浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

夏季休暇のお知らせ


平素は格別のお引き立てを賜りありがとうございます。


誠に勝手ながら下記期間を夏季休暇とさせていただきます。


2018年8月12日(日)~2018年8月16日(木)


よろしくお願い申し上げます。


2018/07/21住まいのお得情報!「快適な家をつくる7つのポイント」

こんにちは。

本格的な夏到来になり熱帯夜で

寝苦しい夜をぐっすり熟睡できる為に、

試行錯誤されている方も多いことでしょう。


少しでも「涼」を感じて安眠できるようにと、

様々な工夫をされているかと思いますが、

もしかしたらその工夫が

かえって眠れない夜を招いている

可能性もあります。


ただでさえ夏は紫外線ダメージが強く、

疲れも溜まりやすいシーズンなので、

快眠が出来ないことによるダメージは

かなり深刻化します。


そこで、思わず夏にやってしまいがちな

「習慣」が原因となって

日々の快眠が妨げられぬよう、

ぜひ今夜から気を付けていただきたい

NG習慣を3つご紹介します。

 

風鈴を飾る


人の眠りは「音」の環境に敏感に

左右されるって知っていましたか?


普段の生活では

意外と気にも留めない程度の音のレベルでも、

実は覚醒を促すレベルの騒音であるケースが

比較的多いことに驚きます。


快眠を邪魔しない音のレベルは

およそ40デシベル(音の単位)までといわれており、

40デシベルを超えると

睡眠に悪影響が表れるといわれているのです。


さらに、連続的な騒音よりも間隔をおいて

起こる間欠騒音のほうが快眠を

妨害することも分かっています。


以上の2点から、夏の風物詩でもある

「風鈴」は約65デシベル程度あると同時に

突発的に発せられる音でもあるので、

寝室に飾るには不向きといえるのです。


涼しげな音色が心地よい快眠を誘うと思って

寝室に飾っていた方は、

ぜひ今夜からリビングなど寝室以外の場所へ

飾る場所を移してくださいね。

 

裸で寝る


そもそもパジャマを着用して

眠っている人は少ないですが、

「夏だと暑くてつい裸で寝ちゃうんだよね!」

なんていうお声をちらほら耳にします。


しかし、裸で眠るのはかなりNGな習慣です。
 

体が冷え過ぎてしまい、

夜中に目覚める中途覚醒を起こしやすくなりますし、

夏風邪の原因にもなりかねます。


また、寝ている間にかく汗が

肌にとどまってしまって蒸発しにくいため、

かえって暑苦しく感じ、

寝苦しさの原因になってしまうのです。


夏は、麻素材やシルク、綿素材などの

パジャマを着用するのが最も快適な眠りになります。


寝具専門店以外でも

パジャマを販売している店舗は多いので、

ぜひお気に入りの1枚を見つけてくださいね!

 

シャワーで済ます


夏は暑いからと湯船にはつからず

シャワーのみでささっと

済ませてしまっていませんか?


確かに夏の外気温はかなり高く

グッタリするほど暑いですが、

室内は鳥肌が立つほど冷房がきいていて

寒い場所も多いですよね。


しかも、服装が軽装なので、

体は思っている以上に

どんどん冷え蓄積させてしまっているのです。


さらに、室内外の温度差が激しいので

自律神経も乱れがちになります。


この乱れこそ、

夏の快眠が邪魔される大きな原因のひとつなのです。


蓄積された冷えを緩和させ、

夜のリラックス神経である副交感神経を

優位にするためにはシャワーだけでは役不足です。


ぜひ今夜からはぬるめのお湯での

全身浴を習慣にしてくださいね。


まだまだ暑さが続き寝苦しい夜もあると思いますが、

今日の夏疲れを明日に残さないためにも、

ちょっとした心がけでできる

プチ熟睡習慣を積極的に取り入れましょう!


毎日の積み重ねが未来には大きな差を生みますよ!

 

さて、今回の、家づくりの基礎知識は、

快適な家をつくる7つのポイント

です。

 

構造などのハードの部分でなく

ややソフトな面やコストにあまり左右されない

少しの工夫や配慮で快適な家づくりが

できる事をお伝えします。

 

さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「快適な家をつくる7つのポイント」

―――――――――――――――――――――――――――――


家づくりを自分の希望通りにするには、

さまざまな項目を

解決していかなければなりません。


もちろん解決していく順番は

お施主様によって違うかもしれません。


特にコストとの関係になればなおさらです。


しかしそれでも最終的には

自ら決めていかなくては進みません。

 

この他にも、コストにそれほど関係なくとも

優先的にチェックしていかなければならない

基本的なポイントがあります。


まずはその基本的な7つのポイントを

お伝えいたします。


.動線計画

.共用と専用をどう考えるか

.太陽の高度のチェック

.窓の目的は3つある

.熱の検討

.風の検討

.音の配慮

 

それでは、各項目の詳細をお伝えいたします。

 

.動線計画


平面の間取りをどう動いて

日常生活をすごすかを考えることが

動線計画です。


動線は、回り道でも近道でもいいのです。


ちなみに日本の昔の家は回れる平面でした。


機能的に考えることも大切ですが、

家族のなにげない会話が生まれる

動線をつくることも大切です。

 

.共用と専用をどう考えるか


すまいには家族で共有するパブリックゾーンと、

個人で専用するプライベートゾーンの

2種類があります。


この2つをつなぐポイントは廊下にあります。


間取りを考える際は廊下の位置に注意することです。

 

.太陽の高度をチェック


夏と冬の太陽高度には倍以上の差があります。


冬至において室内の採光はどの位とれるかを

チェックすることが重要です。


それによって窓の位置と

大きさの検討が必要になります。

 

.窓の目的は3つある


窓には視認・採光・通風の3つの目的があります。


部屋の用途に合わせて窓の目的を明確にすることです。


そうすることでガラスの種類も変わってきます。


もちろん、大きさや取り付ける高さも違ってきます。

 

.熱の検討


壁の中に断熱材を入れるのは

空気を動かさないためです。


空気を拘束する断熱材にはさまざまあります。


また、壁の中ばかりではなく、

窓ガラスの検討も大切です。


 
.風の検討


人間が暑い寒いと感じる温度のことを

体感温度といいます。


温度と気流の風速が特に影響を与えます。


この2つの調整をするのが風通しです。


間取りを考えるときは「風の道」を

つくっておくことです。

 

.音の配慮


音や熱は個人差があり、

トラブルにもなりやすいポイントです。


音は外から入ってくる音もありますが、

自分の家から出す音もあります。


音には敏感な人は十分に対策を講じておくことです。


ちなみに一般の窓にさらに内窓をつけると、

近くに道路などがありうるさい所でも、

日常生活で望ましいと言われる

40dBまで抑えることができます。

 

最後に

家づくりは安心安全で

災害から人を守ることが第一です。


したがって構造などの躯体が

もっとも重要なことはみなさんおわかりのことと

思います。


今回お伝えした7つのポイントは

そういったハードな面ではなく、

ややソフトな面やコストにあまり左右されない

少しの工夫や配慮で

快適な空間が得られることをあげています。


特に熱や風や音の問題は目に見えない要素なので、

十分検討しておかないと

後で施しようがなくなってしまうので

注意が必要です。
 

それでは、また。

2018/07/14住まいのお得情報!「住宅ローンを選ぶ際の段階ごとのポイント」

こんにちは。


梅雨も開け、本格的な夏の到来で、

そろそろ子供たちの夏休みの季節です。


この時季になると、

テレビで怪談番組が放送されたり、

お化け屋敷が大盛況だったり、

=怪談というイメージが定着しています。


怪談には「おばけ」「幽霊」「妖怪」などが

登場しますが、いったいどう違うのでしょう?


