浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

2018/09/29住まいのお得情報!「フローリングの特徴と選び方!」

今月最後のメールマガジンとなります。


9
月は、残暑が厳しい日がありましたが、

それよりも雨が多かったせいか、

例年よりジメジメした感じでしたね。


これから、10月に入ると、

涼しく過ごしやすい日々になると思います。


しかし、10月も中頃を過ぎると、

急激に寒さが増す日もあると言いますので、

気温の変化に気を付けましょう


さて来月、10月は、

衣替えが行われ、だんだんと秋が深まる月です。


「スポーツの秋」「行楽の秋」

「食欲の秋」「芸術の秋」「読書の秋」

「睡眠の秋」と秋に関する言葉はたくさんあり、

何をするにも快適な季節です。


月末に行われるハロウィンも

すっかり市民権を得ており、

店先には関連グッズが並び、

ディスプレイもそれようにアレンジされます。。


■10
月の主なイベントごと

・台風シーズン(8月~10月に上陸することが多い)

・運動会

・秋は抜け毛の季節

101 - 衣替え

10月第2月曜日 - 体育の日

1031 - ハロウィン

9月下旬~10 - コスモスが見ごろ

10月~11 - 芋煮会(東北)


10月といえば季節的には

もうすっかり秋といったところでしょうか。


夏の猛暑も一段落して

スポーツにも読書にも持って来いのよい時期です。


学校では運動会や体育祭、

文化祭をするところも多くあるようです。


農家ではお米の収穫が始まっており

お店にも新米が並び始めます。


秋刀魚(サンマ)や栗や松茸など

秋の味覚も楽しみの1つですね。


「食欲の秋」なんて言葉もありますが

ついつい食べ過ぎてしまいます。


祝日は体育の日があります。


体育の日といえば

10月10日のイメージが強かったんですが、

現在は10月の第2月曜日に変わってます。


また10月は旅行にも最適です。


山に出かければ紅葉が美しく

自然を満喫することができるでしょう。


そのほかにも月末には

ハロウィーンの楽しいイベントがありますし、


プロ野球チームの日本一を決定する

日本シリーズも行われます。


このように10月は楽しいイベントが

とても多く何をするにも最高です。


こんな楽しみ満載の10月は、

何が1番に選ばれるのかが気になるところです。


10
月といえばなんでしょう?ランキング

早速結果をみていきましょう。


ベスト5を発表していきます。


10
月といえばのランキング


1位 ハロウィーン 

2位 紅葉

3位 運動会・体育際

4位 スポーツの秋

5位 食欲の秋      


となります。


1位はハロウィンでした。


年間を通じて10月限定のイベント

という点が高い支持を得ました。


若い人はもちろんパパやママ、

祖父母世代まで楽しめるのもいいですね。


10月の終わりには様々な場所で

ハロウィンパーティーが開催されます。


ディズニーランドやUSJ

ハロウィンパーティーは

すごくいいらしいです。


普段は恥ずかしくてできないコスプレも

この日だけは堂々とできますね。


10月は比較的はっきりとベスト5が

決まった形になりました。


特徴としては10月というと

まず「秋」を連想する人が多かったです。
 

さて最後に実は隠れた人気がある

少数回答をご紹介しておきます。


・温泉旅行:

 いいですね~。最高の時期ではないでしょうか。


・都民の日:

 10月1日は 東京都民はお休みなのだそうです。


・年末準備:

 実は残り3か月。時がたつのは早いものです。


いかがでしたでしょうか?


ご家族やお友達と話すと

盛り上がりますのでぜひ話のネタにどうぞ。


さて、今回は、

家づくりの基礎知識をお伝えします。

テーマは、フローリングです。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「フローリングの特徴と選び方!」

―――――――――――――――――――――――――――――

家づくりの空間の中でも広い面積を占める床材は、

インテリアのイメージを左右するとともに、

歩いたり座ったりと肌が触れることも多く、

心地よさにも大きく影響するアイテムです。


選び方によっては、

日々のお手入れやメンテナンスのしやすさなども

異なりますし、費用も大きく変わります。


床材を選ぶ際には、空間の使い方や暮らし方に合わせ、

求める機能の優先順位を明確にして

検討することが大切です。

 

一般的な住宅に多く用いられるフローリング


一般的な住宅の居室に使われる床材は、

フローリングやコルク、カーペット、

クッションフロア、タイルなど多種多様です。


その中でも、多くの方が取り入れるのが

フローリングでしょう。


殆どの住宅会社の標準仕様となっていますし、

分譲住宅でも賃貸住宅でも広く用いられています。


各メーカーからは、

豊富な商品バリエーションが揃っているので、

予算や好みに合わせて

自由に選ぶことができる素材です。
 


フローリングには実はさまざまな種類がある


フローリングとは、床仕上げ用板材のことです。


いくつかに分類されますが、

木質素材などの用い方(構成)では、

大きく無垢材(単層フローリング)と

複合(複層)フローリングに分けられます。


また、多様な表面デザインや機能性などを

持つタイプも揃っています。
 

建材メーカーの商品には、

一戸建て用とマンション用が

ラインナップされているので、

施工する建物に適するタイプを選ぶことも基本です。

 

素材の用い方(構成)で分類される


無垢材(単層フローリング)


無垢材とは、切り出した天然木の一枚板を

加工したもののことです。


機の種類によって異なりますが、

一般的に、空気を多く含んでいるので

保温性や断熱性が高いことが特徴です。


また、湿気の多い季節は余分な湿気を吸収し、

乾燥しがちな季節は排出する調湿作用もあるので、

夏は素足で歩いてもべとつかず、

冬は静電気を抑えるのも魅力です。


柔らかい機の種類であれば弾力性もあるので、

足腰への負担は少なくなります。


ただし、湿度の変化によって、

膨張と収縮を繰り返すので、場合によっては、

反りや割れなどが生じることもあります。


最近では、耐久性や寸法安定性を高めるため、

特殊な加熱処理を施した商品もみられます。

 

複合(複層)フローリング


複合(複層)フローリングは、

合板などの基材の表面に化粧材を

張り合わせたものです。


用いる化粧材によって分類することができます。

 

・化粧シートタイプ


化粧シートタイプは、樹脂やオレフィン、

紙などのシートに、

木目や石目、抽象的な柄などを印刷したもの

(プリントシート、樹脂化粧シート、

 特殊加工化粧シートなど)を基材に

張り合わせたものです。


品質や仕上がりが均一で、

施工性に優れていることなどが特徴です。
 


・突板タイプ


突板タイプは、薄く削った天然木の単板(突板)

用いたものです。


張り合わせる天然木はさまざまですが、

単板の厚い方が、溝も深く木目が鮮やかです。


商品によっては無垢材のフローリングと

区別のつかないものもみられます。

 

・挽き板タイプ


天然木を鋸などで挽いて切った、

突板よりも厚みのある板(2mm程度)を基材に

張り合わせたものです。


無垢材のような質感を持ち、

反りやゆがみなどの狂いが

ほとんどないのが魅力でしょう。

 

表面に用いる材によってさまざまな表情がある

 

幅広のタイプ


幅があることで、高級感を得られるとともに、

目地が少ないので掃除がしやすいという

メリットもあります。
 


パーケット


パーケット(寄せ木張り)のデザインなど、

個性的なインテリアを生み出すことができる

商品も増えてきています。
 


石目・抽象柄


化粧シートタイプにみられるデザインです。


モダンな空間や水まわりなど、

清潔感のある雰囲気が魅力でしょう。

 

