浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

事務所移転のお知らせ

弊社、皆戸中建築の事務所が ショールーム2階  に移転しました。

新住所 〒434-0014 

    静岡県浜松市浜北区本沢合814

    TEL  053-589-4443

    FAX  053-589-4444

    フリーアクセス 0120-87-0669

 

新事務所にて、スタッフ一同 がんばってまいりますので

今後とも宜しくお願いいたします。confident

ゴールデンウィークの休暇のお知らせ

弊社ではゴールデンウィークの休暇を下記の通りいただきます。

何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

2019年4月28日(日)、2019年4月29日(月)、
2019年5月3日(金)~2019年5月6日(月)

※2019年5月7日(火)8:30より平常通り営業致します。 

■ 今週のTOPIC 「部屋の配色による心理効果」

色にはそれぞれイメージがある


服の色や髪の色を変えると、

同じ人なのに

「雰囲気が変わった」とか

「以前と違う」と

感じたことはないでしょうか。


これは、色の違いによって

受ける印象が変わったことが原因です。

 


色はそれぞれイメージをもっています。


例えば、


赤:暑い、情熱的なイメージ 

 太陽や血、炎などを連想します


青:涼しい、知的なイメージ 

 空や海を思い浮かべます


白:清純、清潔なイメージ 

 雲や雪、真っ白いTシャツなどを

  イメージします


といった感じです。


このように、

色は個別のイメージをもっており、

私たちは色によって、

受ける印象や気分が左右されます。


服の色や髪の色によって

その人のイメージが変化するのと同様に、

インテリアも色や配色によって

さわやかな印象を与えたり、

気分を高揚させるなど、

心理的な影響を与えるのです。
 


色がもつ力と体に与える影響とは?


部屋の色や組み合わせによって

見た目の印象が変わるだけでなく、

どのような配色にするかによって、

楽しい気持ちになったり、

寒く感じたりと、

気分や体感温度にも

影響を受けることがわかっています。


具体例ですと、例えば、

赤やオレンジ、ピンクなどの

暖色系でまとめられた部屋は

暖かい印象を受けます。


一方、青やネイビー、水色などの

寒色系でまとめられた部屋は、

さわやかで涼しげな印象だと

感じるでしょう。


しかし、

私たちは暖かさや涼しさという印象を

感じとるだけでなく、

身体にも影響を受けているのです。


個人差はあるものの、

暖色系の部屋では暖かい

(実際の温度より高い)と感じ、

寒色系の部屋では寒い

(実際の温度より低い)と感じるなど、

部屋の色によって体感温度に違いを

生じることが実験でわかっています。
 

色の選び方によって

部屋の居心地も左右されるので、

どんな色を選び、

どういったコーディネートをするかは

とても重要です。


では、

どのように色を

決めていけばいいのでしょうか。

 

部屋の基本となる3つのカラーを決めよう


部屋のコーディネートをする際には、

まず、ベーシックカラー、

アクセントカラー、

アソートカラーの3つを決めます。


ベーシックカラーとは基調色のことです。


その部屋の中で

一番大きなスペースを占める色で、

割合としては50%以上に使います。


アクセントカラーとは強調色のことです。


いわゆる差し色なので、

使うのはごくわずかな面積です。

多くても10%くらいに留めましょう。


クッションや小物などに取り入れ、

空間のアクセントにしましょう。

 

アソートカラーは

ベーシックカラーと

アクセントカラーをつなぐ協調色です。


使用面積は3040%程度と

考えるのがよいでしょう。

 

◆3つのカラーをどう組み合わせるかで

 部屋の雰囲気が変わる


ベーシックカラー、

アクセントカラー、

両者をつなぐアソートカラーの

それぞれにどんな色を選んで、

どう組み合わせるかによって、

部屋の雰囲気は変わります。


なかでも、

使用面積の大きい

ベーシックカラー選びは重要です。

 

