローン審査に通過しなければ、

実際にその住宅ローンを

利用することはできません。



つまり、

複数の金融機関に

住宅ローン審査を申し込み、

審査に通過すれば、その分、

借入可能な住宅ローンの選択肢を

増やすことができます。



複数の住宅ローンを比較・検討し、

より自分に合ったものを選びましょう。



実際に組める住宅ローンの

選択肢を増やせる点は、

複数の金融機関に住宅ローン審査を申し込む

大きなメリットと言えます。




メリット その2

住宅ローンの申し込み~借り入れにかかる


時間のロスを防ぐことができる


住宅ローンは申し込みから

借り入れ完了まで、

1
ヵ月~1ヵ月半程度かかるのが一般的です。



ただ、住宅ローンの審査結果は

「事前審査には通過したものの

本審査で落ちてしまった」、

「事前審査では満額借り入れ可能と

なっていたものの、本審査の結果では

満額借り入れることができなかった」等、

事前審査と本審査で異なるケースがあり、

場合によっては、思うような審査結果が

得られないケースもあります。



ある金融機関の審査結果が出てから

他の住宅ローンを検討し、

事前審査からやり直すと、

その分余計に時間がかかり、場合によっては

当初予定していたスケジュール通りに

家づくりが進まなくなるケースも

考えられます。



所定の期間までに

住宅ローン審査を通過できず、


住宅購入の契約が

キャンセルになってしまうのが

最悪のケースです。



住宅ローンの借り入れ・借り換えや、

住宅購入をスムーズに進めるためにも、

住宅ローン審査は複数の金融機関に

申し込みをしておくのがおすすめです。




デメリット

審査の申し込みに手間がかかる



本審査の場合、事前審査とは異なり、

審査を申し込む際に提出する書類が多く、

なかには取得に時間や費用が

かかるものもあります。



また、金融機関によって、

本審査の際に提出する書類が

異なる点にも注意が必要です。



本審査の申し込みに時間と

手間がかかる点は、

複数の金融機関に住宅ローン審査を

申し込む際のデメリットの一つと

いえるでしょう。




デメリット

本審査の申し込み状況は一定期間、

個人信用情報照会機関に履歴が残る



住宅ローン審査は、

基本的に事前審査も本審査も

複数の金融機関に申し込むことができます。



ただし、本審査の申し込み状況は

一定期間(通常6ヵ月間)、

個人信用情報照会機関に履歴が残り、

金融機関内で情報が共有されます。


(ちなみに、個人信用情報照会機関に

登録される情報は、

本審査に申し込みを行ったという

内容のみとなっており、

本審査の結果については記載されません。)



この点は、複数の金融機関に

本審査の申し込みをする際、

チェックしておきたいポイントです。



1
つの金融機関に申し込みを行い、

本審査が終わった後、

次の金融機関に申し込むと、

1
つ目の金融機関の本審査に落ちた

という印象を持たれる可能性があります。



住宅ローン審査の申し込みは、

できる限り並行して

すすめたほうが良いでしょう。



ただし、並行して本審査の申し込みを

するといっても、一度に多数の金融機関に

本審査の申し込みをするのは禁物です。



一度に多数の金融機関に

本審査の申し込みをすると、

本当にその金融機関で住宅ローンを

組みたいのかわからないと判断され、

審査結果にマイナスの影響を

与える可能性も考えられます。



まず優先度の高い2社の金融機関に絞って

本審査の申し込みをするのがおすすめです。




住宅ローン審査の申し込みは何社まで?



それでは、複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みをする際、

何社くらいに申し込みをすると

良いのでしょうか?



「金融機関によって審査基準が異なる」、

「事前審査と本審査で結果が異なり

借入額が減額されるケースもある」

といったことを考慮すると、

事前審査は3社程度

申し込んでおくのがおすすめです。



事前審査の結果を確認し、

複数の住宅ローン審査に

通過していた場合は、

その中でまず第1希望、第2希望のところに

本審査の申し込みを行い、

その結果を見て契約手続きを進めるか、

3希望の住宅ローンに

本審査の申し込みをする、

といった形で進めると良いでしょう。




住宅ローン審査に申し込む
 複数の金融機関 選び方のポイント



それでは、住宅ローン審査に

申し込む金融機関を選ぶ

ポイントについてご紹介します。



住宅ローン審査の

申し込みを行う金融機関は、

下記のポイントに注目して

選ぶのがおすすめです。




審査に選ぶ金融機関のポイント

審査スピードが速い住宅ローン



数ある金融機関のなかには、

ネット銀行を中心に

審査スピードの速いところがあります。



審査スピードが速い金融機関であれば、

審査に通過した場合、

スムーズに借り入れ手続きを進めることが

可能です。



また、審査に通過できなかった場合でも、

すぐに他の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みができ、

時間のロスを防げるメリットがあります。



複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みをする際は、

審査スピードが速い住宅ローンを

選択肢に入れておくと良いでしょう。




審査に選ぶ金融機関のポイント

事前審査がない住宅ローン



また金融機関のなかには、事前審査がなく、

住宅ローン審査は本審査のみを

実施しているところもあります。



住宅ローン審査が本審査のみであれば、

審査結果を待つ時間のロスを

最低限にできるほか、

「事前審査と本審査で審査結果が異なる」、

「本審査で借り入れ額が減額される」

といったこともありません。



住宅ローンの借り入れ条件がすぐに確定し、

スムーズに住宅ローンを組むことが

できます。



複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みをする際は、

事前審査がない住宅ローンも

チェックしておくのがおすすめです。




審査に選ぶ金融機関のポイント

 フラット35



複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みをする場合、

フラット35を入れておくのもおすすめです。



フラット35とは、

住宅金融支援機構が

民間の金融機関と提携し、提供する

全期間固定金利型の住宅ローンのことです。



借り入れ期間中の

住宅ローン金利が一定のため、

返済計画が立てやすいメリットがあります。



このフラット35

審査基準が明確に決まっており、

審査基準を満たしていれば、

住宅ローンを組むことが可能です。



複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みをする際は、

ぜひ検討しておくと良いでしょう。




まとめ



フラット35を除く住宅ローンは

審査基準が明確に決まっていないため、

「我が家は大丈夫」と考えていても、

いざ住宅ローン審査に

申し込みをしてみると、

思うような審査結果が得られなかった...

というケースは十分考えられます。



住宅ローン審査は、

複数の金融機関に申し込むことができるので、

希望する住宅ローンでの借り入れ・借り換えが

できない場合の保険や、

より良い条件で住宅ローンを

組むための選択肢を増やす手段として、

上手く活用すべきです。



その一方で、

注意しておきたいポイントもあるため、

複数の金融機関に

住宅ローン審査を申し込む際は、

デメリットや注意点についても

事前に確認しておきましょう。



これから住宅ローンの

借り入れ・借り換えを検討している方は、

今回お伝えしたことを参考に、

複数の金融機関に

住宅ローン審査の申し込みを行い、

自分に合った住宅ローンを

見つけましょう。



それでは、また!