機能を持たせたタイプも揃う


床暖房対応
 

床暖房は人気の設備機器のひとつです。


複合フローリングはもちろん、

無垢のフローリングでも床暖房に

対応可能な商品は多くみられます。


また、仕上げ材であるフローリングと

一体型の床暖房商品も豊富に揃っています。

 

水まわり用


キッチン特有の汚れが落としやすく、

掃除のしやすいタイプです。


凹みなどに強い商品もみられます。


洗面用のタイプは、水に濡れても滑りにくいもの、

水や汚れが浸透しにくいタイプなどがみられます。


トイレ用は、

水や薬品に強いものや継ぎ目が少なく施工できる

大判のタイプなどがあります。
 


防音機能


高い防音性能を持つマンション用の床材です。


滑らかな肌触りの艶消し仕上げが魅力です。


特殊な制振マットや緩衝材などを用いて、

階下や隣室に伝わる音を軽減するものです。


遮音等級L-40L-45など、

各メーカー共に揃えています。
 


ペット配慮


ペットが滑りにくいように配慮されたタイプ、

引っかき傷がつきにくく、

お手入れしやすいものなどがあります。


また、おしっこへの対策を施したもの、

アンモニアに強いもの、フッ素塗装などで

シミになりにくくする工夫がなされた

商品もみられます。
 


ノンスリップ対応
 

高齢の方や介護が必要な場合など、

滑りに配慮したものです。


車椅子でも傷がつきにくく、

水や汚れにも強いタイプがあります。
 


上張り(重ね張り)タイプ


最近増えているのが、

リフォームの際に取り入れやすい

重張り可能な複合フローリングです。


既存の床材の上から重ねて施工することができる

薄いタイプなどが揃っています。


工事期間が短いことが大きなメリットです。


美しく仕上がる専用の納まり部材などが

揃っている商品もみられます。
 


まとめ


フローリングを選ぶ場合、

実物をショールームで確認することは

重要なポイントです。


広い面積に取り入れる素材なので、

できる限り大きなサンプルで、色や柄、素材感や

風合いなどの確認するようにしましょう。


できれば、サンプルは床に置いて

チェックすることです。


用いた時と同じ状態とすることで、

光の具合による色味の違いや風合いなどを

理解することができるでしょう。


無垢と複合フローリングの素材感の違いなどは、

サンプルをいくつか並べて比較をしましょう。


実際に手を触れたり、実際に歩くなどして、

検討することが大切なポイントです。


それでは、また。

9月30日のリフォームフェスタは台風24号接近の為、中止となりました。

9月30日開催予定していましたリフォームフェスタは台風24号接近が予想されるため

中止とさせていただきます。weep

尚、お電話でのお問い合わせは受け付けておりますのでお気軽にお電話ください。apple

ひのきや栗の「人にやさしい安心安全な健康キッチン」のご紹介

clover健康的なナチュラルな空間をお求めいただきますオーナー様へclover


本日はひのきや栗など無垢の木材を使用したキッチンをご紹介します。club



柔らかな木目 やさしい風合いが 香りもよく 安らぎの空間を演出します。

安部川・大井川水系の山々の木材で製作されています。fuji


表面は植物油を原料としたオイル塗料で仕上げられています。

こちらは「人にやさしい安心安全な健康キッチンです。」

シックハウスアレルギーなどでご注意をされている方にも安心して

お使いいただける製品となっています。bud



この他にもTV台やテーブル・椅子などの家具もご提案できます。

静岡の久和屋さんという家具屋さん(静岡インターすぐ)のショールームでも見られます。

メーカーキッチンもいいけど、建材のにおいがという方には

ご安心いただける商品でお勧めします。good



2018/09/22住まいのお得情報!「家づくりの基礎知識カーテンの選び方」

さて、926日は、招き猫の日です。


「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の

語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と

愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。

 
この日を中心に、

伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫際をはじめ、

日本各地で記念行事などが開催されます。
 

右手上げは「金運招来」、

左上げは「千客万来」といわれています。


では、何故猫が福を招くと言われる様になったか

ご存知ですか?


起源説は色々ある様ですが、

招き猫の元祖と言われている

東京世田谷豪徳寺にある「豪徳寺」の起源説を

今回はご紹介します。


時は1650年の末頃、

当時貧乏寺だった豪徳寺の住職は

一匹の猫をとても可愛がっておりました。


ある夏の日、門前に鷹狩り帰りの武将の一向が訪れ、

「寺の前を通ったら猫が仕切りに手を挙げて招くので

 訪ねてみた。鷹狩り帰りで疲れているし、

 しばらく休憩させてくれ。」と言われます。


そこで住職は一向を奥へ通して、

渋茶などをふるまっていると、

空が突然暗くなり激しい夕立になりました。


そこで、一向は外に出られなくなり、

住職は一向に説法を聞かせます。


それに感激した武将が

実は自分は彦根の城主 井伊掃部頭直孝であると

素性をあきらかにし、

「猫に招かれ、雨にも打たれず、

 ありがたい説法を聞く事もできた。

 これも何かの縁、今後ともよろしく頼む」と

以降、井伊家の菩提所として豪徳寺は栄えたのです。


これも皆、武将を招き入れてくれた猫のお陰と、

住職はその猫の没後、墓を建て手厚く葬り、

後にこの猫をモデルにして

招福猫児という名前の人形を作り、

それに願掛けすると

吉が舞い込むと言い習わしたそうです。


これが現代の招き猫の元祖です。


今でも豪徳寺の敷地内には猫塚があり、

願いが叶った時には

その願いを託した招き猫を

そこに納めるのだといいます。


招き猫に関係する神社仏閣は

全国にまだまだあります。


もしお近くにある方は

訪ねてみたら如何でしょうか。


ところで、招き猫は挙げている手によって、

その意味が変わります。


これにも諸説ある様ですが、

「右手を挙げている招き猫はお金を招く昼の商売」

「左手を挙げている招き猫はお客を招く夜の商売」

と言うのが現在一般的に定着している説の様です。


また手の高さにも意味があり、

耳より高い位置まで手を挙げているものは、

遠くの福・大きな福を招くと言う意味があり、

耳より下の位置で手を挙げているものは、

身近な福・ささやかな福を招くと言われています。


昔は「お手上げ」に通じるとして、

忌み嫌われていた「両手挙げ」の招き猫も、

最近では、時々見かける様になりました。


みなさんが見かけた招き猫は白が多いと思いますが、

黒や金、また赤い招き猫を見かけた事はありませんか?


そう、招き猫には色にも意味があるんです。


白は福招き、黒は除難免災、赤は疫病避け、

そして金はズバリ金運を招きます。


さて、招き猫の種類や意味、由来などを

色々とお伝えしました。


少しでもお役に立てれば幸いです。


目的にあった招き猫を飾って、

幸せな福をお招き下さい。


さて、今回は、、

家づくりの基礎知識シリーズです。


カーテンの選び方をお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「家づくりの基礎知識 カーテンの選び方」

―――――――――――――――――――――――――――――


インテリアのイメージを左右するカーテン。


検討する際には、

色や柄、スタイルなどに配慮することは基本です。


床や壁、家具などとのコーディネートを

意識して選ぶことも大切でしょう。


しかし、設置する空間や目的によっては、

適した機能を持つ素材を取り入れることも

必要になります。


各メーカーからは、

さまざまな機能を持たせた商品が揃っているので、

どのような特徴があるのか、

知っておくことが大切です。
 


快適性を高め、お手入れのしやすい機能


通常、カーテンには、

プライバシーを守るための目隠し、

光を調節もしくは遮る日除け、

寒い時期の保温などの役割があります。


最近では、より快適性やお手入れのしやすさなどを

高めた機能を付加したタイプも増えてきています。


馴染みのある機能としては、

洗うことのできる機能(ウォッシャブル)や

光を遮る機能(遮光)などでしょう。


このほかにも、

さまざまな機能を持つカーテンが

各メーカーから商品化されており、

何らかの機能を持つカーテンは、

「機能(性)カーテン」と

呼ばれることもあるようです。

 