どんな色にするかによって、

部屋の印象が大きく左右されるので、

このことを意識して

ベーシックカラーを選びましょう。


アソートカラーは、

違和感がないように、

ベーシックカラーと

アクセントカラーに

トーンが合っている色を

選ぶのがコツです。


トーンが合っているとは、

色の性格が近いということです。


色の明るさの度合い

(同じ色でも明るい色か、暗い色か)や、

色味の鮮やかさ

(同じ色でも強い色か、弱い色か)が

近いかどうかだと

覚えておくとよいでしょう。
 


どんな部屋にしたいかで色選びは異なる


ここまで色の効果や、

色の選び方について説明しましたが、

最後に基本となる考え方について

簡単にまとめておきます。

 

簡単に空間の雰囲気を変えたいと思ってき

小物でアクセントカラーを変える。


例えば、

夏には涼しさを感じさせる

ブルー系の小物を並べ、

冬には暖かさを演出するため

暖色系の小物をならべます。

 

広く感じさせたいとき

 膨張色を中心として部屋をまとめる。


例えば、

白やアイボリー、ベージュなど

淡い色は広がりを感じさせます。


逆に黒や濃いブラウンを

大きな面積に使うと圧迫感を与え、

狭く感じることがあります。

 

柔らかいイメージにしたいとき

 明るい色でまとめる。


例えば、

パステルカラーのように淡い色を使います。

ブラウン系でも淡く、

明るいブラウンやベージュなどに。

グレーでも濁りの少ない

明るいグレーを選ぶようにします。
 


部屋をまとまった感じにしたいとき

 部屋全体を近い色あいでまとめる。


例えば、ベージュ系とか、

ブルー系といった具合に、似た色にします。

 


メリハリをつけたいとき

 色あいの違う色を組み合わせる。


例えば、

ブラウン系の床に、

赤い家具やグリーンの小物を選ぶ

といった具合に、全く違う色を選びます。

 

高級感・重厚感を出したいとき

 暗め色を中心に選ぶ。


例えば、

黒や濃いブラウンなどを

大きな面積に使用します。


そのほか、赤や青、

グリーンのような色を選ぶ場合も、

黒の入った暗めの色にしましょう。


さらに、ゴールドを加えると

豪華さがプラスされます。

 
寝室や子ども部屋など、

部屋の用途によっても

適切な色の選び方は違ってきます。


インテリアコーディネートを

するときには、大まかでも、

色がもつイメージや特徴を

意識したいものです。


そして、その部屋の用途に合った

ベーシックカラーを選び、

小物でアクセントをつけて、

望むインテリアをつくりあげてください。


さらに、色に大きな違いがなくても、

木やタイル、布といった素材が加わると、

印象が変わることを

覚えておきましょう。

■ 今週のTOPIC 「ドアホン・インターホンの種類と特徴」

ドアホン(住宅用インターホン)とは、

屋外に設置した子機と

屋内に設置した親機との

連絡通話のための設備機器のことです。


さまざまな種類のドアホンが

各メーカーから提案されていますが、

最近では、その性能はますますアップし、

多機能化も進んでいます。

 

ドアホンの種類

一般的な住宅用のドアホンには大きく分けて、

「ドアホン(インターホン)」

「テレビ機能付き(モニター機能付き等)ドアホン」

「セキュリティ機能付きドアホン」

3つのタイプがあります。

 

ドアホン(インターホン)

呼び出し機能および通話機能のみのものです。

屋内の親機には、受話器のついたタイプと

ハンズフリーのタイプがあります。


シンプルな機能のため、比較的価格も手ごろです。

 

テレビ機能付き(モニター機能付き等)ドアホン

門扉や玄関にカメラ付きの子機を設置、

屋内に取り付けたテレビ(モニター)機能付きの親機で

訪問者を確認できるものです。


受話器のついたタイプとハンズフリーのタイプがあります。
 


セキュリティ機能付きドアホン

テレビ機能付きドアホンの機能である、

呼び出し・通話機能のほかに、

ガス漏れや火災、非常通報などの

セキュリティ機能を持つタイプです。

 

新築やリフォームでは、

「テレビ機能付き」や「セキュリティ機能付き」ドアホン


メーカー商品には、

さまざまなテレビ機能付きドアホンや

セキュリティ機能付きドアホンが提案されており、

新築やリフォームの際には、

多くの方がどちらかのタイプを選んでいます。

 

