浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

素敵な作品のご紹介

2024.04.13 / スタッフブログ




本日は、お客様が作られた素敵な作品のご紹介です✨



IMG_2490.jpg


昨年の秋ごろ、お客様が佐久間の伊藤製材さんを訪れた際に戴いたヒノキ材から

作られたお皿3枚セットだそうです💭

成形加工後、エボナイズという酸化鉄溶液を塗り、木に含まれる

タンニン成分の黒色反応を利用して木目を際立たせ、

木固めウレタン剤処理を2回ほど施された作品です🍳




IMG_2488.jpg



一般的なヒノキのイメージとは少し変わって

渋い色味が素敵なかっこいい作品ですよね😯










別れの歌と万葉集

2024.04.11 / スタッフブログ

こんにちは!
すっかり春ですね

春は出会いと別れの季節

みなさんはどんな春の日を過ごされましたか?

今回ご紹介する万葉集は
別れてしまった夫を恋い慕う
激情を歌った句です

amamokamoi60516081.jpg


後れ居て 恋ひつつあらずは田子の浦の
海人ならましを 玉藻刈る刈る

おくれいて こいつつあらずは たごのうらの
あまならましを たまもかるかる


【現代語訳】


私一人が取り残され 
夫を恋い慕っているくらいなら

いっそのこと
田子の浦の海人でいたい
玉藻を刈り続けては


本人たちの希望に沿わず
周囲や環境によって
別れざるをえなかったのかもしれません


波のイメージも重なり
作者の苦しく激しい気持ちが
想像できます


つらいことがあると
無心になって打ち込める作業があると
気がまぎれるし

何も考えたくない
ということでしょうか


みなさんはそんな気持ちになったことはありますか?


今年も🎏

2024.04.06 / スタッフブログ





今年も、やっとこさ出しました🎏


S__285794307.jpg


息子に似ていると一目ぼれした五月人形と




S__285802498.jpg



久しぶりの晴れで日向ぼっこしている鯉のぼり🎏


屋根より高い鯉のぼり~♪

は最近あまり見かけなくなりましたが、お手軽に出し入れできると

毎年飾るのも気軽に出来ていいですね。





カメラフォルダ

2024.04.03 / スタッフブログ






朝、起きてカメラフォルダをチェックすると、基本、毎日覚えのない写真が増えています。


朝、超絶早起きな息子のいたずらで。

いつもは天井の写真だったり、ブレッブレで何かも分からないものが多いですが、

今日は上手に撮れていました📷



S__285515783.jpg


とってもアップな息子の自撮りでした(笑)





お引渡しさせていただきました🏠

2024.04.02 / スタッフブログ




2024年も早くも4月。新年度が始まりましたね🌸


また1年、新しい年度の目標を掲げてスタートを切るこの時期が

個人的に、私はとても好きです。(笑)

文房具や、仕事道具も新しいものを加えて、新年度を迎えるタイプです😜

みなさんはどうでしょうか?




さて、先月3月末は、WB工法の新築のおうちを2棟お引渡しさせていただきました。

お引渡し、おめでとうございました🎊



S__21790722.jpg


素敵な平屋を建てさせていただきました🏠



S__21790724.jpg


こちらには、ご主人の趣味場の小屋も。



S__21790726.jpg







みなさまの暮らしがより良いものになりますように、

今日も素敵なおうちを提供できるよう頑張っていきます💪






旅の夜と万葉集

2024.03.29 / スタッフブログ

こんにちは

みなさんは旅行の夜
よく眠れますか?


旅行のときって
日中はいろんな場所を巡って
おなかいっぱい食べて
体はクタクタ

でもいつもとちがう環境に落ち着かず
眠れない・・・
といったことはありませんか?