機能はマークで表示。カタログやサンプルで確認を


商品それぞれの機能については、

マークで表示されることが多く、

日本インテリアファブリックス協会の統一マークのほか

メーカー独自の呼称やマークが用いられ、

カタログや見本帳、吊りサンプルなどにも

記載されています。


選ぶ際には、個々の商品の具体的な機能や特徴を

確認することが大切でしょう。
 


遮光や遮熱など室内空間を快適にする機能


遮光  光りを遮り、漏らさない


外部からの光りを遮り、

部屋の中の光りを漏らさない機能のことです。


特殊な繊維を織り込んだり、

裏面にラミネート加工して生地そのものに

機能を持たせたものがみられ、

寝室やシアタールームなどに適しているものです。


日本インテリアファブリックス協会の統一マークで示され

遮光性能の高い順に1級~3級の3段階に分類します。


1
級は99.99%以上の遮光性を持ち、

2級でも99.99%99.80%

3級で99.4%以上の遮光性があります。


一般家庭であれば、

3級程度でも十分といわれていますが、

使用する部屋やライフスタイルなどに合わせて

選択しましょう。


縫製や設置方法などにより

遮光性能は変わるため注意が必要です。

 

UVカット  床材や家具などの変色、焼けを防ぐ


特殊な繊維や織りなどによって、

紫外線を遮蔽する機能のことです。


フローリングや家具などの変色、畳の焼けなどを

防ぐことができます。


レースに付加されることの多い機能で、

カット率の高さによってランクのある場合もあります。


日射しの強い部屋、

デリケートな内装や家具のある部屋などで

用いるといいでしょう。

 

遮熱  熱が窓から入りにくく、

 室内の温度上昇を抑える


太陽熱を妨げる機能は、

夏場の暑さ対策として適しています。


レースに付加されることの多い機能です。


特殊な糸やコーティング加工によって、

熱が窓から入りにくくする、

入る熱を軽減する効果を持つため、

室内の温度上昇をおさえて冷房効果が高まり、

消費電力の低減が可能になります。


日本インテリアファブリックス協会の

統一マークで示されます。

 

保温  熱伝導率を抑え、熱を逃しにくい


熱を逃しにくい空気層を多く含む生地を用いるなどして、

熱伝導率を小さくしたものです。


北側の部屋など、冬場の寒さ対策に用いると

いいでしょう。

 

遮音  ある程度の遮音効果を持つ


生地もしくは裏面に、特殊加工を施したり、

樹脂コーティングすることで、

遮音効果を高めたものです。


部屋の中の音がもれにくく、

外部の騒音が聞こえにくくなります。


一般的なカーテンよりは防音性は高まりますが、

あくまでも補助的なアイテムとして

利用することになります。

 

視線を遮る

 光りを反射させ視線を遮る、ミラーレース
 

レースの裏側を特殊な織りによって鏡面のようにし、

光りを反射させることで視線を遮るものです。


「ミラーレース(カーテン)」と

呼ばれるものが多くみられます。


通常のレースに比べて、

外から部屋の中がほとんど見えないのがメリットです。


また、太陽光を通常のレースよりもカットするので、

部屋の日焼けや色褪せを抑える効果も期待でき、

遮熱効果も期待できます。


レース以外でも、糸の形状の乱反射などによって、

戸外からの視線を防ぐ薄手のタイプの商品もあり、

メーカーによっては、日中、屋外から室内が

どの程度の見えるかどうかによって

ランク分けされている商品もあります。

 

消臭  気になる臭いを分解・中和する


生地に織り込まれた薬剤によって、

タバコやペットの臭いなどを消す(分解・中和させる)

効果のあるものです。


商品によっては、ホルムアルデヒドなどの

VOC(揮発性有機化合物)を分解し、

消臭するタイプもあります。


ニオイのこもりやすい部屋、

お客様もお招きするリビングなどに

適しているでしょう。
 


防汚や制電など美しさが長持ちする機能


ウォッシャブル  家庭で洗濯することが可能

 
伸縮性の低い素材や型崩れしにくい織りによって、

色落ちや色あせ、縮みを心配せずに、

家庭用洗濯機において丸洗いができるというものです。


日本インテリアファブリックス協会の統一マークで

示されます。


商品的には、縮みにくく、

渇きの早いポリエステルを採用したものが

多いようです。


商品ごと、指示されている(タグに記載されている)

ように洗うことが基本です。


乾燥機や脱水、干し方など注意が必要です。

 

防汚  汚れがつきにくい加工が施されたもの


生地に汚れがつきにくい加工を施したものです。


生地に樹脂を含ませて加工したり、

織り方に工夫を施すなどして、

汚れにくくなっています。


ダイニングやキッチンなどの

カーテンに向いているでしょう。

 

形状記憶(安定)  

 ドレープの美しさを保つことができる


主にドレープカーテンの形状を保つことができる

機能で、シワやかたくずれを防ぐものです。


リビングや寝室など、

たっぷりとしたドレープを用いるカーテンに

欲しい機能でしょう。

 

超(高)耐光  日焼けや黄ばみ、色褪せを防ぐ


特殊な加工等を施して、

日差しによる生地の日焼けや黄ばみ、色褪せを

防ぐものです。


南や西側の日差しの強い窓に向いています。

 

制電 ゴミや埃がつきにくいように静電気を抑える


制電性の糸を用いることで、

ゴミや埃がつき汚れの原因となる静電気を

抑える効果を持たせたものです。


ぱちぱちとした不快感をやわらげることもあります。


日本インテリアファブリックス協会の

統一マークで示されます。

 

はっ水  水をはじく機能をもつ


水をはじくように、

生地の表面にフッ素加工を施してあるものです。


シャワーカーテンなどに用いられます。


日本インテリアファブリックス協会の

統一マークで示されます。
 

 

防炎や抗菌など安心や安全に配慮した機能


防炎  万一火が付いても炎が広がるのを防ぐ


防炎、防火対策対象建築物、学校・官公庁・ホテルなどに

義務づけられているものです。


難燃性繊維を使ったり加工によって、

万一火が付いても炎が広がるのを防ぐ機能のことで、

不燃性を示すものではありません。


日本インテリアファブリックス協会の

統一マークで示されます。


高層マンションでは、

消防法により防炎物品にしなければなりませんし、

一般の家庭でも、キッチンや子供部屋、

高齢の方の居室などに設置するケースもみられます。

 

抗菌・防臭  細菌を分解する


生地に加工を施し、

菌の繁殖を抑制する機能を持ったものです。


主に医療施設で用いられています。

 

花粉対策  花粉などの侵入を防ぐ


表面に吸着性を高める加工を施して、

花粉やほこりを部屋の中への侵入を防ぐものです。


レースに付加されることの多い機能です。
 


省エネは建物の断熱性や窓サッシの性能も含め検討


カーテンの機能面で、

最近、注目されるポイントのひとつは

省エネルギーです。


たとえば、冬場であれば、

窓からの冷気が入り込むのを防ぎ、

熱を逃がしにくい厚手で目の詰まった織りの

タイプの方が効果も高まります。


夏場であれば、

遮熱タイプを選ぶことで冷房効果が高まるでしょう。


もちろん、カーテンだけでなく、

住まいの断熱性、窓サッシなどの性能が

高くなければ効果が得られないことは

言うまでもありませんが、

カーテン選びの際にも

無駄なエネルギーを用いない住まい、

暮らし方を意識したいものです。

 

ショールームやショップでデザインと合わせて確認


カーテンの細かい性能は

メーカーや商品ごとにさまざまです。


いくつかの機能を合わせ持つカーテンもみられます。


具体的な機能はショールームや

ショップなどで確認し、

設置場所や目的を明確にして、

デザイン面と機能面、それぞれの特徴を

理解した上で選ぶことが大切でしょう。


それでは、また。

2018/09/15住まいのお得情報!変動金利のリスクを回避する方法

9月も中頃に近くなると、

すっかり秋らしい天気が増えましたね。


秋を表す日といえば、秋分の日です。


では、二十四節気のひとつ

「秋分」とはどんな日か、

「秋分の日」との違い、

秋彼岸との関係など、

秋分にまつわる豆知識もご紹介します。

 

今年の秋分はいつ?


