浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

差し入れいただきました🍮

2024.10.11 / スタッフブログ

こんにちは、皆戸中建築です

朝晩の気温を感じると、そろそろキャンプの季節になったな~とワクワクが始まっています!
キャンプ場さんからも予約受付のご案内が♪

でも、突然の天気の変化に住宅会社としては気を使う日々ではありますが、打合せをしているお客様より、
とても美味しい差し入れをいただきました🍮

遠州鉄道浜北駅から徒歩1分くらいにある「BUTTON~小さな瓶のお菓子屋さん~」

「なめらかプリン」をいただきました✨
ほどよい甘さとバニラビーンズが入っていて、とってもおいしかったです😊

スクリーンショット 2024-10-11 162807.jpg

お近くの方も、少し遠出になる方も、一度足を運んでみていただければ笑顔になれると思います!

ちなみにBUTTANという店名には、【人と人との繋がり、繋ぎとめる。まるでボタンのような】という想いが込められているようです。

ご縁って大切ですよね...

差し入れをしていただいたI様ありがとうございました!
家づくりも楽しみながら進めて参りましょう😊

キッチンの収納

こんにちは、皆戸中建築です😊

注文住宅の新築をご検討されている方は、さまざまな疑問やお悩みを抱えているかと思います。
特に、収納の問題は多くの方が直面するポイントです。今回は、注文住宅における「キッチン収納」に焦点を当て、スペースをどのように有効活用できるかをご紹介いたします。
理想の収納スペースの実現に向けた具体的なアイデアやポイントが分かるので、注文住宅や新築での収納に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください♪


IMG_7310.JPG




注文住宅のキッチン収納
キッチンは家の中でも特に使用頻度が高いため、効率的な収納が重要です。
限られたスペースを最大限に活用するための具体的なアイデアを紹介します。


1.パントリーでストックを整理
注文住宅のメリットを活かして、パントリーを設けることはおすすめです。
食品のストックや調味料、調理器具を一箇所にまとめて収納することで、キッチン全体が整然とします。また、パントリーは棚の高さ調節できるデザインにすることで、収納するものに合わせた使い勝手の良い空間を作り出せます。


IMG_9752.JPG

駐車場と勝手口を近くにして、パントリーとつなぐことができれば、買い物帰りの重い荷物をすぐに収納できるので便利です。



2.引出し式収納で使いやすさを追求
キッチン収納には、引き出し式の収納を多用するのが効果的です。
例えば、調理器具や食器を引出しに収納すれば、使いたいものがすぐに取り出せるため、料理の効率がアップします。また、引き出しの中に仕切りを設けることで、細かいものも整理整頓され、無駄なスペースを減らせます。


IMG_9329.JPG



IMG_9325.JPG



3.壁面収納で作業スペースを確保
キッチンでは作業スペースを確保することが重要ですが、そのためには壁面収納が効率的です。
吊り戸棚やフックを利用して、郷里器具やカップを壁面にかけることで、カウンターやシンクの周りを
スッキリと保てます。これにより、料理をする際の作業スペースが広がり、使い勝手が良くなります。


IMG_6843.JPG



まとめ
注文住宅における収納の工夫について、キッチンの空間で活用できる具体的なアイデアをご紹介いたしました。限られたスペースをどのように効率的に使うかは、家全体の快適さを左右する重要な要素です。収納の配置や設計を工夫することで、生活がより快適になり、毎日がストレスフリーになります。
浜松市、磐田市、袋井市で注文住宅の新築をご検討の方は、ぜひこの記事をご参考にしていただけますと幸いです。もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談くださいませ♪

洗面脱衣室の収納

こんにちは、皆戸中建築です♪

注文住宅の新築をご検討されている方は、「収納」について大きなお悩みを抱えていませんか?
家を建てた後に、「もっと収納スペースを確保しておけばよかった...」と、後悔するケースは少なくありません。
この記事では、注文住宅を建てる際に考えておきたい、洗面脱衣室の収納について、詳しく解説いたします!より効率的で使いやすい収納を実現するためのポイントが分かります。ぜひ最後までご覧くださいませ♪