出る場所、出る時間まで知っておくと

怖さも増すかもしれません。


今回は、この違いについてお伝えします。

 

おばけ(お化け)


おばけとは、幽霊や妖怪など特異なものの

総称とされています。


また、

得体の知れない怪しげなもの、

異常に変化したもの、

並はずれて大きなものを形容する場合もあります。


だから、怖いものにあうと

「おばけが出たー」と言い、

「おばけ屋敷」には怪しげなものがたくさんいて、

巨大な野菜などを「おばけ○○」と呼ぶわけです。

 


幽霊
 

幽霊とは、死んだ人の霊が現れたもので、

この世に未練があるため成仏できず、

あの世に行けずにさまよう霊(魂)が、

生前の人の姿になって現れたものとされています。


恨み、妬み、愛情などの個人的な理由で

因縁のある相手のところに姿を現し、

つきまとうといわれています。


怖~いですね。


昔から、幽霊が出やすい時間があり、

「草木も眠る丑三つ時」に活動するといわれています。


丑三つ時というのは、

真夜中の午前2時から2時半頃をさします。


丑三つ時を方位にあてはめると、

鬼門である丑寅の方角になるため、

霊界の門が開くと考えられ、

幽霊は丑三つ時に出ると信じられるようになりました。


・幽霊=死んだ人の霊が現れたもの

【出る場所】因縁のある人物の前や、因縁のある場所

【出る時間】丑三つ時や、因縁のある時間


 
<例>

・四谷怪談のお岩さん

・戦地で兵隊さんが現れた

・死んだ婆ちゃんが枕元に現れた

 

妖怪


妖怪とは、

人間以外の動物や物から変化したもので、

特定の場所から出現し、

誰でも見境いなく脅かすとされています。


幽霊がパーソナルな存在だとしたら、

妖怪はオフィシャルな存在だといえます。


恨みをもって死んだ動物や、

粗末に扱われた物などが

化けて現れる場合もありますが、

古くから伝承されている妖怪は、

自然や物事に対する畏怖の念が

具現化されたものが多いのが特徴です。


物の怪(もののけ)、

魔物、妖(あやかし)などともいいます。


妖怪は時をあまり選ばず出現するようですが、

多いのは黄昏時だといわれています。


「黄昏」を古くは「誰そ彼」といい、

誰かいそうだけれど薄暗くてわからないので、

「あれは誰だ」と問う様子からきています。


妖怪(魔物)に逢いそうな時間ということで、

「逢う魔が時」とも呼ばれています。


妖怪=人間以外の動物や物から変化したもの

【出る場所】山、川、海、道、古い屋敷など、
 
【出る時間】黄昏時に多い


<例>

・天狗・鵺・猫又・傘おばけ(唐傘小僧)

・一つ目小僧・狐火・子泣き爺・河童

・小豆洗い・座敷童・海坊主などなどです。


お化け・幽霊・妖怪の違いは

解かりましたでしょうか?


程度の差はあれ、

怖い話は大人も子供も、大好きです。


ぜひ、夏の涼のひとつに、

「怪談話」を楽しんでみてはいかがですか。


さて、今回は、

賢く家を建てるシリーズです。


住宅ローンを選ぶ際のポイントを

お伝えします。


早速『今週のTOPIC』をご覧ください!

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「住宅ローンを選ぶ際の段階ごとのポイント」

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅の購入は、多くの方にとって、

人生最大の買い物であり、

選び方一つで総返済額が百万円単位で変わってきます。


だからこそ「住宅ローン選びで失敗したくない」

と考えるのは当たり前です。


住宅ローンは金融機関によって金

利や手数料が異なるだけではなく、

団体信用生命保険などの

付帯サービスも大きく異なります。


つまり希望する条件が異なれば、

最適な住宅ローンも異なり、

その判断を誤ると、

住宅ローン選びに失敗してしまうことがあるのです。


そこで今回は、住宅ローンを選ぶ際、

失敗しないための方法をお伝えします。


ポイントを5つに分け、

住宅ローンを選ぶ流れに沿って、

住宅ローンの選び方を解説します。


これから住宅購入を検討している方は、

今回のTOPICを参考に

最適な住宅ローンを選びましょう。

 

ポイント1:適切な借入期間を決める


住宅ローンを契約する際は、

まず「借入期間」を決める必要があります。


借入期間を決める際の一番のポイントは、

無理なく返済できる期間を選ぶことです。


一般的に住宅ローンの返済期間は、

1年から35年の間で設定することも可能です。

親子リレーローンなどを利用する場合50年も可能)


その一方で住宅ローンには利息(金利)の

支払いが伴います。


住宅ローンの総返済額は、

融資金額と借入期間の長さに左右され、

融資金額が少なく、借入期間が短ければ短いほど、

金利負担が少なくなるため、

自己資金(頭金)をどれだけ用意できるかも、

家計の負担を減らすためのキーポイントです。


返済期間を長く設定すれば、

毎月の返済額を抑えることができますが、

その分支払う金利の負担は増えることになります。


その一方で返済期間を短く設定すると、

金利負担は減るものの、毎月の支払額が大きくなり、

家計が厳しくなるケースもあるでしょう。


ご自身の家庭の資産状況やライフプラン、

ライフイベントを考慮しつつ、

この二つのバランスがしっかり取れる

返済期間を決めることがポイントです。


また、月額の返済額にはある程度余裕をもち、

余裕がある月は適宜繰り上げ返済を行うのも

選択肢の1つです。


繰り上げ返済の最低額や、

手数料は金融機関によって差があるので、

繰り上げ返済を前提に住宅ローンを借り入れる際は、

繰り上げ返済のし易さや繰り上げ返済手数料も

しっかりチェックし、住宅ローンを選びましょう。

 

ポイント2:金利タイプを選ぶ


住宅購入を検討している方にとって、

一番頭を悩ませるのが、金利タイプの選択です。


住宅ローンの金利タイプには

大きく3つの選択肢があり、

どの金利タイプを選ぶかによって

最終的な総返済額に大きな差が出ます。


まずは、それぞれの金利タイプの違いを

紹介します。

 

変動金利


年に2回金利の見直しが行われ、

その都度金利が変動するのが変動金利の特徴です。


変動金利は、金利の低下局面では

大きなメリットを享受できる一方で、

金利の上昇局面では、

より多くの利息を支払うことになります。


変動金利は、毎月の返済額が急激に上昇しないよう、

一定の制限が設定されていることから、

金利が上昇すると月の返済額のうち

利息分だけを支払い、

元金が減らないというケースも起こり得ます。


また、金利が急上昇した場合、

利息が毎月返済額を上回る「未払い利息」が

発生するリスクがあるため、

金利上昇局面で利用する際は注意が必要です。


変動金利は

万一の金利上昇に備えることができる貯蓄があり、

金利の上昇局面では、繰上げ返済を行うなど、

臨機応変な対応ができる人にとって

大きなメリットがある金利タイプと言えるでしょう。

 

固定金利


借入時に完済時までの金利を決め、

毎月の返済額と総支払額を

確定させることができる点が固定金利の特徴です。


固定金利の最大のメリットは、

資金計画が立てやすい点でしょう。


「将来の金利の変動に左右されたくない」

「現時点での総返済額が多少大きくなったとしても、

完済まで毎月の返済額は一定にしたい」という方は、

固定金利を選択しましょう。


ただし、固定金利を選択した場合、

金利は変動金利や固定金利選択型と比較すると、

若干高くなるケースがほとんどです。


固定金利を選ぶ際には、金利の低さに加え、

繰り上げ返済のし易さをチェックし、

余裕がある月は返済していくと良いでしょう。

 

固定金利選択型(固定金利特約型)