2018
年の秋分は、923日~107日です。


秋分は二十四節気のひとつです。


二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、

15日間ごとに24に分けられています。


二十四節気は期間なので、

秋分(二十四節気の第16)から

寒露(二十四節気の第17)までの期間をさし、

毎年923日頃~107日頃にあたります。


なお、日付は固定されているわけではなく

年によって変わります。


二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて

24等分して決められるので、

1日程度前後することがあるからです。


また、「今日は立秋です」のように、

各節気に入る日をさす場合もありますが、

秋分の場合は国民の祝日「秋分の日」になっています。


ちなみに秋分前後の二十四節気の移り変わりは、

白露秋分寒露となります。
 


秋分の日とは?


2018
年の「秋分の日」は923日です。


「秋分の日」は、

二十四節気の秋分に入る日をさしています。


太陽が真東から昇って真西に沈み、

昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、

彼岸の中日です。


国民の祝日になっており、

国民の祝日に関する法律で

「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」

という趣旨になっているのは、

彼岸の風習を踏まえているからです。
 


秋分と秋のお彼岸


秋分の日を中日とした前後3日、

合計7日間を彼岸といいます。


春にも春分の日を中日とした彼岸があるので、

春のお彼岸(春彼岸)、秋のお彼岸(秋彼岸)

などと呼び分けることもあります。


お彼岸にはお墓参りをする風習があり、

お供えものの定番に「おはぎ」、

この時期の花に「彼岸花」があります。

 

暑さ寒さも彼岸まで


暦のうえでは立秋から立冬の前日までが秋で、

秋分はその中間にあたります。


秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、

それ以降は秋の夜長に向かいます。


厳しかった残暑に目処がつくため、

「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。


秋の趣がひとしおとなり

夜も長くなっていきますから、

読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、

物思う秋、食欲の秋......

それぞれの秋を愉しんでください。


さて、今回は、、

賢い家づくりシリーズです。


住宅ローンの

変動金利のリスクを回避する方法

をお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「変動金利のリスクを回避する方法」

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅ローンを選ぶ際に、多くの方が迷うのが、

「固定金利」と「変動金利」のどちらを選択するか、

という点ではないでしょうか。


調査によると、2017年度ごろから、

住宅ローンの変動金利を選ぶ人の割合が増加しており、

調査結果では全体の56.5%と

過半数以上が変動金利を選択しているという事です。


このように変動金利の人気が高まっている背景には、

変動金利の設定金利が、固定金利と比較すると低いこと

さらに、変動金利の金利水準を決める

「短期プライムレート」が、

過去20年にわたって1%台と低い数値で

推移していることなどが挙げられます。


低金利で住宅購入のための資金を借り入れでき、

過去の実績から考えると、

金利の大きな上昇が予測しにくいということもあり、

今改めて変動金利が大きな注目を集めているのです。


ただし、

住宅ローンの変動金利には注意点もあります。


実際に「変動」と名がついているように、

変動金利は半年に一回、

金利の見直しが行われるのです。


この時点で、

基準となる短期プライムレートが上昇していると、

返済額の増加や返済期間の延長などが起こり、

家計がダメージを受けることにもなりかねません。


変動金利を選ぶ場合には、

このような金利変動のリスクをどのように回避するか、

ということが重要になってきます。


そこで今回は、

住宅ローンの変動金利のリスクを回避する方法を

お伝えします。


金利の低い変動金利を選びたいが、

金利上昇のリスクもしっかり回避したいという方は、

是非、参考にして下さい。

 

変動金利と金利上昇の考え方


変動金利を選ぶ際、もっとも気になるのが

今後の変動金利の値動きです。


この変動金利が連動する

「短期プライムレート」とは、

金融機関が顧客向けに貸し出す

一年以内の最優遇金利(プライムレート)のことで、

日銀が決定する「政策金利」の影響を受けます。


つまり、短期プライムレートは、

実質的には日銀の管理下にあり、

国の金融政策を反映するものと言えるでしょう。


この短期プライムレートの数値は、

19959月以降、1%台の低水準で推移しており、

今後も日銀の金融政策に大幅な変更がない限り、

急激な上昇は起こりにくいと考えられています。


ただし、金利動向の正確な予測は、

経済のプロであっても、ほぼ不可能です。


今後、物価の上昇などを理由に

政策金利の引き上げが起これば、

変動金利が上昇する事態も十分に考えられます。


そのため、変動金利を選ぶ際には、

金利が上昇した場合のシナリオを

ある程度想定しておくことが欠かせません。


たとえば、金利が1%上昇した場合に

住宅ローンの総返済額がいくらアップするのか、

それは家計をどの程度圧迫するのか、

あるいは、2%や、3%の上昇ではどうか、

などをシミュレーションし、

家計の状況を考えた時、

何パーセントまでの金利上昇に

耐えられるかを事前に調べておくと良いでしょう。


ちなみに、変動金利の金利上昇時の返済額については、

各金融機関の住宅ローンシミュレーションなどを

活用して簡単に調べることができます。

 

金利の上昇に耐えられるようであれば

 変動金利を積極的に検討しよう


変動金利の金利上昇シナリオを

シミュレーションする場合、

どの程度の金利上昇を想定すれば良いか

迷う方も多いでしょう。


短期プライムレートの直近の最高値は、

1990年から91年にかけての68%台です。


現在の経済状況(物価など)を考慮すると、

ここまでの急激な上昇は

起こりにくいと言われています。


つまり、シミュレーションする場合、

仮に最大で8%の金利上昇でも

家計が返済に耐えられるようであれば、

金利の変動を考慮する必要性は、

ほぼゼロに近いと言えます。


現実的に考えるなら、

  急な金利上昇があったとしても

  3%程度の金利で収まる可能性が高いです。)


一定の金利上昇の可能性に耐えられる家計であれば、

住宅ローンを選ぶ際に、

積極的に変動金利を検討することで、

現在の低金利の恩恵を受けることができるでしょう。

 

変動金利のリスク回避。

 すでに住宅ローンを借り入れている場合は?