注文住宅の洗面脱衣室の収納

洗面脱衣室は、家族全員が毎日数回利用するスペースです。
タオルや洗剤、化粧品、さらには掃除用具まで、さまざまなアイテムが集まる場所ですので、
収納をうまく計画することが必要です。


1.洗面脱衣室の収納ポイント
まず、洗面台の下を有効活用しましょう。
引出しや、キャビネットを設置することで、日常的に使用するアイテムを効率的に収納できます。
また、洗濯機の上に棚を設置することで、洗濯用の洗剤や柔軟剤を手軽に取り出せるように
工夫するのも良いアイデアです♪


IMG_9232.JPG



17-S-CIMG6499.JPG



2.収納スペースを増やす工夫
限られたスペースを有効に活用するためには、壁を活用した収納が有効です。
例えば、タオルや衣類をかけるためのフックを壁に取り付けたり、スリムなラックを設置することで、
収納力を大幅にアップさせることができます。
そして、収納アイテムを統一感のあるデザインにすることで、見た目にも美しく、清潔感のある空間を保つことができます。また、あらかじめ収納スペースの棚を検討しておくと、ものが増えてもスッキリ見えます。


30-I-CIMG4433.JPG



IMG_7891.JPG



まとめ
注文住宅を建てる際には、各スペースの収納をしっかりと計画することが大切です。
トイレ、洗面脱衣室、キッチンなど日常的に使用する場所の収納をうまく設計することで、生活がより快適にまります♪注文住宅だからこそ、自由に収納スペースをカスタマイズできるメリットを最大限に活用しましょう。

浜松市・磐田市・袋井市で注文住宅の新築をご検討されている方は、ぜひこの記事をご参考にしていただけますと幸いです。もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談くださいませ♪

トイレ収納

こんにちは、皆戸中建築です😊

注文住宅を建てる際、家全体の収納計画は重要なポイントです。特にトイレ、洗面脱衣室、キッチンなど水廻りは、収納の工夫次第で日々の生活が大きく変わるため、今回は注文住宅における収納のアイデアやポイントを紹介します。読者の皆様の理想の家づくりを進める上で、ぜひ参考にしていただけますと幸いです♪


IMG_6870.JPG



注文住宅のトイレ収納

注文住宅におけるトイレは、シンプルながらも快適かつ清潔に保つための収納が求められます。
限られたスペースの中で、どのように効率的に収納するかがポイントです。


1.壁面収納を活用してスペースを最大限に活かす
トイレの壁面を利用した収納は、見た目もスッキリし、実用的です。
例えば、トイレットペーパーや掃除用具をしまえる壁付け収納や、キャビネットを設置することで、床のスペースを取らずに収納量を確保できます。


IMG_7900.JPG



2.埋め込み型収納でスタイリッシュな空間を実現
トイレには埋め込み型の収納も人気です。
壁の奥行を利用して、棚や小物を埋め込むことで、外部に飛び出すことなく、整理整頓されたスペースを保つことが可能です。デザイン性も重視しつつ、実用的な収納が実現できる点がポイントです。(※筋交いがある壁面は、埋め込み型収納の設置ができない場合があります。)


IMG_6622.JPG



3.オープンシェルとカゴを組み合わせて自由なレイアウト
 オープンシェルとカゴを活用することで、使い勝手の良いトイレ収納ができます。
 収納するものに合わせて、カゴのサイズやデザインを選び、必要なものをすぐに取り出せる
 便利さを保ちながら、統一感のある見た目に整えることができます。


まとめ
注文住宅における収納の工夫は、快適な生活を送るために欠かせません。トイレ・洗面脱衣室・キッチンなど水廻りの収納は、使いやすさとデザイン性を両立させることが重要です。
限られたスペースを有効に使い、日々の生活をより快適にするための収納計画を、ぜひ検討してみてください♪

浜松市・磐田市・袋井市で注文住宅・新築をご検討されている方は、ぜひこの記事をご参考にしていただけますと幸いです。もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談くださいませ♪