いずれのタイプでも、

撮影画像や録画機能の性能はアップし、

リビングやキッチンに設置されることの多い

モニター親機とは別に、

必要に応じて寝室や子供部屋などに

モニターを増設することも可能です。

 


テレビ機能付きドアホンの主な機能


撮影機能・画像精度

カメラの角度を調整できるものやパノラマタイプ、

ズームが可能なものや複数箇所を

確認することができるものもでています。


最近は、高画質な画像を実現した製品や

周囲が暗くなると自動的にLEDが点灯、

訪問者の顔がわかりやすいタイプなどがあります。


モニター画面は大型化が進み、

タッチパネルで直感的に操作しやすいタイプもあります。

 

録画機能

留守中の訪問者も録画しておくことができるので、

不審者などをチェックすることが可能です。


静止画だけでなく動画録画ができるものがあります。


SD
メモリーを利用して

保存しておくことができるタイプもみられます。

 

モニター機能

玄関先の様子が確認できる機能です。


不審な物音が聞こえた場合などにチェックできるので、

2階リビングプランなどで使い勝手がいい機能でしょう。

 

室内通話

内線通話が可能なものです。


2
世帯で暮らしているなど家族が多い場合などに便利です。

 

ワイヤレスやスマートフォン対応など、

 ドアホンの使い勝手もよりアップ


家の中でどこにでも持ち運ぶことができる、

モニター付のワイヤレスの子機のタイプも揃っています。


手元に置いておけば、訪問者が来ても

あわててリビングなどに設置した親機まで

行かなくても応対できます。
 

最近では、インターネット接続することで、

家でも外出先でもスマートフォンで

訪問者の映像の確認ができたり、

通話ができるタイプも提案されています。


外出していても、急な来客や宅配便の対応が可能です。

 

ドアホンのセキュリティ機能で暮らしの安全管理も

商品やシステムによって異なりますが、

ドアホンに連携できるセキュリティ機能も

さまざまです。


他の設備機器などと

トータルにプランニングすることが大切です。

 

防犯、火災、ガス漏れ、水漏れ警報


親機に接続したそれぞれのセンサーの作動時に、

警報音を発し表示をする機能です。

 

非常押しボタン


親機のボタンを押すことで、

門扉や玄関に設置された子機から

警報音が発せられるものです。


近所に非常時であることを知らせることができます。

 

玄関扉(ドア)、窓センサーとの連携


ワイヤレスセキュリティセンサーと連携し、

警戒モード中に侵入者が玄関扉(ドア)や窓を開けると、

警報音を鳴らして知らせます。

 

センサーカメラとの連携


屋外に設置したセンサーカメラが不審者を検知すると、

テレビドアホンにカメラの映像が映り、

音で異常を知らせる機能です。

 

電気錠システム


電気錠システムと接続させることで、

玄関扉(ドア)や門扉の解錠・施錠が可能な機能です。

 

トイレ、バスコール


トイレや浴室での事故を知らせることができる機能です。

 

ドアホンのデザインはシンプルでスリムに


デザイン的には、親機・子機ともに、

シンプルでスリムなタイプが増えてきており、

特に親機は、インテリア空間にも

馴染みやすい形状やカラのものが提案されています。


室内に設置される親機には、

壁面に埋め込むタイプと露出タイプがありますが、

いずれも薄型傾向にあります。


モニター画面も大きく、使い勝手も高まってきています。
 


ドアホンには自分で取り替え可能なタイプ、

 賃貸でも設置できるタイプも


新しいドアホンに取り換えたい場合、

既存の機器に電源コードとプラグがついていたり、

乾電池式のタイプであれば

比較的簡単に交換することが可能です。


しかし、電源コードがないタイプ、

乾電池タイプではない場合、

警報器が連動しているタイプなどでは、

電気工事士の資格者が工事を行う必要があるので、

事前に必ず確認することが大切でしょう。


最近では、回線工事が不要で無線でつながる

ワイヤレスタイプも揃っています。


また、玄関ドアに固定するだけの

賃貸住居でも取り付けしやすいタイプであれば、

女性の一人暮らしなどで検討してみてもいいでしょう。

 