住宅ローン借入後、一定期間、

金利が固定されるのが固定金利選択型の特徴です。


5
年、10年など所定の期間経過後、

何も選択しなければ原則変動金利に以降しますが、

その際、再度固定金利を選択しなおすこともできます。


子育て中で夫婦のどちらかしか

働くことができない場合や、

養育費が大きくなる期間に合わせて

一定期間住宅ローンの返済を抑えたい場合は、

固定金利選択型が有力な選択肢になります。


ただし、特約期間終了後、

住宅ローン金利が上昇している場合は、

新たに金利タイプを選択する段階で、

毎月の返済額が増える可能性があることから、

契約期間中の金利変動を常に意識しておきましょう。

 

ポイント3:固定金利の期間を決める

      (変動金利選択時は該当せず)


ポイント1で解説した「借入期間」とは別に、

固定金利選択型を利用する場合は、

特約期間の適用を受けることができる期間を

決める必要があります。


固定金利選択型における期間とは、

短期固定、中期固定、長期固定の3つです。

 

短期固定


現在の低金利のメリットを最も享受しやすいのは、

短期固定金利タイプです。


一般的に短期固定とは

5年以下の固定金利選択型の住宅ローンが該当します。


住宅ローン借り入れ当初の金利負担を

できるだけ抑えたいという方は、

短期固定金利タイプを選択し、

繰上げ返済を行うと良いでしょう。


その一方で金利の動きに敏感に反応する

短期固定金利タイプは、

金利見直しのタイミングで金利が上昇し、

総返済額が増えるリスクがあります。


「余裕資金がある」「収入が安定している」など、

早期返済が可能な方向けの

住宅ローン商品と言えるでしょう。

 

中期固定


中期固定金利は10年前後の

固定金利選択型の住宅ローンが該当します。


長期固定と比較すると、

金利が低く設定されている点が最大のメリットです。


中期固定の場合、短期固定ほどではありませんが、

十分に低金利のメリットを享受できることから、

バランスが良い住宅ローン商品と言えます。


固定金利期間終了後、

万一返済が増えたとして対応できる可能性が高いなど、

将来の見通しがある程度立っている方にとって、

中古固定は魅力ある選択肢になるでしょう。

 

長期固定


長期固定は20年以上と期間が長い点が最大の特徴です。


万一将来金利が上昇した際にも

影響を受けることが少ない点がメリットと言えます。


その一方で

将来の金利の見通しを元に金利が決定されるため、

短期固定・中期固定金利選択型と比較すると、

住宅ローン金利が高くなります。


長期固定で住宅ローンを借り入れる場合、

政府系金融機関と民間金融機関が提携し、

サービスを提供するフラット35の方が

金利負担が少なくなるケースも多いため、

併せて検討すると良いでしょう。

 

ポイント4:住宅ローン金利を比較する


借入期間、金利タイプ、固定金利

のタイプを選択したら、

実際に希望の条件を満たす住宅ローン商品の金利を

比較しましょう。


住宅ローン商品は、

金融機関ごとに金利に大きな違いがあります。


その段階の下記のタイプの

住宅ローンを探しましょう。


変動金利に強い住宅ローン


期間を問わず金利が低い住宅ローン


長期固定金利に強い住宅ローン

 

ポイント5:諸経費・団信を比較する


住宅ローンを選ぶ際には金利の低さだけではなく、

住宅ローン借入時にかかる

諸経費や団信の費用についても

チェックしておきましょう。


住宅ローンの諸経費には、

「事務手数料」「保証料」

「一部繰り上げ返済手数料」などがあります。


事務手数料とは

住宅ローン申し込み時にかかる費用のことです。


ネット銀行は、大手金融機関と比較すると、

住宅ローン金利が低い傾向がありますが、

その分事務手数料が高くなる傾向があります。


保証料とは、

住宅ローンの返済ができなくなった時に、

住宅ローンの返済を肩代わりしてもらうために

保証会社に前もって支払うお金のことです。


ネット銀行では、

保証会社を利用していないことも多く、

その場合は保証料がかかりません。


また、一部繰り上げ返済のしやすさは、

ネット銀行の多くが手数料を無料としていることから、

メガバンクなどと比較し、

優位に立っていると言えるでしょう。


一部繰り上げ返済は、

早ければ早いほど効果を発揮します。


住宅ローンを選ぶ際は、

繰り上げ返済できる最低金額や、

繰り上げ返済時の手数料についても、

しっかり比較することが大切です。


団信とは、

団体信用生命保険の略で、

住宅ローンの契約者が死亡したり

高度障害となった場合に、

住宅ローンの残債を清算してくれる

生命保険のことです。


住宅ローンによっては団信の加入によって、

住宅ローン金利が上乗せになるなど、

費用がかかりますが、

ネット銀行を中心に団信無料の住宅ローン商品も

多数登場しています。


金利だけに注目するのではなく、

これらの付帯サービスや手数料についても

比較・検討すると良いでしょう。

 

まとめ

住宅ローン選びに失敗しないための

ファーストステップは、

家庭の資産状況やライフプランを

しっかり把握するところからスタートします。


その上で無理のない返済期間を決め、

金利タイプを選択します。


さらに金利や各種手数料、付帯サービスを

しっかり比較し、

希望の条件を満たす住宅ローンを

絞り込んでいきましょう。


今回御伝えした住宅ローン選びに

失敗しないためのポイントをチェックしつつ、

ご自身の家庭にあった住宅ローンを

見つけてみてください。


それでは、また。

2018/07/10上棟でした!


こんにちは!

梅雨も明け、暑い日々が続いております。

皆様体調管理には十分お気を付けくださいね!


そんな中昨日は、浜北区油一色の現場で上棟を迎えましたhouse

雨の影響で予定より1週間延期させていただきましたが

いいお天気の中行うことが出来ましたsun

IMG_20180710_114105.jpg

IMG_20180710_092736.jpg

お施主様ご家族も、お忙しい中揃って参加してくださいましたconfident

ありがとうございます。

さて、ここからも暑さに負けず、丁寧に進めていきますshine

2018/07/07住まいのお得情報!「フラット35、大幅に金利引き下げ」

さて、来たる710日は、納豆の日です。


「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、

1981年に関西納豆工業共同組合が

関西地域限定の記念日として制定しました。
 
 

それを、全国納豆共同組合連合会が

1992年に、改めて

全国の記念日として制定しています。


昔ながらの日本の発酵食品、納豆は、

健康にも美容にもいいとは言うけれど、

具体的にどんな栄養がなににいいのでしょうか?
 

納豆の栄養素と、期待される働きを

おさらいしてみましょう。


併せて、
おすすめのちょい足し食材&食べ方をご紹介します。

納豆にない栄養を補ってくれたり、

一緒に食べることで相乗効果があったりと、

体調やお肌の調子、気分に合わせて

チョイスしてみてくださいね。

 

やっぱりすごい! 納豆の栄養と働き


・腸内環境を整える納豆菌
 

 納豆は、納豆菌によって

 大豆を発酵させた発酵食品です。


 納豆菌は熱や酸に強く、腸まで届き、

 善玉菌の味方となって腸内環境を整えてくれます。


 腸内環境を整えるということは、

 便秘や下痢の改善だけでなく、

 免疫力の強化や美肌作りなどにも

 役立つと考えられます。


 免疫細胞の7割は、腸に集中しているからです。

 

・腸内で働く、豊富な食物繊維


食物繊維には、

水溶性食物繊維・不溶性食物繊維があり、

1:2の割合で摂るのが良いとされています。


納豆には2種類の食物繊維が、

この理想のバランスで含まれているんです。


水溶性食物繊維は、

水に溶けて便を軟らかくするほか、

腸内の善玉菌のエサになります。


不溶性食物繊維は、便のかさを増し、

腸内を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を促してくれます。

 

・美肌の味方、ビタミンB


納豆にはビタミンB2やビタミンB6など、

代謝に関わるビタミンが豊富に含まれています。


ビタミンB群は肌の代謝にも関与するので、

美肌対策の強い味方ともいえるでしょう。

 