現在、変動金利で住宅ローンを借り入れている場合、

リスク回避の方法は以下の二種類に分かれます。

 

変動金利のリスクを回避する方法 その1


固定金利に変更するか借り換える


多くの金融機関では、

変動金利から固定金利へと

金利タイプを変更することができます。


金利タイプを変更する場合、

その金融機関の固定金利の金利水準、

変更にかかる手数料の有無などを

チェックすることが大切です。


なお、変動金利から固定金利への変更では、

別の金融機関の固定金利に借り換えるのも

一つの方法です。


たとえばフラット35は、

固定金利でありながら金利の水準は低く、

取り扱う金融機関も多いため、

金利や諸費用を比較して有利なところを

選ぶことができます。


ただし、借り換えの場合、

事務手数料などの諸費用が発生する点に注意です。


金利の水準や手数料を比較したうえで、

「金利タイプの変更」を選択するのか、

他の住宅ローンへの「借り換え」を選ぶのかを

決めると良いでしょう。


変動金利から固定金利に変更する場合、

月々の返済額や返済期間も変更になるため、

変更後の返済計画が家計を圧迫しない

レベルかどうかもしっかりと確認しましょう。

 

変動金利のリスクを回避する方法 その2

一部繰り上げ返済をする

 

住宅ローンを返済中の方が変動金利のリスクを

回避する有効な方法のもう一つは、

繰り上げ返済です。


変動金利が上昇をはじめた時点で

繰り上げ返済を行えば、

住宅ローン残高を減らして

返済利息を圧縮することができます。


そのため、変動金利を選択する際は、

金利上昇のリスクに備えて、

あらかじめ繰り上げ返済用の貯蓄を

多めに確保しておくと良いでしょう。


なお、繰り上げ返済では

通常、「返済期間の短縮」と「毎月返済額の減額」

のどちらかを選ぶことができます。


総返済額の圧縮効果が大きいのは

「期間短縮型」のほうですが、

毎月の返済額の増加が家計に影響しそうな場合は、

「返済額減額型」を選択するのも一つの方法です。

 

変動金利のリスク回避。

 まだ住宅ローンの借り入れをしていない場合は?


住宅ローンの借り入れ前で、

金利タイプを検討している段階であれば、

以下のようなポイントに気を付けて

リスク回避を行ってみましょう。


変動金利のリスクを回避する方法 その1

 ミックス金利で借り入れる


住宅ローンには、

複数の金利タイプを組み合わせる「ミックス金利」

という借り入れ方法があります。


たとえば、住宅購入資金の半分を変動金利、

もう半分を固定金利で借り入れれば、

金利上昇時のリスクを

大幅に減らすことができるでしょう。


ただし、ミックス金利を選ぶ際は、

変動金利のリスクを回避できる一方で

「低金利」という変動金利のメリットも

制限される点に注意が必要です。


組み合わせる金利タイプは

変動金利と長期固定金利(全期間固定金利)が

ベターです。


5
年固定や10年固定といった期間固定型を組み入れると、固定期間の終了後に

「変動金利に切り替わる」可能性があるため、

変動金利と同様のリスク(=金利変動リスク)を

抱えてしまうことになります。


なお、ミックス金利の繰り上げ返済を行う場合は、

変動金利部分を優先させると良いでしょう。

 

変動金利のリスクを回避する方法 その2

 一部繰り上げ返済しやすい住宅ローンを選ぶ


前述の通り、変動金利のリスク回避の方法として、

繰り上げ返済は効果的な方法です。


住宅ローンの借り入れ前であれば、

一部繰り上げ返済のしやすさも考慮してみましょう。


現在、メガバンクや地銀も含めた

ほとんどの金融機関は、

インターネットバンキングからの

一部繰り上げ返済に対応しています。


ネット上からであれば、

繰り上げ返済手数料が無料のところも

少なくありません。


ただし、金融機関によっては、

「繰り上げ返済の予約申し込みが前日15:00まで」

「全額繰り上げ返済については店頭での手続きが必要」

など、注意しておきたいポイントもあります。


一方、ネット銀行の繰り上げ返済は、

メガバンク等のインターネットバンキングと

比較すると、より自由度が高めです。


インターネット上から24時間365

手続き可能なことはもちろん、

一円単位からの返済も可能です。


また、予約の申し込みも

前日19:00まで受け付けているところが多く、

市中銀行よりも長めです。


さらに全額繰り上げ返済も

オンラインでの手続きが可能となっており、

金融機関に出向く必要はありません。


変動金利の金利上昇リスクに

いち早く対応できるという意味でも、

ネット銀行の繰り上げ返済の利便性は

チェックしておきたいポイントと言えるでしょう。

 

変動金利はリスク回避の方法を

 しっかり把握して賢く活用しよう

 

住宅ローンでもっとも迷う方が多い

「変動金利」と「固定金利」。


現在、固定金利が連動する

「長期金利(新発10年国債の利回り)」は、

米国の利上げの影響も受けて

上昇圧力が高まっています。


一方、変動金利が連動する

「短期プライムレート」は低水準で安定しています。


この2つの金利の方向性の差が、

現在、住宅ローンで変動金利の人気が

高まっている理由です。


しかし、変動金利は、

固定金利にはない金利上昇という

リスクをかかえていることも事実です。


目先の低金利のみで変動金利を選んでしまうと、

将来、金利が上昇したときに

思わぬダメージを受けることになりかねません。


金利の低い変動金利で、

住宅ローンの総返済額を抑えたいと考えている方は、

同時にリスク回避についても

知っておく必要があります。


万一の金利上昇シナリオを考慮しつつ、

固定金利への借り換えや繰り上げ返済などの

リスク回避の手段を準備しておくことで、

低金利の恩恵を受けることができるはずです。


将来の返済に困らないためにも、

今回ご紹介した変動金利のリスク回避の方法を参考に、

住宅ローンを賢く借り入れましょう。


それでは、また。

 

2018/09/11上棟式でした!


こんにちは。

昨日の土砂降りから一夜明け、

やっと、やっと!秋風を感じられるようになってきましたね~maple

そんな心地いい気候の中、本日は中区泉の現場で上棟を行いました。

image1.jpeg


夕方の上棟式にはお施主様にもご参加いただき、ありがとうございました。

住宅街の中に位置していますので、ご近所の方々のご理解も大変ありがたく存じます。

完成まで、段取りよく、チームワーク良く進めていきます。

皆様どうぞよろしくお願い申し上げます!


2018/09/08お引渡しでした!


こんにちはsun

本日は朝から袋井市のお家のお引渡しを行いましたhouse

お引渡しでは記念にテープカットセレモニーをやらせていただいた後、

お家の中をご確認いただき、設備やサッシのお取り扱い説明をさせて頂きました。

CIMG5068.JPG



外構の工事はまだ続きます。その後も末永く宜しくお願い致します。

お子様のご成長も楽しみです。新しいお家ですくすく健康に育ってほしいですね。

新生活のスタート、素敵な時間が過ごせますよう心よりお祈り申し上げますconfident

2018/09/08住まいのお得情報!「フラット35、金利引き上げ!」

台風21号及び北海道胆振地震に被害にあわれた方、

また、関係者様が被害にあわれた方、

謹んでお見舞い申し上げます。


このところ、自然災害が猛威を振るっております。


このようないざという時に備えて、

ご自宅に防災用品・防災グッズ・

防災バッグ・非常袋と呼ばれるようなものを

準備していますか?