注文住宅のLDKの設計

こんにちは、皆戸中建築です😊

注文住宅を検討している方の多くが、家のデザインや機能性について悩むことはありませんか?
例えば、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)のレイアウトを決める際、どこにこだわれば良いのか悩む場面も多いことでしょう。そこで、今回は「注文住宅のLDKの設計」についてご紹介させていただきます!ぜひ、最後まで読んでみてください♪


20180821_皆戸中建築_07.jpg



注文住宅のLDKの設計

LDK(リビング・ダイニング・キッチン)は、家族が集まり、最も長く過ごす場所です。
そのため、快適で使いやすい空間にするために、慎重な設計が求められ、特に、広さ・配置・動線のバランスが重要です。


1.広さと収納スペースの確保
LDKの広さは、家族構成や生活スタイルに応じて考えるべきです。広すぎると、家具の配置に悩んだり、冷暖房の効率が悪くなったりすることもあります。一方で、狭すぎると、家族が集まる場所として窮屈に感じてしまうため、適度な広さが必要です。また、収納スペースも重要になり、リビングの見た目をすっきり保つためには、収納力が高い棚や、収納付き家具を取り入れると便利です。


IMG_7840.JPG




2.キッチンの配置と動線
キッチンの配置は、料理のしやすさや家事の効率に大きく影響します。
例えば、対面式キッチンは料理をしながら家族とのコミュニケーションがとれるため、人気があります。しかし、収納スペースが少なくなりがちなので、パントリーやカウンター下の収納を活用するなどの工夫が必要です。また、キッチンからダイニングまでの動線を短くすることで、料理を運ぶ際の手間が軽減されます。


84-M-IMG_6843.JPG



まとめ
今回は、注文住宅のLDKの設計につて詳しくご紹介いたしました。これらの要素は、理想の住まいを実現するための大切なポイントです。
浜松市・磐田市・袋井市ので注文住宅の新築をご検討している方は、ぜひこの記事をご参考にしていただけますと幸いです。もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談ください♪

注文住宅の家事動線

こんにちは、皆戸中建築です😊

注文住宅を検討されている皆さまにとって、理想の住まいを実現するためには、多くに悩みや疑問があるのではないでしょうか。
今回の記事では、「注文住宅の家事動線」について、家づくりの計画に役立つ情報をお届けします。
特に注文住宅・新築を検討している方や、間取りの決定に悩んでいる方は、ぜひご参考にしていただければ幸いです!



~注文住宅の家事動線~

家づくりを考える際、家事動線の設計は非常に重要です。
効率的な家事動線が確保されていれば、日々の生活が大きく改善され、時間や耐力の無駄を省くことができます。特に共働きの家庭では、家事の効率性は住み心地に直結します。


家事動線を考える際のポイント
注文住宅を設計する際、家事動線を最適化するには、主に次の点に注意することが重要です。


1.キッチンと水廻りの配置
キッチンから洗濯機、浴室までの動線が短いと、洗濯や片付けがスムーズになります。
例えば、キッチンの近くに洗濯スペースを配置すると、料理の合間に洗濯ができるため効率的です。

IMG_7849.JPG



2.収納スペースの配置
キッチン近くにパントリーを設けることで、買い置きした食品や調理器具をすぐに取り出すことができます。家事をこなす流れの中で、無駄な移動を減らすことができます。

IMG_9321.JPG



3.玄関・勝手口からの動線
玄関や勝手口から直接キッチンへアクセスできる動線も便利です。 買い物帰りに重い荷物を持って遠回りせず、片付けることができるため、ストレスが少なくなります。

IMG_0542.JPG



まとめ

これらのポイントを踏まえ、家族のライフスタイルに合わせた動線を計画すると、快適な家づくりが実現できます。注文住宅を建てる際には、家事動線に注意することで、快適で使いやすい家を実現できます。これらの要素をうまく組み合わせ、自分たちのライフスタイルに合った家づくりを進めていきましょう。

浜松市・磐田市・袋井市で注文住宅・新築をご検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしていただけますと幸いです。
もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談くださいませ!