・女性ホルモンのバランスを保つ、大豆イソフラボン


納豆や豆腐などの大豆製品には、

大豆イソフラボンが含まれています。


大豆イソフラボンは、

女性ホルモンを似た構造を持っており、

体内でも似た働きをしてくれることがわかっています。


女性ホルモンのバランスを保ってくれる、

女性の味方といえる成分のひとつです。

 

・健康のさまざまな要素に関係する、ミネラル


納豆には鉄やカリウム、カルシウムなどの

ミネラルも含まれています。


女性は月経により貧血になりやすく、

鉄分が不足しがちです。


鉄が不足すると、酸素を全身に送るのが

スムーズにいかず、顔色も悪くなりやすいです。


カリウムは血圧の安定やむくみの予防に、

カルシウムは骨の健康維持に

重要な役割を持っています。

 

ほかにも納豆の魅力は、

挙げ始めたらキリがないほどです。


ここからは、食べ合わせによって

もっと納豆パワーを発揮できる、

5つのちょい足し食材をご紹介します。

 

「納豆×キムチ」で腸内環境を整える


納豆と同じく、キムチもまた、

乳酸菌による発酵食品です。


納豆の納豆菌がキムチの乳酸菌をより活性化し、

相乗効果が生まれます。


発酵食品は1種類をたくさん摂るよりも、

数種類を摂るようがより

腸内の善玉菌の活性化につながると考えられています。


また、キムチにも食物繊維が含まれているので、

善玉菌のエサも豊富です。


腸内環境が気になる方はぜひ、

納豆に「キムチ」を合わせてみてください。

 

「納豆×ねぎ」で疲労回復


納豆に含まれるビタミンB1は、

糖質をすばやくエネルギーに変える働きがあり、

疲労回復効果が期待できます。


さらに、ねぎに含まれる硫化アリルは、

ビタミンB1の働きを助けてくれます。


玉ねぎはもちろん、

長ネギや青ねぎでも同様の効果が期待できます。


疲れたときには、ごはんに納豆、

ねぎをのせていただくのがおすすめです。

 

「納豆×山芋」でスタミナ強化


納豆に含まれるタンパク質は、

アミノ酸がバランス良く含まれています。


代謝に関わるビタミンB群も豊富で、

それだけでもスタミナに良いでしょう。


山芋を組み合わせることで、

山芋に含まれるジアスターゼや

アミラーゼなどの消化酵素などを

一緒に摂ることができます。


酵素は熱に弱いので、

生のまますりおろしや角切りにして納豆に混ぜて、

ごはんにのせていただくとよいでしょう。

 

「納豆×アボカド」で美肌対策


納豆には、美肌に良い成分が豊富です。


肌の材料となるタンパク質はもちろん、

ビタミンB群も、肌の代謝にも関わる

重要な栄養素です。


大豆イソフラボンもまた、

美肌作りを助ける成分のひとつといえるでしょう。


アボカドを組み合わせることで、

納豆に含まれないビタミンCを補えるほか、

質の良い油やビタミンEの強い抗酸化作用などにより、

お肌の若々しさを保つ手助けをしてくれます。


肌荒れやハリが気になるときは、

納豆に「アボカド」を合わせてみては

いかがでしょうか。

 

「納豆×チーズ」で免疫力アップ


納豆には免疫細胞の材料となるタンパク質、

免疫力を左右する腸内環境を整える納豆菌や

食物繊維が豊富です。


そして、チーズなどの乳製品には

ビタミンAが豊富です。


ビタミンAは鼻やのどの粘膜の保護を助けてくれ、

強い抗酸化作用を持っています。


納豆とチーズは同じ発酵食品なので

味の相性も良いです。


免疫力を上げたいとき、

納豆に「チーズ」をプラスして

トーストなどにして食べるのがいかがでしょうか。

 

ちょい足し食材で、もっと楽しい納豆ライフを!


納豆はまさに日本のソウルフードです。


ただおいしいだけではなく、

体にも嬉しい効果が山ほどありますね。


しかしながら、どんなものも食べすぎは禁物です。


魅力だらけの納豆ですが、

納豆に含まれるプリン体やセレン、

ビタミンEKの摂りすぎは

健康に影響を与える可能性もあります。


1
日あたり、食べる量は12パック程度にしましょう。


気分や体の調子に合わせ、

納豆と様々な食材を組み合わせて、

納豆ライフを楽しんでくださいね。

 

さて月初めは

住宅ローンの金利が気になりますよね。


それでは、

早速今月発表された

各金融機関の

今月の住宅ローン金利を見てみましょう。

 

メガバンク5銀行より発表された

20187月適用分の住宅ローンです。


以下にご紹介するものは、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプの商品です。

 

〇三菱東京UFJ銀行...1.15→1.50%(+0.35%)


〇三井住友銀行...1.15→1.50%(+0.35%)


〇みずほ銀行...0.80→0.85(0.05%)


〇りそな銀行...0.645→0.645%(±0.00%)


〇三井住友信託銀行...0.75→0.75%(±0.00%)

 


今月は、固定10年だけでみると

メガバンクの上位3行である

三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行は、

金利を引き上げました。


三菱東京UFJ銀行は、

変動金利、短期固定、中期固定金利を

据え置く一方で、長期固定金利を引き上げています。


これで長期固定金利の引き上げは2ヶ月連続です。


次に三菱UFJ銀行 に次ぐ人気の

三井住友銀行ですが、

こちらは対照的な動きになっており、

変動金利と短期固定、中期固定金利を据え置く一方で、

長期固定金利を引き下げました。

 

みずほ銀行は、変動金利を据え置く一方で、

短期固定、中期固定、長期固定金利を

いずれも引き上げております。


今月はメガバンクによって

全く異なる動きになりました。

 

では、先月、金利を引き上げました、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?

 

さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット35、大幅に金利引き下げ」

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

20187月の適用金利が発表されました。


融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...


 1.34%(前月より-0.03%)~2.01


と、今月は金利を引き下げました。


0.03
%と金利の下降は、7か月ぶりに

フラット35史上低金利となり、

魅力的なサービスを提供中です。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。

1.29%(前月より-0.02%)~1.96

と、中期に関しても金利を引き下げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...

1.78%~2.45


融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...

1.73%2.40

 

以上のようになっています。

 

今月のフラット35は、

全てのタイプで金利を引き下げました。

 

他の金融機関が、金利を引き下げる中

フラット35に関しても同様に

金利を引き下げました。


0.02
%~0.03%との引き下げなので、

他の金融機関に比べ大幅に金利を引き下げました。

 

そして、7ケ月ぶりに

フラット35の歴史的低金利に並びましたので

やはり今の時期が大きなチャンスといえます。

 

今月の住宅ローンの動向は、

多くの金融機関が、

変動・短期固定・中期固定金利を

据え置くか一部引き下げています。


日本国債の金利は

この1ヶ月でむしろ低下しており、

この長期金利の上昇は、

金融機関が将来の金利上昇を視野に入れ、

金利を見直したという説明が最も適切でしょう。


本年度後半の金利上昇を予想していますが、

それまではまだ今月の様に金利が

低下する局面がありそうです。


特に世界経済が不安定になると、

米国債を中心に、株が売られ、

債券が買われる傾向があることから、

今後も世界経済の動向には注意が必要です。


また日銀の政策には明らかに行き詰まり感があり、

次の一手が見えません。


もし何か動きがあるにせよ、

金利をさらに引き下げるのは難しく、

むしろ金利が上昇するリスクのほうが高いでしょう。

 

2019年の消費税増税を控え、

これから夏にかけて住宅市場が

さらに盛り上がっていくことを考えると、

7月は大きなチャンスの月になる可能性が高いでしょう。


また住宅ローン金利がたとえ低下したとして、

住宅価格が上昇してしまっては意味がありません。


現在は住宅市況も停滞しており、

新築にせよ中古にせよ、

住宅購入を検討する好機であることは

間違いありません。


そろそろマイホームを購入したいと考えている方は、

物件探しに手を抜かず、

希望する物件が見つかったら

早めに動くことが大切です。


多少の物件価格の差であれば、

金利が低い住宅ローンを賢く選び、

繰上げ返済を活用すれば、

無理なく返済できるケースも少なくありません。


今後もこのような情報も参考に、

自分に合った住宅ローンを見つけましょう。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

というメリットがあります。


いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。

http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top


【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!