今回は旅路で眠れないときを歌った
万葉集をご紹介します




nojuku.png



玉かつま 安倍島山の 夕露に
旅寝得せめや 長き この夜を 

たまかつま あへしまやまの ゆうつゆに
たびねえせめや ながき このよを

未詳 巻十二・三一五二



【現代語訳】

安倍島山の夕露で 旅寝ができるだろうか、いやできそうもない
こんなに長い夜だというのに




この時代の旅は徒歩で
距離はざっくり40キロ程度だそう


車や電車がある現代人からすれば
驚くかもしれませんが

徒歩で40キロは大変なことです


自分の足で向かう旅路は
困難や不便をともなうでしょう


旅館なんてもちろんなくて
そのへんの地べたで夜を明かすしかなく

草木からこぼれ落ちる露に
目が覚めてしまう

心細い思いをしながら
夜を明かす

そんな作者の心情をうたった
一シーンです


現代ではこういった体験は
なかなかできないので
貴重な歌ですね



日常があるってありがたい・・・


そんなことを思いました


HAPPY BIRTHDAY🎂

2024.03.23 / スタッフブログ





昨日3/22は社長の、そして本日3/23はうちの看板犬チップくんの誕生日です🎂


おめでとうございます🎉



S__284868628.jpg


チップくんは甥っ子の膝で甘えん坊。




S__284876804.jpg




チップくんは12歳。人間でいうと64歳くらいです👴最年長。

いつまでも元気で、長生きしてね。








浅葉と万葉集

2024.03.22 / スタッフブログ

こんにちは!
ショールーム受付の山下です

3月ももう終わりですね


今回紹介する万葉集は
相聞歌(そうもんか)といって
男女の恋愛の歌です



紅の 浅葉の野良に 刈る草の
束の間も 吾を忘らすな

くれないの あさはののらに かるかやの
つかのあいだも あをわすらすな

【現代語訳】

浅葉の野良草を刈っているその束の間も
私のことを忘れないでくださいね


gahag-0094080938-1.jpg


浅葉の野良草を刈っているその束の間も
というのは

ひらたくいえば農事
仕事中ということです


つまり
「仕事中でも私のことを忘れないで」
ということです


いろんな読み方ができると思いますが

ひょっとすると
作者は仕事仲間に片思いをしているのかもしれません


この時代の農業は
男女くっきり分かれて仕事をしていました

休憩中
気になる相手と言葉を交わし

仕事がはじまっても
自分は思いが止まらない

相手にも少しでもそうであってほしい・・・

というような



この歌だけではありませんが
歌とは 5・7・5・7・7 と
とても少ない文字数で
自分の思いを伝えなければいけません


詠んだ歌から
情景や作者の心情を
ついイメージしてしまうような歌が

良い歌なんだと思います


万葉集は日本最古の歌集というだけあって
素敵な響きの歌がたくさんあります


後世に残っているということは
良い歌
人々から愛されている歌
なのでしょう


一見難しそうな古典でもイメージできれば
愛される理由が
ひもとけるかもしれませんねhappy01

今朝の水窪はうっすら雪

2024.03.21 / スタッフブログ




おはようございます🌞


こちら、今朝6時過ぎの水窪町の様子です🏔



23749.jpg



23748.jpg



うっすら雪が積もっていました⛄

とっても寒いです...


あたたかくなってきて、花粉が大量に舞い始めたかと思いきや

ここ数日寒い日が続いたり。

体調を崩しやすい気温の差がある日が続いていますね🥶


みなさんも体調管理に気を付けて、今週も残り半分。頑張りましょう💪





ペット用食器

2024.03.20 / スタッフブログ





本日は、お客様がつくられた素敵な作品のご紹介です✨



S__284631044.jpg



12㎝角の背割りの入った材料から作成されたそうです。

ある程度の重みもあるので、ワンちゃんや猫ちゃんが食べている最中に

どんどん動いていってしまうこともないそう😄



実際に使われている様子のお写真の掲載も許可いただいたので

みなさんにご紹介させていただきます📷




S__284631042.jpg


猫ちゃん・ワンちゃんの首や腰への負担も減らせていいですね。




フリマでの販売も予定されているようです👜

気になられる方がいらっしゃいましたら、お声がけくださいね。