住宅を建てる際のポイント

こんにちは、皆戸中建築です。

注文住宅を建てる際、どういったステップやスケジュールで進行するのか、
またポイントや注意点を理解しておくことは非常に重要です。
この記事では、注文住宅を建てる際のポイントや注意点をご紹介していきます。

注文住宅や新築に関して悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください!




~住宅を建てる際のポイント~

注文住宅を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要がございます。
ここでは、特に注意しておきたい点について解説いたします。


1.理想と現実のバランスをとる
注文住宅では、自分の理想を形にできる一方で、現実的な予算や技術的な制約もあります。
デザインにこだわりすぎると、コストが予想以上に膨らんでしまうこともあるため、
事前に優先順位をはっきりさせることが大切です。

8205_color.png


2.住宅の性能を考慮する
デザインや広さだけではなく、住宅の性能も重要です。
特に、浜松市周辺は気候の変化が大きいため、断熱材や耐震性を考慮した住宅設計が必要です。
最新の省エネ技術や、高気密、高断熱の住宅は、年間を通して快適な住環境を提供します。

2267611_color.png   17305_color.png




~住宅を建てる際の注意点~

注文住宅を建てる際には、注意すべきポイントもいくつかあります。
これを無視してしまうと、後悔する可能性もあるため、しっかりと把握しておきましょう。


1.契約内容の確認とトラブル回避
契約書の内容は、細かく確認することが大切です。
設計図や見積書と実際の工事内容が一致しているか、細かい部分までチェックすることで、
後からのトラブルを防ぐことができます。
また、必要に応じて第三者の専門家に相談することも効果的です。

13122_color.png


2.アフターサービスの充実度
家は、建てて終わりではありません。
住み始めてからのメンテナンスやアフターサービスも非常に重要です。
定期的な点検や、保証内容をしっかりと確認しておくことで、長期的に安心して暮らすことができます。

10856_color.png




注文住宅を建てる際には、しっかりとした計画とスケジュール管理、現実的な視点をもつことが重要です。
また、住宅の性能やアフターサービスにもしっかりと目を向け、長く快適に暮らせる家を目指しましょう。

浜松市・磐田市・袋井市で、注文住宅の新築をご検討している方は、
ぜひこの記事をご参考にしていただけますと幸いです。
もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談くださいね。

プランニングからお引渡しまで

こんにちは、皆戸中建築です。

注文住宅を検討されている皆様、夢のマイホームを実現するための第一歩を踏み出す時期がやってきました。
家を建てることは、人生の中で最も大きな決断の一つであり、多くの不安や疑問を抱えることと思います。

この記事では、「注文住宅の建築の流れとスケジュール ~プランニングからお引渡し~」を詳しく解説します。

皆様の家づくりに関する知識が深まり、スムーズに進めるためのヒントが得られたらうれしいです。
注文住宅・新築でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください!



~注文住宅の建築の流れとスケジュール~
 プランニングからお引渡しまで

注文住宅・新築の建築には、明確な流れがあります。
この流れを理解することで、全体のスケジュールを把握しやすくなります。


1.プランニングと設計
最初のステップは、家のプランニングです。
理想の間取りやデザイン、予算を考えながら、信頼できる建築会社・工務店と相談を始めます。
この段階では、3D模型や間取り図を用いて具体的なイメージを持つことが重要です。
設計が決まった後は、建築確認申請を行い、必要な許可を取得します。


16169_color.png


2.地盤調査と工事開始
設計が完了すると、次は地盤調査です。
地盤の状態を調査し、必要に応じて改良工事を行います。
地盤が安定したら、基礎工事が始まります。
基礎工事は家の強度を左右する重要な工程です。

 226761_color.png 179152_color.png



3.上棟式
基礎工事が終わると、上棟式が行われます。
この段階では、骨組みが完成し、徐々に家の形が見えてきます。
上棟式は、建築の無事を祈る大切な儀式です。


13702_color.png


4.内装工事と設備設置
上棟後は、内装工事が進みます。壁や床、天井の仕上げ、キッチンやバスルームなどの設備も設置されます。
この過程で、自分たちのライフスタイルに合った選択が可能です。