実際に、地震などの大きな災害の経験がある

一部の地域では、多くのご家庭で

水や食料の備蓄をされていたり、

非常袋などが用意されています。


しかし、今回のように前例が少ない地域での災害は、

ほとんどのご家庭では準備されていないみたいです。


また、厳密に言えば

「防災グッズ」というものは存在しません。

 

災害は、グッズをそろえる程度では

防げないものだからです。


さらに言えば、水と食料3日分の用意も、

優先順位的には最後の方です。


なぜなら、今回の災害を含め、、

これまでの国内で記録ある自然災害において、

水や食料不足が理由で亡くなった方は

ほとんどおりません。


現在は、どこの自治体でも連携して

災害対策をおこなっており、

インフラが停止するような大災害が発生しても、

数日内に救援物資が届くのは間違いないところです。


ですので、

防災グッズは、以下の順番で用意しましょう。

 
1.
実際に生命の危機に陥るリスクを軽減するもの

2.自宅が危機に面した場合に避難を手助けするもの

3.避難所生活が長期に渡った場合、

 健康を維持するために必要なもの

4.より避難生活を快適に、

 便利に過ごせるようにするもの


市販の非常袋(非常用持ち出し袋)に

自分の必要なグッズを入れて、

オリジナルの防災バッグを用意しましょう。


また自宅が比較的地震のリスクに

弱い古い木造家屋であるか、

鉄筋コンクリートによるものか、

3階程度の低層住宅か、中高層住宅かによっても

用意する物の種類や分量は異なります。


そして基本的に

安全な家に住み、安全な寝室で寝ることこそ

本当の災害対策になるのです。

 

家庭で用意しておくべき災害時の準備用品リスト


大規模な地震災害が発生して

ライフラインが止まった場合、

公的な支援が行き渡るまでに、

家族の生命・健康を維持するために、

どのようなものを準備しておけばよいのかを

具体的にリストアップしました。


飲料水 

113リットルが目安。


非常食

保存期間が長く火を通さないでも食べられる食品

保存可能期間2年~5年のものが理想的。


医薬品

常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、

ばんそうこう、はさみ、ピンセット、

消毒薬、整腸剤、持病のある方はその病気のための薬


衣類

重ね着のできる衣類、防寒具、毛布、下着類、

靴下、軍手、雨具、カイロ。


停電時用

懐中電灯、ろうそく、マッチ、携帯ラジオ、

予備の電池。携帯ラジオは手巻きの充電式が便利。

(最近のものは携帯電話も充電できます。)


避難所への持ち込み用グッズ

着替え、毛布、布団、寝袋、タオル、ティッシュ、

ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、

筆記具(油性)、食器類、スプーン。


緊急時の避難・救助用

笛、コンパス、ナイフ、ロープ、懐中電灯、シャベル、

バール、ノコギリ、ハンマー等の工具。


貴重品

現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、

権利書、各種カード、保険証など 。


長期避難用アウトドアグッズ(キャンプ用品で可)

燃料、卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料、

調理用具、寝袋、洗面用具、トイレットペーパー、

古新聞紙、バケツ、ラップ、ビニールシート

断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレ、

紙袋、ビニール袋、布袋(所持品整理用)。


役に立つ日用品

布粘着テープ、

(油性マジックを使ってメモに使用したり、

 ガラスの破片を取るときに利用できる)

ラップ(水不足の時に食器に使用、

保存など多用途に使える)、

梱包用ひも、風呂敷、ダンボール。

 

今回の災害の前になりますが、

91日は、防災の日でした。


昔、関東大震災が起こった日と、

この時期が台風シーズンという事で制定されました。


いつ起きてもおかしくない

地震や津波・台風などの災害に備えて、

既に防災の準備ができている方は見直し、

まだできていない方は準備しましょう。

 

さて月初めは

住宅ローンの金利が気になりますよね。

それでは、

早速今月発表された

各金融機関の

今月の住宅ローン金利を見てみましょう。


メガバンク5銀行より発表された

20189月適用分の住宅ローンです。

以下にご紹介するものは、
当初10年間の金利が固定される
各行の主流タイプの商品です。


〇三菱東京UFJ銀行...1.15→1.20%(+0.05%)


〇三井住友銀行...1.15→1.20%(+0.05%)


〇みずほ銀行...0.75→0.90(+0.15%)


〇りそな銀行...0.645→0.695%(±0.00%)


〇三井住友信託銀行...0.75→0.75%(±0.00%)


今月の、メガバンクの上位3行は、

金利を引き上げるというカタチで

足並みが揃いました。


ただしこれは、

当初10年間の金利が固定されるタイプの商品に

関してのみです。


細かく見てみると

三菱東京UFJ銀行は、

変動金利と3年固定を据え置く一方で、

他の期間の金利に関しては引き上げています。


これで長期固定金利の引き上げは4ヶ月連続です。


次に人気の

三井住友銀行ですが、

変動金利を据え置く一方で、

短期固定、中期固定金利を引き上げ、

長期固定金利に関しては若干ですが引き下げています。


これは意外な動きと言えるでしょう。


みずほ銀行は、

変動金利を据え置く一方で、

短期、中期、長期金利を引き上げていますが、

借り換えの25年固定に関しては引き下げており、

過去にない金利の動きになりました。


2018
9月は、メガバンクによって、

判断が分かれた月といえます。


では、先月、金利を据え置いた、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット35、金利引き上げ!

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

20189月の適用金利が発表されました。


融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...


 1.39%(前月より+0.05%)~2.02


と、今月は引き上げました。

 

金利は引き上げましたが、

まだまだフラット35史上低金利の状態ですので、

魅力的なサービスを提供中です。

 


融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.31
%(前月より+0.02%)~1.94


と、中期に関しても引き上げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.83
%~2.46

 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.75%
2.25

 


以上のようになっています。

 

今月のフラット35は、

全てのタイプで金利を引き上げました。


メガバンク、ネットバンクなど、他の金融機関が、

中期固定、長期固定の金利を引き上げるのと同じく

フラット35も金利を引き上げました。


引き上げたといっても先月に引き続き

歴史的低金利になっておりますので、

魅力的なサービスを提供中です。


少し気になるのは、

0.05%引き上げておりますので、

今後は、フラット35も大幅な金利上昇の

傾向になるのかというところです。


今月の住宅ローンの動向は、

変動金利を据え置く一方で、

他の金利帯に関しては

ほとんどの金融機関が引き上げた月になりました。


今回の金利引き上げの要因は、

先月お伝えしたとおり、

日銀の金融対策決定会合にて、

長期の金利の変動が容認されたことです。


予想通り0.2%まで上昇し、

住宅ローンの金利が0.2%以上、上昇しました。


今後この幅がさらに引き上げられる可能性が高く、

引き続き本年度後半の金利上昇を予想していますが、

その一方で住宅価格は

下落する可能性が高いと考えています。


理由は住宅ローン金利が上昇すると、

総返済額が膨らむため、住宅を購入できる方が減り、

物件価格を落とさざるを得なくなるからです。


その兆候はすでに出てきており、

今後も住宅ローン金利と物件価格には

注意する必要があるでしょう。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミング

を見極めているという方は、

今後さらに金利が低下する可能性が

低いということを認識しましょう。


すでに住宅ローンを組まれている方で、

短期固定金利を利用している方には、

できるだけ早いタイミングで

長期固定金利に借り換えることをおすすめします。


また物件購入を検討している方は、

良い物件があるなら、金利が上がる前に購入し、

住宅ローンを組むのも選択肢の一つです。


住宅購入は、買いたいと思った時が買い時です。


物件探しの過程で希望する物件が見つかった場合、

本当に買いたいかどうかをしっかり考え、

欲しいと思うが多少高いくらいなら

購入することをおすすめします。


多少の金額の大小は、

自身の収入アップと

住宅ローン選びで何とかなります。


住宅ローンの情報を参考に、

自分に合った住宅ローンを見つけましょう。

 

そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

というメリットがあります。


いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。


http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top


【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!