家族構成や間取りに合わせて検討しましょう


ドアホンは、設備機器のひとつですが、

家電量販店でも扱っているところは多くみられ、

ショールームに行かなくても

実物を確認できる場は増えてきています。


機会を見つけて性能や機能をチェックしたり、

カタログを入手して、

最近の傾向を把握しておくのもいいでしょう。

 

選び方は、まずシンプルなドアホンにするのか、

テレビ機能付きにするのか、

セキュリティ機能まで含めるのかを決めることです。


テレビ機能付きであれば、録画サイズや

録画機能などはどの程度必要か検討しましょう。


また、設置する台数やセキュリティ機能を、

家族構成や間取りに合わせて

プランニングすることも重要です。


メーカーのカタログやホームページでは、

さまざまなケースのプランが

費用などとともに掲載されているので、

参考にするといいでしょう。


メーカーや商品によってそれぞれ特徴がありますが、

いずれも多機能化が進んでいます。


どれもがあれば便利な機能ですが、

使いこなせなくては意味がありません。


わが家にとって必要な機能は何か、

操作方法などを確認した上で、計画しましょう。


新築の場合であれば、

電気配線プランは早めに決定しなくてはならないので、

間取りと同時に、

どのような機能が必要なのかしっかりと

検討することが大切です。

リフォームのホームページが新しくなりました。

おはようございます。sun

やっぱり朝ブログを書く方がすがすがしいですね。

今日はホワイトデー。

なんで私のないよと、一言・・・。

そんな朝のスタートです。coldsweats01


さて、リフォームのホームページが新しくリニューアルしました。

見た目は素晴らしいですが、見た目に負けないように

スタッフみんなで中身も充実したよりお客様目線の内容で

頑張って更新していきたいと思いますので

皆様楽しみにしていてくださいね。chick

https://kaitonaka-reform.com/


さあ、今日も頑張っていきましょうsign03

水廻りリフォーム専門店 浜北店プレオープンのお礼

この度、浜北区本沢合交差点に

皆戸中建築の水廻り専門店 浜北ショールームのプレオープンをさせていただきました。fuji

3月9日10日の2日間、浜北区民の皆様には

沢山のご来場をいただきましてありがとうございました。clover

来週はいよいよグランドオープンを16日に迎えます。

浜北区民の皆様の生活しやすいように少しでもお役にたてれるように

スタッフ、職人一同チームワークよくご提案させていただきます。

今後共宜しくお願い致いいたします。yacht

CIMG7053.JPG


■ 今週のTOPIC「フラット35 史上最低金利更新中!」

住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

20193月の適用金利が発表されました。


融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の

 主力タイプの金利幅は...

 1.27%(前月より-0.04%)~1.96

と、今月も金利を引き下げました。

 

先月に続き金利を引き下げたことで、

フラット35史上最安値の金利を更新しましたので、

魅力的なサービスを提供中です。


4
か月連続で金利が下がり。

遂に1.30%台を切りました。


嬉しいニュースですね。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。

1.22%(前月より-0.03%)~1.91


と、中期に関しても引き下げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...

1.71%~2.40


融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...

1.66%2.35

以上のようになっています。

 


今月のフラット35は、

4か月連続で、

金利を引き下げました。


そして、今月も

フラット35史上最低金利を更新しました。


メガバンク、ネットバンクなど、他の金融機関が、

中期固定、長期固定の金利を引き下げるのと同じく

フラット35も金利を引き上げました。


歴史的低金利を以前継続中で、

魅力的なサービスを提供中です。

 

今月の住宅ローンの全体的な動向は、

ネット銀行以外が

一部金利を引き下げる非常に珍しい月になりました。


ちなみに、ネット銀行が

金利を据え置いたことから考えても、

現在が住宅ローン金利の底と判断しています。


ネット銀行はそもそも限界まで金利を引き下げており、

今月金利を下げられなかったのは、

既に金利がこれ以上下がりようがないという

証拠と考えられます。


これで住宅ローン金利の低下は4ヶ月連続です。


これ以上下がりようがないところまで、

金利が低下しており、

20193月は

住宅ローンの利用を

検討している方にとって、

大きなチャンスと言えそうです。


すでに物件を購入している方は、

将来の金利上昇に備え、

長期固定金利やフラット35への

借り換えを検討するのも良いでしょう。


新たに物件購入を検討している方は、

物件価格が低下傾向にある今のうちに物件を購入し、

住宅ローンを組むのも良いでしょう。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

 

というメリットがあります。


いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 


下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。

http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

 

【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!