最後に、

20187月の住宅ローン金利も、

過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が落ち着いている今は

検討する価値があるます。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


それでは、また。

2018/06/29住まいのお得!情報「窓の断熱と遮熱の関係」

今月最後のメールマガジンとなります。


今年の梅雨は、例年より短かったのですが、

突発的な大雨などもあり、降雨量は、

昨年よりやや多いとのことでした。


さて来月、7月は、

梅雨も終わり、夏本番を迎える時期です。


各地では海開きも行われ、

学生たちは夏休みを迎えます。


気温の上昇とともに、

セミのけたたましい鳴き声を至る所で

耳にするでしょう。


カキ氷や冷やし中華など、

夏の風物詩として知られるひんやりした食べ物が

欲しくなるシーズンでもあります。


それでは7月は、どんな季節や話題があるのか?


早速ご覧ください。

 

■7月の主なイベントごと

・梅雨明け

・夏休み

・各地で花火大会が開かれる

・プール開き

71日~ - 海開き
 (多くの場所で海が海水浴場になる時期)

71 - 富士山の山開き

77 - 七夕

7月第3月曜日 - 海の日

6月中旬~7月上旬 - ボーナス給付時期


夏の代名詞と言えばプールや海といった

レジャー系が浮かんできます。


7月のイベントとしてプール開き、海開きがあり

広く知られています。


1996
年から開始された「海の日」があるのも

7月ならではです。


本格的な夏の始まりというイメージが強い

7月ですが他にもあります。


その1つが77日の「七夕」で

たんざくにお願い事を書いて飾ります。


全国各地で七夕祭りが開催されており

仙台七夕祭りは有名です。


また、熱中症にも注意が必要です。


熱中症で病院に運ばれる人の話が

毎年のようにニュースになります。


特に気温が30度を超える日などは

こまめな水分補給は欠かせません。


そして、暑い日はエアコンをつけて

アイスクリームを食べるのが最高の幸せです。


でもアイスの食べすぎは

お腹を壊しますので気をつけましょう。


このように何個でも思い浮かぶ7月は、

何が1番に選ばれるのかが気になるところです。


7
月といえばなんでしょう?ランキング


早速結果をみていきましょう。

ベスト5を発表していきます。


7
月といえばのランキングは、

1位 七夕   
 
2位 夏休み
 
3位 海・海の日    
 
4位 プール
 
5位 花火      

となります。


1位は七夕でした。


やはり7月といえば

真っ先に連想されるキーワードは七夕なんですね。


七夕といえば織姫と彦星が天の川で

1年に1度だけ会える日です。


古くからの神話ではありますが

とてもロマンティックなお話ですよね。


たんざくに願い事を書いて飾るのも

記憶に残る光景と言えます。


全体としては夏に絡んだものが

ランクインしました。


7
月と夏については

切っても切れない関係にあると言えそうです。


またレジャー的なイベントが多く

ネガティブなものは入りませんでした。


6
月は梅雨が1位でしたので

比較してみるとだいぶ違うのがわかります。


梅雨が終わって

楽しいイベントがたくさんあるのが7月です。


夏本番を楽しみましょう。


さて、今回の、家づくりの基礎知識は、

窓の断熱と遮熱に関してです。


快適な暮らしを実現するために、

窓の重要性をまとめました。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「窓の断熱と遮熱の関係」

―――――――――――――――――――――――――――――


家づくりにおいて、

暑い時・寒い時の冷暖房システムは

何を取りいれようかと迷うことはありますが、

窓の断熱・遮熱について

考える方は少ないと思います。


快適な住まいにするためには

「窓」についても考えましょう。


住まいの断熱の基本は3項目

住まいの断熱の基本は、

1.断熱材を厚くする 

2.開口部を断熱する 

3.気密工事をする 

3つが基本です。


これらの施工を行えば、

冬暖かく、夏涼しい生活を営むことができます。


今回は

2.開口部を断熱する

についてお伝えいたします。


ちなみに開口部とは、窓ガラスや窓枠です。

 

ガラスにも断熱と遮熱がある


窓は開け閉めをしていなくても

夏には外の熱の7割が入り込み、

冬には約半分の熱が逃げていきます。


したがってきちんと断熱されていなければ

冷房も暖房も効果が半減するのです。


効果を発揮するには、

それなりのガラスを使わなければ

機能を満たすことはできません。


一般的にはエコガラス(Low-Eガラス)

といわれるものです。


エコガラスには断熱タイプと遮熱タイプがあり、

建物の方位によって使い分けます。

 

断熱と遮熱どう使う


エコガラスを断熱タイプと遮熱タイプに

どう使い分けるかというのはとても簡単です。


Low-E
膜は片面が金属膜になっているのですが、

その金属膜を室内側に貼れば断熱タイプ

屋外側に貼れば遮熱タイプになります。

 

一般的に

断熱タイプは寒冷地、

遮熱タイプは夏の暑い地域で

おすすめです。


ただその地方特有の気候も考え、

南の日差しや西日の暑さ、

さらに北側の窓の冷えを防ぐなど、

窓の方角も考慮して使い分ける必要があります。

 

ガラスばかりではなく窓枠も大切


窓枠の材料はアルミ材が多いです。


窓枠も断熱効果を左右するので、

どの材料を使うかは

価格と合わせて考えておくことです。

 

主な窓枠の材料と性能


アルミ:軽くて耐候性もあるが熱を通しやすいです。

    結露も起きやすくなります。


樹脂:熱伝導率が低く、断熱効果もあります。

   ただ防火基準で使えないところもある。


木製:断熱・気密性が良く、

   風合いや見た目も美しいです。


アルミは価格も安く一般的ではありますが

熱を通しという欠点があります。


木製は断熱・気密性は良いのですが、

価格がやや高めです。


樹脂はちょうどアルミと木製の間くらいの

性能と価格といえます。

 

まとめ


冷暖房システムを選ぶときに

同時に窓の断熱・遮熱について

考えましょう。


まず窓のことをしっかり考えておけば、

冷暖房は少ないエネルギーで

効率よくコストを抑えることができるのです。


また新築時にガラスを

エコガラスにしたいと思っても、

どうしても予算の関係で

つけられないということもあるでしょう。


そういう場合には、

既存のサッシに後付という方法で

取り付けることもできます。


何年か住んで住み心地もわかってきますので、

断熱タイプと遮熱タイプの使い分けも

しっかりチェックして取り付けると良いでしょう。


それでは、また。

2018/06/23住まいのお得情報!「システムバスの浴槽の選び方」

こんにちは。


梅雨のこの時期の代表的な花といえば、

あじさいですよね。


しっとりと濡れた姿も美しく、

梅雨ならではの風情を感じますね。


実は、あじさいの花びらに見えるのはガクで、

中心部にあるのが花だということを知っていますか?


そこで、梅雨に役立つあじさいの

豆知識をお伝えします。

 

「紫陽花」と書いて「あじさい」と読むのか


あじさいは、

先に「あじさい」という呼び名があり、

後から「紫陽花」という字をあてたからです。


あじさいの語源には諸説ありますが、

最も有力なのは、藍色が集まったものを意味する

「集真藍(あづさあい/あづさい)」が

なまったという説が有力とされています。


あじさいは大変古くから親しまれていて、

日本最古の和歌集『万葉集』では、

「味狭藍」「安治佐為」、

平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」と

書かれています。


それが「紫陽花」になったのは、

唐の白居易が別の花につけた「紫陽花」を、

平安時代の学者が「あじさい」に

あてたからだといわれています。

 

あじさいは日本だけ?