最後に、金利が上がりましたが

20189月の住宅ローン金利も、

過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が上がり始めたここ数か月は、

検討する価値があります。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


それでは、また。

2018/09/01住まいのお得情報!「住宅ローンをフルローンで借りる」

こんにちは。


今月最後のメールマガジンとなります。


8
月は、雨が多く、本格的な猛暑という

感じではありませんでした。


これから残暑は、

暑さの厳しい盛夏よりも、

少しずつ涼しくなるこの季節の変わり目が、

体にはこたえてくることが

多いと言われております。


夏の疲れがたまって、

夏バテや夏かぜなどで、

体調を崩さなにようにしましょう。


さて来月、9月は、

夏から秋へ季節がうつる月です。

秋分日を境に長かった昼が短くなり、

夜が少しずつ長くなっていきます。


しかし、暑さがしつこく残る時期でもあり、

「残暑」という言葉がピッタリの時期です。

 

一年で最も月が美しいとされる

「中秋の名月」もこの月にあります。

 

9月の主なイベントごと


・ 旧暦の815 - お月見(中秋の名月、十五夜)


・残暑


・大学生の夏休みはこの月までが多い


・新学期


・台風シーズン(8月~10月に上陸することが多い)


・鈴虫の音色が楽しめる


・テレビ・ラジオ番組の改編期(3月・9月)


91 - 防災の日


920日から926日まで - 動物愛護週間


9月第3月曜日 - 敬老の日


923日ごろ - 秋分の日


9月下旬~10 - コスモスが見ごろ

 


9
月というと夏の終わり、

秋の始まりというイメージがあります。


しかし実際には残暑が厳しく

30度を超える日も少なくありません。
 

23日の秋分の日を過ぎたあたりから

ようやく涼しくなっていきます。


さて9月の風物詩というと

どんなものがあるでしょうか?


お花でいうとコスモスの花が

綺麗に咲いて各地で見頃を迎えます。


あちらこちらでイベントも開催されて

大勢の人で賑やかになります。


有名なところでは十五夜です。


9月15日の夜はお月見をしながら

お団子を食べる慣わしがあります。


この時期のお月様は

満月でとても綺麗に夜空を彩ってくれます。


神社などでは

お月見に合わせて秋祭りを

開催するところもあります。


月見にちなんで

うさぎの形をしたチョコバナナなども

あるようですよ。


お団子屋さんが1年のなかで

最も忙しいと言われる時期でもあります。


まだまだ色々とありそうな9月は、

何が1番に選ばれるのかが気になるところです。


9
月といえばなんでしょう?ランキング

早速結果をみていきましょう。


ベスト5を発表していきます。

9月といえばのランキング

1位 お月見  

2位 敬老の日

3位 秋分の日

4位 月末の3連休

5位 秋のお彼岸      


となります。

第1位はお月見でした。


お月見の時期は

だいぶ涼しくなっており

ゆっくり月を見るには最適です。
 

家族や友達と一緒に

お団子を食べつつお月見を楽しむなんていいですね。

 
四季折々のよさを味わえるような

余裕のある生き方をしたいものです

 

2位~4位に祝日関連が

続けてランクインしてきたのが特徴的でした。


今年はシルバーウィークがないのですが

毎年の3連休は定番になっています。


9月限定のイベントであるお月見が

1位でした。


これまでにも月限定物は

上位に入りやすいという法則がありましたが、


9月においては

まさにその通りになった結果と

いえるかもしれません。


さて最後に実は隠れた人気がある


少数回答をご紹介しておきます。

・学校行きたくない・・・

 夏休み明けの9月1日は足が重いですよね。


いかがでしたでしょうか?

 

ご家族やお友達と話すと

盛り上がりますのでぜひ話のネタにどうぞ。


さて、今回は、、

賢い家づくりシリーズです。


住宅ローンをフルローンで借りる場合の

メリットとデメリットをお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「住宅ローンをフルローンで借りる」

―――――――――――――――――――――――――――――

 

住宅ローンを借り入れる際、

頭金を用意したほうが良い、というのは定説です。

 

頭金の目安は、物件のおよそ2割程度と言われており、

たとえば3,000万円の住宅を購入する際には、

600万円ほどを現金で準備するのが

従来までの考え方でした。


しかし最近では、

フルローンに対応した住宅ローンが登場し、

頭金だけではなく諸費用も

住宅ローンに含めることによって、

できる限り現金での支出を減らして

住宅を購入できるようになっています。

 

子どもの進学や車の買い替えなど、

住宅購入のタイミングで

ほかにも大きな出費の予定があり、

手元に現金を残しておきたい場合は、

住宅ローンをフルローンで借りることができれば、

家計を圧迫することなく住宅を購入できるはずです。


一方で、フルローンでの借り入れは、

頭金を用意した場合と比較して不利になるのでは


そして、もし不利になるのであれば、

どのようなデメリットがあるのか


ということが気になる方も

多いのではないでしょうか。


そこで今回は

「住宅ローンをフルローンで

借りるメリットとデメリット」

をお伝えします。


住宅ローンをフルローンで借りる場合の

 デメリットとは?


住宅ローンをフルローンで借りることは、

条件さえ整っていれば、決して難しくはありません。


しかし、頭金を用意した場合と比較すると、

フルローンには一定のデメリットが

存在することも事実です。


下記にに住宅ローンを

フルローンで借りる場合のデメリットを

まとめました。


まずはデメリットを知ることからスタートしましょう。

 

住宅ローンをフルローンで借りる場合の

 5つのデメリット


毎月の返済額が大きくなる


借り入れ金利が高くなる場合がある


借り入れに際し、

 一定の現金が必要になるケースがある


銀行の住宅ローンの審査が厳しくなることがある


ほかの買主と競合した場合に

 不利になる可能性がある

 

毎月の返済額が大きくなる


フルローンのもっとも大きなデメリットは、

借入額が増加することで返済額が膨らむ点です。


たとえば、変動金利(全期間引き下げプラン)で

3,000万円の住宅購入資金を

35年間借り入れるケースを想定すると、

2割の頭金を支払い

2,400万円借り入れた場合の返済額は月61,845円です。


一方、頭金なしで3,000万円を借り入れた場合の

返済額は月77,306円となり、

月額で15,000円ほどの差が出ます。


諸費用も含めて借り入れた場合や、

変動金利よりも金利の高い固定金利を選択した場合は、

さらに返済額の差が広がる点にも注意が必要です。

 

借り入れ金利が高くなる場合がある

フルローンのデメリットのもう一つは、

自己資金(頭金)の割合によって

金利が変わるケースがある点です。


たとえば、フラット35では、

頭金が1割以上の場合と、

1割以下の場合でそれぞれ異なる金利が適用されます。


都銀やネット銀行などの民間の銀行でも、

フルローンと頭金ありの場合とでは

金利が変わることがあるため、

金利差がどの程度か、

返済額への影響がどの程度あるのかを

チェックしておく必要があります。

 


借り入れに際し、

 一定の現金が必要になる場合がある

 

住宅ローンをフルローンで検討する際、

本来であれば、事務手数料や登記費用といった

「諸費用」も借入額に上乗せできれば理想的です。

 

しかし銀行によっては、このような、

完全なフルローンには対応しておらず、

諸費用を別途で支払わなければ

ならない場合があります。


借入時にかかる諸費用は、

数十万円から百数十万円程度と、

決して小さくないため、諸費用の金額や、

ローンへの上乗せの可否などは、

しっかりと確認しておきましょう。

 


銀行の住宅ローンの審査が厳しくなることがある


フルローンを検討する際に気になることの1つが、

銀行の住宅ローン審査でしょう。

 