最後に、更に金利が下がった

20193月の住宅ローン金利は、

まだ過去最低水準で推移しております。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が下がった今月は、

検討する価値があります。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。

■ 今週のTOPIC 「間仕切り扉の種類と特徴と選び方」

空間をフレキシブルに利用できる間仕切り扉


最近の間取りの傾向のひとつは、

空間を細かく区切らない開放的なプランです。


LDK
をひとつの空間としたり、

リビングの一角に書斎や

子供のスペースを設けたりと様々です。


しかし、生活のシーンによっては、

ある程度仕切って使いたい、

将来的には個室のように分割したい、

というケースも多くみられます。


間取りプランにもよりますが、

室内建具のひとつである

間仕切り扉(可動間仕切り)を

上手に取り入れることで、

空間をフレキシブルに使用することが可能です。

 

建材メーカーの商品バリエーションも豊富に


従来の日本家屋では、襖が間仕切りの代表例です。


和室と洋室をつなぐ場合などに用いる、

戸襖などもお馴染みですが、

最近では、洋室にも適する、

さまざまなタイプの間仕切り扉が、

建材メーカー商品にも、

豊富にラインナップされています。
 

商品にもよりますが、

扉の高さもいくつかの種類が用意されており、

天井までのサイズを取り入れれば、

開放時により広がりが生まれます。


また、敷居や下レールがない

上吊タイプを取り入れることで、

すっきりとした床面となり、

空間的なつながりを確保することも可能です。
 


間仕切り扉の種類と特徴


主な開閉スタイル


間仕切り扉は、建材メーカーによって、

可動間仕切りや間仕切り開閉壁 、

間仕切りスクリーン、間仕切りウォールなど、

さまざまな名称で呼ばれています。


いずれも、主な開閉スタイルは、

引き戸タイプもしくは、折れ戸タイプです。


引き戸タイプは、

室内扉としても用いるケースもみられます。

 

・引き戸タイプ

片引きや引き違い戸、引き分け戸などがあり、

コーナーに用いる(L字型に部屋を間仕切る)

ことができるタイプもあります。


複数枚の引き戸が連なって開閉する

引き戸連動タイプ、

開けた扉が壁の中に収納される

引き込み戸タイプ、

扉を壁面側にまとめフルオープンになる

スタイルもあります。
 


・折れ戸タイプ


複数枚の扉を折り畳むことで開閉するタイプです。


扉を折って端に寄せ、

フルオープンとすることも可能です。
 


主な素材


・木質系だけでなくアルミ枠も


扉そのものの素材は、通常の室内建具と同様で、

ナチュラルな木目の樹脂シート仕上げや

突き板仕上げなどの木質系が多く揃っています。


また、アルミ枠などを用いたタイプもあります。


アルミ枠と木質素材を

組み合わせたタイプもみられます。

 

・ガラスや樹脂素材などを用いたデザイン


木質やアルミ素材の枠の面材に、

ガラスや樹脂などを用いたデザインも

ラインナップされています。


用いられるガラスや樹脂は、

透明なタイプだけでなく、

半透明やアンティーク風のタイプなどもあります。


光を通すだけでなく、

家族の気配を感じられるような、

緩やかに仕切るタイプも増えてきました。


限られたスペースの中、空間を仕切りながらも、

広がりや連続性を持たせることができる

デザインが注目されているようです。
 


間仕切り扉の選び方のポイント


ポイント 

室内扉や収納扉、床材などと同時に検討


間仕切り扉は閉めた時に、

壁のように見えることが多い建材なので、

インテリアにも大きな影響を及ぼします。


プランニングの基本は、

他の室内扉や収納扉などの建具、フローリ ング

などとのコーディネートに配慮することです。


メーカーの室内建具や建材は、

デザインやイメージごとに

シリーズ化されているケースが多いので、

それらから選ぶようにすれば

バランスが崩れることもないでしょう。

 