もともとは日本固有の植物でしたが、

長崎に来たシーボルトが、

恋人のお滝さんにちなんで

「オタクサ」という名をつけ、

海外に紹介したといわれています。


それ以来、西洋でも親しまれるようになり、

様々な品種改良を経て

日本に逆輸入されるようになりました。


よく見かける手まり状に咲いているものが

「西洋あじさい」です。


日本原産の「額あじさい」は、

額縁のように周囲にだけ花が咲きます。

 

あじさいの色の変化


あじさいは、土壌のph(水素イオン濃度指数)が

酸性だと青系に、

アルカリ性だと赤系に、

中間だと紫系になります。


しかし、品種改良されたものは

色が変わらないものが多いです。


日本は火山地帯で雨も多く弱酸性の土壌が多いため、

青系や紫系が主流ですが、

欧州ではアルカリ性の土壌が多いため、

赤系が主流となっています。


美しい青紫のあじさいは、

日本だからこそなんです。

 

日本と西洋の名前の違い


日本では、先ほど説明したように

あじさいを「紫陽花」「集真藍」と書きます。


また、色が変わることから

「七変化」「七変草」という別名もあり、

いずれも色に着目しています。


一方、西洋あじさいは

「ハイドランジア」と呼ばれています。


これはラテン語で「水の器」という意味です。


雨に映えるからと思いきや、

他の草花に比べて葉の気孔が多く、

水をたくさん欲しがるからだと言われております。


その分、水さえしっかり与えれば、

日陰でも育つ丈夫な花なのです。


日本と西洋では目のつけどころが違うのが、

おもしろいですね。

 

あじさいのおまじない


6
月の6のつく日に、

あじさいを逆さまに吊るしておくと

厄除けになるといわれています。


玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる、

部屋に吊るせばお金に困らない、

トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないなど、

いろいろな説があります。


理由は、

昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、

あじさいが蜂の巣に似ていることから、

金運の花とされているとのことです。


病気除けは、寝(根)付かず健康に

通じるからだとされています。

 

梅雨はあじさいを愉しんで


あじさいは人気が高く、

盛んに品種改良されているので、

多種多様の品種があり楽しめます。


梅雨空の下、

美しく咲く紫陽花は

私たちの心を和ませてくれるものです。


梅雨ならではの風情をぜひ愉しんでください。

 

さて、今回の、建物の基礎知識は、

システムバスの浴槽の選び方を

お伝えします。


暑くなると、お風呂は

ついついシャワーを浴びるだけになり

浴槽につかることが少なくなります。


しかしながら暑い時期だからこそ、

浴槽に入って、代謝を上げて、

夏バテを防止しましょう。


お風呂に入るのが楽しくなる

最近のシステムバスの進化を

お伝えいたします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「システムバスの浴槽の選び方」

―――――――――――――――――――――――――――――


新築やリフォームの際に、

多くの方が取り入れるシステムバス。


各メーカーの商品バリエーションも豊富になり、

デザイン性や機能性も

ますます高まってきています。


商品シリーズの価格帯などによって

さまざまですが、浴槽や水栓金具、

内装材などのアイテムも充実し、

組み合わせ次第では、

個性的な浴室プランも可能です。


こだわりを持つ方も多い浴槽には、

素材や形状のバリエーションだけでなく、

より心地よく、使い勝手を高めた機能を

搭載することが可能なタイプがみられます。

 


浴槽の主な素材


システムバスの浴槽の素材は、

メーカーや商品の設定にもよりますが、

多く取り入れられているのは、

人工大理石やFRP(エフアールピー)です。


その他、独自の樹脂系タイプ、

鋳物ホーローやステンレスを揃えたメーカーも

みられます。


人工大理石の浴槽には、

アクリル系とポリエステル系があり、

アクリル系は透明感や光沢があり

衝撃性などにも優れるものです。


ポリエステル系はアクリル系より

比較的安価なタイプです。


いずれも天然大理石のように

柔らかく温かみがあり、

また、表面が滑らかなので

水あかや湯あかを落としやすいのも特徴でしょう。


メーカーによって、

他の素材を加えるなどして

性能や美しさを高めたもの、

美しさを長く保つ工夫が施されたもの、

お手入れのしやすさを高めたものなど、

それぞれに特徴があるので、

具体的な性能や素材感は、

ショールームで確認することが大切です。


FRP
とは、

ガラス繊維強化プラスチック

fiber glass reinforced plastic

のことです。


浴槽の素材としては一般的なもので、

保温性もあり軽量、

柔らかく温かみがある樹脂素材です。


材質の改良も進み性能も高まってきています。

 


カラーバリーション


カラーバリエーションは豊富に揃っており、

商品にもよりますが、

ホワイト、ベージュ、ピンクなど

淡い色だけでなく、

ブラックやブラウンなどの

濃い色のラインナップもあります。


自然石の質感を再現したものや

光沢のあるもの、

浴槽そのものと縁部分の色が異なる商品なども

あります。

 

形状も様々


一般的に、浴槽の形状は、

和式・洋式・和洋折衷に

分類することができますが、

システムバスの浴槽の多くは、

和洋折衷タイプが主流です。


肩までつかることが可能で、

身体を伸ばすこともできる形状です。


この和洋折衷を基本に、

各メーカーから提案されている最近の浴槽には、

ゆったりとくつろぐことができる、

楽な姿勢で入浴できるような配慮が多くみられます。


たとえば、ヘッドレスト部分を高くしたり、

角度をつけることで、

後頭部を心地よく支えることができるものや、

足を伸ばし、

寝湯のような姿勢でくつろぐことができるもの、

包まれるような安心感を得ることができる

形状なども提案されています。


また、半身浴ができるような

ステップ(ベンチ)を設けた浴槽、

子供と一緒に向かい合って入浴しやすいものや

洗い場側に張り出して広がりを持たせた

タイプなども人気です。


その他、

姿勢を安定させ浴槽でのくつろぎをサポートする、

アームレストを設けたものもみられます。

 

癒しやリラックス効果を高める機能も搭載可能


くつろぎや癒しを高めるための機能を持つ浴槽も

揃っています。


たとえば、

腰や背中に心地のよい刺激を与えるジェット噴流を

搭載することができるタイプ、


酸素を含んだミクロの泡で身体をやさしく温め、

肌をしっとりと保つもの、


肩からお湯を浴びることができるタイプ、

などもみられるようになりました。


また、お湯を照らす照明を設け、

光の演出をすることで、

豊かな気分を味わうことができる浴槽なども

提案されています。

 

断熱性能の高い浴槽は一般的に


システムバス商品の価格帯にもよりますが、

浴槽を断熱材でくるむなどした

保温性の高い浴槽も一般的になってきました。


温度の低下を抑えることができるので、

追い焚きをしなくても数時間、

温かさを保つことができるものです。


また、商品によっては、

断熱フタを用意しているタイプもありますので

断熱性をより高めることが可能でしょう。


その他、

半身浴ができるような

ステップ付きの浴槽や

足元の幅や形状を工夫して

無駄な空間を無くしたタイプであれば、

浴槽にためる水量を抑えることが可能なので、

節水効果も期待できます。

 

安全性を高める滑り止めやグリップ


浴室のプランニングでは、

安全性への配慮も重要なポイントです。


事故を防ぐための工夫を施した

システムバスは多くみられますが、

浴槽では、底部分に凸凹を設けるなどした

滑り止め加工が一般的といえるでしょう。


その他、

浴槽への程よいまたぎ込み高さとしたもの、

浴槽の縁を腰掛けて入ることができる幅や

広さとしたタイプ、

使いやすいグリップを設けたものなどもあるので、

家族構成などにあわせて

検討するようにしましょう。

 