15880_color.png


5.お引き渡し
最後に、すべての工事が完了したら、引き渡しが行われます。
新しい家に住む準備が整ったら、いよいよ入居です。
この流れを理解しておくことで、各段階で何か考え、準備すれば良いかが見えてきます。

16101_color.pngのサムネール画像





注文住宅を建てる際の流れやポイント、注意点について詳しく解説しました。
しっかりとした準備を行い、信頼できる建築会社・工務店と共に理想の家を実現していきましょう。

浜松市・磐田市・袋井市で、注文住宅・新築をご検討している方は、
ぜひこの記事をご参考にしていいただけますと幸いです。
もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談ください!




※次回「住宅を建てる際のポイント」

注文住宅の建築の流れとスケジュール

こんにちは、皆戸中建築です!

注文住宅を建てる際、どこから始めたら良いのか?どんなポイントに気を付けるべきなのか?
疑問に感じることが多いかと思います。
この記事では、「注文住宅の建築に関する流れとスケジュール」を詳しく解説いたします。
注文住宅・新築でのお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください!



~注文住宅の建築の流れとスケジュール~

注文住宅を建てるためには、どのようなプロセスを踏む必要があるのでしょうか?
以下に、注文住宅の一般的な流れをご説明させていただきます!


1.土地の選定と予算計画
注文住宅を建てる第一歩は、土地の選定です。
注文住宅の最大の魅力は、自分の理想に合った家を建てることができる点ですが、
そのためには、土地の選び方が非常に重要です。
土地の形状や周辺環境が、建物の設計に大きな影響を与えるため、慎重に選びましょう。
また、土地代と建築費を含めた全体の予算計画も事前にしっかり立てることが必要です。 


16189_color.png


2.設計の打合せとプラン決定
土地が決まったら、次は設計士との打ち合わせに進みます。
注文住宅では、自分のライフスタイルや、家族のニーズに合わせた間取りや、設備を自由に選ぶことができますが、あまりにこだわり過ぎると予算オーバーすることもあるため、バランスをとることが重要です。
家族全員が快適に過ごせるよう、しっかりと話し合ってプランを決定しましょう。



16169_color.png



3.着工から竣工までのスケジュール
設計が完了し、許可が下りたら、いよいよ着工です。
注文住宅の工期は、一般的に6か月~1年程度かかります。
着工後は、定期的に現場の進捗を確認し、必要に応じて細かい修正・変更を行います。
また、上棟式(棟上げ)は、日本の伝統的な儀式であり、家の骨組みが完成した際に行われます。

3522_color.png    3524_color.png





注文住宅を建てる際の流れやポイント・注意点について解説しました。
しっかりとした準備を行い、信頼できる工務店と共に理想の家を実現していきましょう!

浜松市・磐田市・袋井市で注文住宅・新築をご検討している方は、
ぜひこの記事をご参考にしていただけますと幸いです。
もっと詳しく知りたい、相談したいという方は、皆戸中建築にお気軽にご相談くださいませ!




※次回:「注文住宅の建築の流れとスケジュール ~プランニングからお引渡し~」











Autumn Eventが始まりました!

2024.09.14 / スタッフブログ

皆さま、こんにちはsun

本日より、Bino磐田モデルハウスにて、Autumn Eventが始まりましたsign01


今回は、木製のオリジナルポストカードをプレゼントpresent

お子さまの思い出づくりや、大切な人への感謝の想いを、
木製オリジナルポストカードにしたためて届けてみませんかconfident


スクリーンショット 2024-09-14 174142.jpg

本日より、9/29(日)までの開催中ですnote

まだ空きがございますので、
モデルハウスも見学しながら素敵な時間を過ごしましょうconfidentheart04


ご予約は、お申し込みフォームからよろしくお願いいたしますflair
また、ご質問や気になること等ございましたら、お気軽にお問合せくださいませtelephone

スタッフ一同、心よりお待ちしておりますsmile