ポイント  

目的に合わせたデザイン、スタイルを選ぶ


どのようなシーンで、

どのような仕切り方をしたいのかによって、

選ぶデザインやスタイルも変わってきます。


たとえば、幼いお子さんがいる場合に、

リビングとダイニングキッチンに

間仕切りを設けるのであれば、

ある程度、様子が分かるような

デザインとしたいものです。


お客様が多いのであれば、壁のように見える、

しっかりと仕切れるタイプがいいかもしれません。


また、寝室と書斎の間には、

気配を感じるタイプがいいかもしれませんし、

ワンルームの子供室を兄弟などの個室として

仕切るのであれば、

光が漏れないようなタイプなどが向いているでしょう。

 

ポイント

開閉のしやすさをチェックしたい


機能面では、開閉のしやすさ、

引手や取手(ハンドル)部分の形状が

使いやすいかどうかなどの確認をしましょう。


通し引手など框部分を利用したもの、

ボタン式で使わない時は扉面に

収まるようなタイプもみられます。


間仕切りの大きさや重量によって、

使い勝手も変わってきますが、

デザイン的にはあまり目立たないものがおすすめです。


また、引き戸タイプであれば、

開閉時に扉の跳ね返りを防いで

ゆっくり確実に引き込む機能のあるものも

いいでしょう。
 


ポイント  安全性にも配慮して


床面のレール形状や段差、

開放時や閉めた場合の扉の

固定方法(ストッパー)なども

確認しておきたいポイントのひとつです。


また、幼いお子さんがいる場合には、

指を挟みにくいような配慮があるかなど、

安全面も配慮しておくことも大切です。

 

ポイント  

ショールームで確認を、素材感や操作方法をチェック

 
間仕切り扉は、

「いろいろなシーンに合わせて

空間を使うことができる」という声と、

「あまり開閉することもなく、結局、開けっ放し」

という、成功失敗の両方の声が聞かれる

アイテムのひとつです。


せっかく取り入れるのであれば、

有効利用ができるように、間取りはもちろん、

ライフスタイルや家族構成、

将来の変化などをイメージした上で、

プランニングをすることが大切です。


また、一般的に、間仕切り扉を設けても、

壁で仕切られた個室に比べると、

防音性を確保するのは難しくなります。


密閉の度合いなどは

商品によって異なりますので、気になる場合は、

ショールームで実際に確認するようにしましょう。


他の室内建材と一緒に、

素材やデザイン、開閉時の使い勝手など、

実際に動かし確認することがポイントです。

■ 今週のTOPIC 「太陽光システム 2019年問題」

2019年問題」これはすでに

太陽光発電システムを搭載した家にお住まいの方、

あるいはこれから太陽光発電システムを

搭載した家の新築を検討されている方にとって、

避けることのできない問題です。


何故この問題が起きているのかを知り、

その対策も考えてみましょう。

 

◆2019年に太陽光発電は転換期です


2019年問題」は、

国が200911月に始めた、

家庭の太陽光パネルでつくった余剰電力を

10年間にわたって一定価格で買い取る制度が

大きく関連しています。


東日本大震災後の20127月には、

FIT「固定価格買取制度(Feed-In Tariff )」に

拡張されました。


FIT
は、

国が太陽光発電システムを搭載する

一般家庭や企業を「発電事業者」とみなして、

発電した電力を10年間にわたって

一定の金額で買い取ることを義務付けたものです。


買い取り費用の原資は、

一般家庭や企業が使用する電気代に

上乗せされている「賦課金」です。


国は賦課金の国民負担を減らして補助金を縮小し、

太陽光をはじめとする

再生可能エネルギーを主力電源へと

自立させるために年度ごとに

電力の買取価格を見直してきました。


その結果、FITが始まった当初は

1kWh当たり48円だったのに対し、

2018年度には26円にまで減額しました。


そして2019年には24円になることが

すでに経済産業省から公表されています。

(買取価格は電力会社によって異なります。)