掃除のしやすい素材や自動洗浄機能


浴槽は、

掃除やお手入れがしやすいことも

重要なポイントです。


各メーカーの浴槽には、

汚れにくい素材や表面加工によって

汚れを落としやすくするしたタイプ、


継ぎ目のないデザインとしたもの、


汚れがたまりやすい

排水口のフランジ(金具)を無くし

溝がない形状にした浴槽などがあります。


メーカーによっては、蓋を閉め、

スイッチを押すだけで、

自動で浴槽を洗う機能を持つタイプも

提案されています。


浴槽を選ぶ際には、

入浴することだけでなく、

お手入れに関しても

チェックしておくことが大切です。

 

最近のシステムバスの浴槽は、

さまざまな特徴をもち、

心地よさや使い勝手を高める機能を

搭載したタイプが多くみられます。


商品シリーズによって、

標準仕様もしくはオプション仕様と、

設定も異なるので、予算や入浴スタイル、

こだわりなどを考慮して選ぶことが大切でしょう。


また、プランニングの際には、

必ずショールームで実物のチェックをしましょう。


システムバス空間だけでなく、

浴槽にも入ってみるなどして、

その大きさや形状、素材感や

使い勝手などを確認することが重要なポイントです。


それでは、また。

 

2018/06/16「家事がラクになる間取りのポイント」

本格的な梅雨の到来といいますが、

今週に限っては、雨があまり降りませんでした。


また、真夏のような暑い日もありましたね。


これから迎える夏にむけて、

夏バテの対策をお伝えします。

 

暑さによって起こる体の不調を

「暑気あたり」や「夏バテ」と呼びますが、

その症状には様々なものがあります。


初期症状を見逃さず、早めの対策をとることで、

夏バテの予防に努めましょう。

 

夏バテ・暑気あたりの症状と原因


夏バテ・暑気あたりの典型的な症状は、

体のだるさや頭痛、食欲の減退などがあげられます。


初めは「暑さで体がだるい」と

感じる程度の症状であっても、放置していると、

その他の体調不良や免疫力の低下につながります。


そうなると、夏風邪も引きやすくなり、

体調も回復しにくくなってしまいます。


夏バテ・暑気あたりの原因は、

暑い環境下に長時間いることによる発汗の異常や、

熱帯夜が続くことによる睡眠不足などがあります。


また、過度な冷房による室外と室内の温度差も、

自律神経の乱れをまねき、

夏場に体調が悪くなる原因となります。

 

夏バテ・暑気あたりの予防・解消法


夏バテ・暑気あたりの予防には

適度な冷房の使用は有効ですが、

設定温度が低すぎたり長時間使い続けると、

夏バテ・冷房病等の原因にもなりますので

注意が必要です。


冷房の設定温度は27度以上にするのが理想ですが、

難しい場合は上着を羽織る、

足元を冷やさないように

ひざ掛けをするといった

対策をすると良いでしょう。


体の冷えやすい女性は、特に注意が必要です。


日本の夏のように高温多湿な環境下では、

汗をかいても乾きにくく、

気化熱でスムーズに体温が下げにくくなります。


そのため、冷房を使用しない場合の対策としては、

扇風機の風を浴びたり、除湿機を使ったりといった、

汗の蒸発を促す方法が有効になります。


また、暑さによる寝不足での体力低下を防ぐため、

冷却マットなどを活用するなどして、

夜間しっかり眠れるような環境を作りましょう。


食事では、豚肉やウナギなど、

ビタミンB群を多く含む食材を積極的に摂取して、

スタミナアップを心がけましょう。

 

今回は、夏バテ・暑気あたりの症状と

予防対策についてご紹介しました。


夏バテ・暑気あたりはだるさや食欲不振の他、

放っておくと免疫力の低下、

夏風邪等の原因にもなります。


たかが夏バテと考えず、早めの対策をとり、

健康的に夏を乗り切っていきましょう。


さて、今回の、家づくりの基礎知識は、

家事がラクになる間取りのポイントを

お伝えします。


暑いこの時期、家事が大変な方へ、

少しでも負担が減らせれば、

と思います。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「家事がラクになる間取りのポイント」

―――――――――――――――――――――――――――――


料理に洗濯、掃除からお裁縫や事務仕事までと、

家族のために、お家の中でやらなければいけない

家事はたくさんあります。


「少しでも負担を減らせたら......

と思っている方は少なくないですよね。


実は、家の間取りを工夫することで

その願いが叶えられるんです。


家事のストレスを減らし、

家族との時間や趣味の時間などを

充実させる住まいづくりのポイントをご紹介します。


キッチンを拠点に継ぎ目なくつなげる

動線

13食、準備に調理、後片付けまで、

多くの時間を過ごすことになるキッチンは

家事の拠点です。


キッチンを中心に、

住まいのデザインを考えていきましょう。


ポイントは「動線」です。


例えば、玄関や勝手口からパントリーを通り

キッチンにつながれば、

買い物から帰ってきた際とても便利です。


重たい荷物を持っている時間と距離が

少しでも短縮できるのはうれしいですよね。


またダイニングやリビングなど他の部屋とも

壁で仕切らず、継ぎ目のない動線を叶えることで、

お掃除の際などの移動もラクになります。

 

見晴らし


もう1つのポイントは「見晴らし」です。


キッチンから他のフロアまで

見渡せるような間取りなら、

常に家族の気配を感じながら

安心して家事をすることができます。


例えばスキップフロアの起点に

キッチンを配置すれば、

半地下から中2階まで視界に入る

ワイドな見晴らしを叶えられます。


食事の際の声がけなどもスムーズです。

 

きれいをキープするためのリビング収納


部屋を整理されたきれいな状態で

キープすることは、

家事の軽減にもつながります。


家族が集まるリビングは、

気づくと日用品が出しっ放しに

なってしまいがちになります。


そこで使う小物や雑誌、おもちゃなどを

サッとしまえる収納を設けることで、

空間をきれいに保つことができます。


また家族みんなが整理整頓を心がけるように、

個々の専用スペースをつくるのもおすすめです。


自分で出したモノは、

自分でしまうという習慣が身につけば、

片付けや掃除もラクになります。

 

家事が楽しくなる!


書類の整理やお裁縫など、

座りながらできる家事をのんびりとこなしたり、

家事の合間の休憩や趣味の時間を

自由に過ごせるミセスコーナーを

キッチンの近くに設けるのもおすすめです。


壁紙やインテリアを

自分の好きなデザインのものにすれば、

自分だけのちょっと贅沢な

お気に入り空間になります。


そして毎日の家事が楽しくなるはず。


家事は、毎日続けていかなければ

いけないことだからこそ、

少しムダが省けたり便利になったりするだけで、

暮らしがぐっと楽しく豊かなものへと変わります。


これから家づくりをする方、

既に家づくりを終えている方も

家事がラクになるポイントを

ぜひ取り入れてみてください。


それでは、また。

 

2018/06/09 晴天!上棟です!!


こんにちは。

本日は浜松市浜北区中瀬の新築工事の現場で上棟を迎えましたhouse



1週間ほど前からずっと天気予報を見守っていました。

梅雨に入り昨日も明日も雨なのに、本日は1日晴天sun

お施主様ご家族に、晴れ女か晴れ男がいらっしゃるんでしょうか・・・

気持ちよくおめでたい日を迎えられて良かったですねconfident

image1.jpeg

image2.jpeg


夕方にはお施主様もご参加いただき上棟式を行います。


この先もチームワーク良く、段取り良く、工事を進めていきます!