2019年問題」は、

2009年に始まった電力買取制度の

固定買取期間10年間を満了する世帯が

大量に出始める、という問題なのです。


また、経済産業省は

「今年度中に2020年度の買取価格を決定しない」

とも公表しており、

FITが今後どうなるのか、

先行きは不透明となっています。


2009
年にFITが始まった時点で

10年」という期間は

あらかじめ決められていましたので、

2019年の買い取り期間終了は

分かっていたことではありました。


しかし、もしFITが廃止されれば、

これまで買ってもらえていた電力を

格安で電力会社に渡すことになるかもしれません。


あるいは電力自由化によって増えた

新電力会社などが買ってくれる可能性もありますが、

その価格は下落が予想されます。


太陽光発電協会(JPEA)の試算では、

11/kWhにまで下がる

と想定されているのです。

 

現在、FITを利用中の方と検討中の方のメリット


というわけで、現在、

太陽光発電システム搭載の家にお住まいで

FITを利用中の方、あるいは、

これから太陽光発電システムを搭載した家の

新築を検討されている方にとって

2019年問題」は注視すべき事柄であることが

お分かりいただけたと思います。


今後、太陽光発電システムは

有望ではないのでしょうか。


結論から申し上げると、

やはりこれからも「太陽光発電システム」には

メリットがあるといえます。


すでに太陽光発電システムを搭載している家に

お住まいの方と、

現在、太陽光発電システム搭載住宅の新築に

関心のある方、

2つのパターンに分けて見てみましょう。

 

●FITを利用中

(すでに太陽光発電システムを搭載している家に
 お住まいの方)


売電を始めた年度、

地域によって買取価格は異なりますが、

ともあれ売電を開始してから

10年間は定期的に収入が入り、

光熱費メリットの恩恵に預かることができます。


ただし、

固定価格買い取り期間終了後は

その恩恵もなくなるため、

対策を講じる必要があります。

 

●FITを検討中

(太陽光発電システム搭載住宅の新築に関心のある方)

 
仮に2018年度中に太陽光発電システム

4kWソーラー搭載)を載せた家を

新築したケースだと、

ガス併用住宅と比較すると、

年間で約19.3万円も光熱費がお得になる計算です。


そしてFITは前述どおり、

買い取り期間が10年間に設定されていますので、

2028年度までは

このメリットの恩恵に預かることができます。


ただし、固定価格買い取り期間終了後は

その恩恵がなくなるため、

対策が必要なのはすでに

太陽光発電システムを搭載している家に

お住まいの方と同じです。

 

新築検討中の方には、

 光熱費収支が「黒字」になる

 大容量ソーラーがおすすめ


これから太陽光発電システムを搭載する家の

新築を考えている方には、

容量についても真剣に考えてみましょう。


その理由として、

以前は4kw程の容量でも

光熱費収支ゼロを目指せていましたが、

今は難しくなっていることが挙げられます。


では、大容量ソーラーを載せた住まいと

それ以外の住まいの光熱費を比較しました。


容量の数値は9.5kWです、

2018年度中にこのシステムで

家を新築したと仮定して試算すると、

ガス併用住宅に比べて年間約33.8万円もお得になり、

圧倒的な光熱費メリットを得ることができます。


また、4kWソーラーの家と比べても

14.5万円の差があります。


大容量ソーラーならではの魅力といえるでしょう。

 

既存の家、新築いずれも

 蓄電池があれば災害発生時に安心


すでに太陽光発電システムを搭載している

家にお住まいの方、

太陽光発電システムを搭載する家の

新築を検討している方、

いずれにも提案したいのが「蓄エネ」です。


2018
年に入って

全国の大手電力会社は次々に値上げを発表しました。


これは、原油・石炭・液化天然ガスなどの

燃料価格が上昇したこと、

さらに「再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」の

値上げなどが背景となっています。


そして困ったことに、

今後も国際情勢の変化で

今以上にエネルギー資源が高騰する恐れがあります。


しかし、蓄電池を活用して

自宅でのエネルギー自給自足の備えをしておけば、

電力会社から供給される電力量を最小限に抑えられ、

家計は「燃料価格高騰光熱費の上昇」

といった外部要因の影響を受けにくくなるのです。


また、

さまざまな災害が引き起こす停電時の備えとしても

蓄電池は有効です。


電力供給がストップしても

太陽光発電で創った電力を蓄電池に貯めておき、

自宅で使えれば、

スマートフォンやパソコンの充電、冷蔵庫、

電子レンジなどを継続して使用できます。


万が一、停電が長期化した場合でも

不安を減らすことができます。

 

◆EVPHEVを「走る蓄電池」にすることも可能


さらに、これも蓄電池同様に、

すでに太陽光発電システムを搭載している家に

お住まいの方、

太陽光発電システムを搭載する家の

新築を検討している方、

いずれにも検討いただきたいのが

EV(電気自動車)、

 PHEV(プラグインハイブリッドカー)」です。


普及が進む未来のクルマに目を向ければ、

蓄エネはもっと有意義になるでしょう。


というのは、

EVPHEVの充電+給電設備を標準装備している

スマートハウスと組み合わせれば、

太陽光発電でつくった電力を

EVPHEVの動力源に充てられるだけでなく、

EVPHEVを住宅のバックアップ電源としても

代用できるからです。


FIT
終了後が不安視されている

太陽光発電システムですが、

創った電力を自宅で使って電気代を削減できたり、

蓄エネして万が一の事態にも備えられる

メリットがあります。


家計の防衛や災害時の備え、

そしてもちろん環境負荷の低減もできる、

大容量の太陽光発電システムと蓄電池を備えた

住まいなら、

安心・安全な次世代型の暮らしが

手に入るのではないでしょうか。

2019/2/8 今週のTOPIC 「フラット35史上最低金利を今月も更新!」

住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

20192月の適用金利が発表されました。

 

融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...

 1.31%(前月より-0.02%)~1.96

と、今月も金利を引き下げました。

 


先月に続き金利を引き下げたことで、

フラット35史上最安値の金利を更新しましたので、

魅力的なサービスを提供中です。


3
か月連続で金利が下がったのは、

嬉しいニュースといえます。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.25
%(前月より-0.01%)~1.90


と、中期に関しても引き下げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.75
%~2.40

 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.69%
2.34

 

以上のようになっています。

 

今月のフラット35は、

3か月連続で、

金利を引き下げました。


そして、今月も

フラット35史上最低金利を更新しました。


メガバンク、ネットバンクなど、他の金融機関が、

中期固定、長期固定の金利を引き下げるのと同じく

フラット35も金利を引き上げました。


歴史的低金利を以前継続中で、

魅力的なサービスを提供中です。

 

今月の住宅ローンの全体的な動向は、

各社が変動金利を据え置く一方で、

固定金利に関しては、

判断が分かれた月と言えるでしょう。


今後に関しては、

現在が住宅ローン金利の底と判断しています。


これで住宅ローン金利の低下は3ヶ月連続です。


これ以上下がりようがないところまで、

金利が低下しており、20192月は

住宅ローンの利用を

検討している方にとって、

大きなチャンスと言えそうです。


すでに物件を購入している方で、

短期固定金利を利用している方は、

将来の金利上昇に備え、

長期固定金利への借り換えがおすすめです。


物件購入を検討している方で、

良い物件がある方は、

金利が上昇する前に物件を購入し、

住宅ローンを組むことをおすすめします。

不動産会社と正式に契約する前に、

値引き交渉にチャレンジしてみましょう)。


多少の返済額の差は、

自身の収入アップと住宅ローン選び、

借り入れ後に繰り上げ返済を活用すれば、

何とかなるものです。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

 

というメリットがあります。

 

いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。

http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

 

【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!

 

最後に、更に金利が下がった

20192月の住宅ローン金利は、

まだ過去最低水準で推移しております。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が下がったここ数か月は、

検討する価値があります。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。