宜しくお願い致しますsun

2018/06/09住まいのお得!情報「フラット35、わずかながら金利引き上げ!」

今年の父の日は、617日となります。


6
月の第3日曜日として

もうすっかりお馴染みですが、

そもそもどんな由来があるのでしょうか 


本来のプレゼントやシンボルカラーなどを

今回はお伝えいたします。

 

父の日の由来


父の日は、アメリカのワシントン州に住む

ソノラ・スマート・ドッドさんによって

提唱されたのが始まりだと言われています。


ドットさんの父、

ウイリアム・ジャクソン・スマート氏は、

北軍の軍人として南北戦争に

召集されます。


父不在の家庭を支えて

6人の子供を育ててくれた母は、

父の復員後、

過労によってこの世を去ってしまいました。


父は残された子どもたちのために懸命に働き、

戦後の大変な時代にもかかわらず、

男手ひとつで6人の子を立派に育てあげてくれました。


そんな父の姿を見て育った末っ子ドットさんが、

父を称えて「父の日」を提唱し、

父の誕生月にあたる6月に「父の日」ができました。

 


父の日と母の日の関係


今でこそ当然のように

「父の日」と「母の日」がありますが、

当時はそうではありません。


「父の日」成立の背景には、

「母の日」の影響があったようです。


歴史とともに振り返ってみましょう。


■1908

アンナ・ジャービスが「母の日」を提唱する。


■1909

 「母の日」を知ったドッドさんが、

「父の日」も作って欲しいと牧師協会へ嘆願する。


■1910

ウェストバージニア州が「母の日」を認定する。


■1914

5月の第2日曜日を「母の日」として制定し、

国民の祝日となる。


■1916

 「父の日」が認知されはじめる。


■1923

 30代大統領のジョン・カルビン・クーリッジが、

「父の日」の意義を提唱する。


■1926

 「ナショナル ファーザーズ・デイ コミッティ」が

ニューヨークで組織される。


■1972

6月の第3日曜日を「父の日」として制定し、

国民の休日となる。


こうしてアメリカで始まった「父の日」が、

"父親を尊敬し、称え祝う日"として

世界的に広がっていきました。

 

父の日のプレゼント


今ではさまざまな贈り物をしますが、

本来は何を贈ったのでしょう?


「母の日」がカーネーションだったように、

「父の日」にはバラを贈りました。


これは、ドット夫人が父親の好きだったバラを選び、

白いバラを父のお墓に供えたことに由来します。


また、父親が健在なら赤いバラ、

他界された後は白いバラを贈るという説もあり、

このへんも「母の日」のカーネーションに似ています。

 

日本の「父の日」


日本では、「母の日」が公式に

5月の第2日曜日になったのが1947年ですから、

「父の日」が広がったのはそれ以降です。


70
年代で、それほど認知されてはいませんでした。


やがて、1981年に

社団法人日本メンズファッション協会を母体とした

FDC 日本ファーザーズ・デイ委員会』が設立され、

父の日が国民的イベントになっていきました。


同委員会では黄色を提唱し、

「父の日黄色いリボンキャンペーン」や

「ベスト・ファーザー発表・授賞式」などの

活動を行っています。

 

黄色や黄色いリボンの由来


『イギリスでは古来、「黄色」は

身を守るための色とされていました。


「黄色」がアメリカに渡って

「黄色いリボン」となり、

「愛する人の無事を願うもの」となりました。


こうした活動が実を結び、

日本では黄色を父の日カラーに

するところが多いのです。


花に関していえば、

黄色いバラやヒマワリのほか、

白いバラ、白いユリなども支持されているようです。


今年も素敵な父の日をお迎えください。


さて月初めは

住宅ローンの金利が気になりますよね。


それでは、

早速今月発表された

各金融機関の

今月の住宅ローン金利を見てみましょう。

 

メガバンク5銀行より発表された

20186月適用分の住宅ローンです。


以下にご紹介するものは、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプの商品です。


〇三菱東京UFJ銀行...1.10→1.15%(+0.05%)


〇三井住友銀行...1.10→1.15%(+0.05%)


〇みずほ銀行...0.80→0.80(±0.00%)


〇りそな銀行...1.10→0.645%(-0.455%)


〇三井住友信託銀行...0.75→0.75%(±0.00%)

 

今月は、固定10年だけでみると

わかりづらいのですが、

三菱東京UFJ銀行は、

変動金利、短期固定金利を据え置く一方で、

中期固定、長期固定金利を引き上げています。


次に三菱UFJ銀行 に次ぐ人気の

三井住友銀行ですが、

こちらもほぼ変わらず、

変動金利と短期固定金利を据え置く一方で、

中期固定、長期固定金利を引き上げています。


みずほ銀行は、変動金利、短期固定金利を

据え置く一方で、

中期固定金利、長期固定金利を引き上げており、

三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の

3大メガバンクは足並みをそろえました。


気になるのは、金利の上昇分です。


0.05
%も引き上げられており、

ここ数年、最大の上がり幅となっております。


注目は、りそな銀行です。

大幅に金利を引き下げ、

三井住友信託銀行を抜き、

メガバンクでは、最安値の金利となりました。


では、先月、金利を据え置いた、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット35、わずかながら金利引き上げ!

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

20186月の適用金利が発表されました。


融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...


 1.37%(前月より+0.02%)~2.01


と、今月は金利を引き上げました。


0.02
%とは言え3か月ぶりに金利が上がりましたが

フラット35史上低金利を更新中となり、

魅力的なサービスを提供中です。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.31
%(前月より+0.01%)~1.95


と、中期に関しても金利を引き上げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.81
%~2.45

 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.75%
2.39

 

以上のようになっています。

 

今月のフラット35は、

全てのタイプで金利を引き上げました。


他の金融機関が、金利を引き上げる中

フラット35に関しても同様に

金利を引き上げました。

 

しかしながら、

メガバンクが、0.05%も金利を引き上げる中

フラット35は、0.02%の引き上げでしたので

やはり急激に上昇することはないようです。


そして、金利が上がったとはいえ

まだまだ歴史的低金利の今の時期が

チャンスといえます。


今月の住宅ローンの動向は、

日本国債の金利は上下動を繰り返しながらも

横ばいで推移していたので、

今月は多くの金融機関が

金利を据え置くことを予想していました。


しかしながら、

じぶん銀行、新生銀行が

一部金利帯の金利を引き下げました。


一方で、

住信SBIネット銀行、ソニー銀行が

金利を引き上げるなど金融機関によって

対応がわかれました。


また三菱UFJ銀行や三井住友銀行、

フラット35も長期金利を引き上げています。


2019
年の消費税増税を控え、

これから夏にかけて住宅市場は

盛り上がりが予想されます。


住宅ローン金利が現在のように

低い状況を保ったとしても、

住宅価格が上昇してしまっては意味がありません。


そろそろマイホームを購入したいと考えている方は、

物件探しに手を抜かず、

希望する物件が見つかったら

早めに動くことが大切です。


多少の物件価格の差であれば、

金利が低い住宅ローンを賢く選び、

繰上げ返済を活用すれば、

無理なく返済できるケースも少なくありません。


今月の住宅ローンを総括すると、

金融機関によって対応が

大きく分かれた月と言えます。


日本国債の金利が

この1ヶ月でほとんど変動していないことを考えると、

これだけ対応に差が出た理由は、

金融機関各社の金利予測が

それだけ難しかったということです。


今後の住宅ローンの金利動向ですが

本年度後半の金利上昇を予想しています。


しかし、それまではまだ

金利の上がり下がりはありそうです。


先月前半は米国金利が3%を明確に超え、

日本金利もつられて上がる気配を見せていましたが、

ここにきて欧州の政治不安から米国債が買われ、

日本金利が急低下しています。


また201861日に関しては、

日銀が買いオペレーションを

予想外に減額したことから、

日本国債の金利が上昇しました。


このように金利の変動は毎月必ずありますが、

米国の景気が後退しない限り、

将来の金利は最終的には上昇するはずです。


現在購入を検討している物件が

あるという方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとっても、

金利が低下した金融機関の住宅ローン商品は

要チェックです。

 

そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

というメリットがあります。

 

いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。

http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top


【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!


最後に、

金利が上がったとはいえ、

20186月の住宅ローン金利も、

過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が落ち着いている今は

検討する価値があるます。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


それでは、また。