物件に対する融資割合が増えるため、

頭金を準備する場合と比較すると、

フルローンにおける銀行の住宅ローン審査は

厳しくなる傾向があります。


ただし、住宅ローンの審査では、

契約者の年齢・年収・勤続年数・健康状態・

過去の返済遅延情報など、

ある程度、審査項目が標準化されており、

条件をクリアしてさえいれば、

「フルローンだから」という理由のみで

審査に落ちるケースは多くありません。


もしも、

フルローンでの審査がなかなか通りにくい場合は、

配偶者との収入合算やペアローン、

親子でのリレー返済などを利用して、

審査のネックとなっている条件(年収など)を

クリアできないか試してみましょう。

 

ほかの買主と競合した場合に

 不利になる可能性がある


同じ物件に対して複数の買主が

購入の申し込みをするような場合、

不動産会社や個人の売主が、

フルローンでの購入希望者よりも、

頭金を準備している購入希望者を

優先することがあります。


これは販売する側の考え方によることから、

つねに「フルローンだと不利になる」

と決まっているわけではありません。


ただし、複数の買い手がつきやすい

人気エリアの物件や、競合性の高い物件などを

購入する場合には、

フルローンが不利に働くケースも

あることを意識しておくと良いでしょう。

 

住宅ローンを

 フルローンで借りる場合のメリットとは?

 

このように、

住宅ローンをフルローンで借りることには

デメリットがある一方で、

フルローンならではのメリットもあります。

 

下記に住宅ローンを

フルローンで借りる場合のメリットをまとめました。

 

フルローンの利用を検討されている方は、

メリットについてもしっかり把握しておきましょう。

 

住宅ローンをフルローンで借りる場合の3つのメリット


手元の現金を減らさずに済む


他のローンと比較すると、低金利で借り入れできる


住宅購入のタイミングを自由に決めることができる

 


手元の現金を減らさずに済む


住宅ローンをフルローンで借りる場合の

もっとも大きなメリットが、

多額の現金を使わずに住宅を購入できる点です。


住宅購入では、頭金や諸費用以外にも、

引っ越し費用や仮住まい費用、

家具や家電の購入費用など、

なにかと出費がかさみます。

 

また、子どもが受験を控えていたり、

車などの大きな買い物を検討していたりと、

他にも大きな現金支出が予想されるような場合は、

一定のキャッシュを確保しておくことが

重要になるでしょう。


住宅ローン=借金、と考えると、

少しでも借入額を減らすべき、と考えがちですが、

一定の現金を確保して、

お金の流動性(=キャッシュフロー)を

保っておくことは、

急な出費が必要になった場合を想定した際、

家計のリスクを抑える効果があります。

 

他のローンと比較すると、低金利で借り入れできる


住宅ローンをフルローンで借りる

メリットのもう1つは、

他の借り入れ手段と比較すると、

住宅ローン金利が低いという点です。


借り入れの際に、

土地と建物に抵当権を設定する住宅ローンでは、

住宅を担保とすることで、

多目的ローンや教育ローンといった

無担保型のローンと比較すると、

圧倒的に低い金利で資金を借り入れることができます。


たとえば、

子どもの進学と住宅購入が重なった場合などは、

子どもの進学費用のために教育ローンを

検討するよりも、

住宅ローンをフルローンで借り入れ、

手元に残った現金を進学費用に充てたほうが、

借入金利を低く抑えることができるでしょう。

 

住宅購入のタイミングを自由に決めることができる


住宅ローンをフルローンで借りるメリットの3つめは、

自分の希望するタイミングで

住宅を購入できる点です。

 

頭金を貯めることを第一の目的としていると、

資金が貯まっていないことがネックになり、

良い物件が見つかっても

なかなか住宅購入に踏み切れない、

というケースが出てきます。


たとえば、子どもの誕生や独立、親との同居など、

ライフスタイルが大きく変化するタイミングは、

今までの住まいを見直すことで、

より快適な暮らしを手に入れるチャンスでもあります。

 

また、住宅ローン金利も、

世界経済の影響を受けて日々、

上昇や下降をくり返しています。


このように、住宅購入を検討するタイミングと、

家の貯蓄状況とは、

必ずしも一致するとは限りません。

 

「住宅ローンをフルローンで借りる」という選択肢を

持っておくことで、

頭金が充分に貯まっていなくても、

今、住宅を購入しておいたほうが良さそうだ、

と感じたときに、

行動を制限されずに動けるようになります。

 

まとめ


住宅ローンをフルローンで借りることに対しては、

一定のリスクが伴うのは事実です。

 

その一方で手持ちの現金を持ったまま

新しい住宅を購入できることには、

それなりのメリットがあることもまた事実です。

 

フルローンは、良い悪いではなく、

住宅ローンを利用する際の選択肢の

一つと考えると良いでしょう。


2018
8月現在も、

住宅ローンの金利は比較的低水準で推移しており、

他のローン(教育ローンやマイカーローン)と

比較しても、金利に優位性があります。


フルローンのデメリットについて十分に理解しつつも、

他の用途で現金が必要な場合や、

住宅購入を急ぎたい場合には、

「住宅ローンをフルローンで借りる」という選択肢を、

上手に活用してみてはいかがでしょうか。


それでは、また。

2018/08/25住まいのお得情報!キッチン周辺のユニットの選び方

こんにちは。


さて、831日は、野菜の日です。


の語呂合わせから、

全国青果物商業協同組合連合会をはじめ

9団体の関係組合が、

1983(昭和58)年に制定した記念日です。
 

栄養たっぷりな野菜を

再認識してもらうとともに、

野菜のPRを目的にしています。


そこで少し早いですが、今回は、

夏の終わりから秋にお店に並ぶ

いわゆる秋野菜についてお伝えします。


夏の終わりから秋の始めにかけて、

とうもろこし・おくら・しそ・なすなどが

食べ頃になります。


これらの食材は夏が旬なのですが、

晩夏でも甘みを蓄えておいしく食べられます。


ぶなしめじ・まいたけなどの

通年出回るきのこに加え、

ひらたけ・しいたけ・まつたけなど、

フレッシュなきのこが出始めます。


そこで、秋には年中食べられるきのこだけでなく、

この季節にしか食べられないきのこを

積極的に食べましょう。


その他には、

根菜類がでんぷんや糖を蓄えて

おいしくなる季節です。


具体的にはレンコン・ビーツ・にんじん・

かぼちゃ・ごぼう・じゃがいも・玉ねぎ・

里芋・さつまいも・山芋などが旬を迎えます。


根菜は野菜そのものをメインとして食べたり、

出汁や付け合せとして料理のベースになったりと、

万能な使い道があります。

 

秋野菜の特徴


たとえば、

ニンジンがもつビタミンA

紫外線のダメージを和らげる効果があるので、

シミやそばかすを予防・改善します。


さらに、βカロチンによる抗酸化作用で

肌のターンオーバーが活発になると、

冬に向けた乾燥対策にもなるのです。


秋になると種類が豊富になるきのこ類は、

食物繊維が豊富です。


脂肪を排出する効果で

肥満になりにくい身体をつくり、

血中コレステロールを減らします。


他にもビタミン類、カルシウムや

必須アミノ酸が豊富で、がんや高血圧、動脈硬化などの

予防にもなるのです。


食物繊維で便通がよくなるため、

便秘解消から美肌効果が期待できます。


秋にはさつまいもや里芋、

山芋などのイモ類もたくさん出回ります。


イモ類は食物繊維が豊富で、

夏の暴飲暴食や冷たいもののとり過ぎで

弱った胃腸を保護、

腸内環境を整えて栄養を取り入れやすい体質に

変える働きがあります。


また、イモ類にはビタミンC

豊富に含まれているので、

冬に向けた風邪予防としても効果的です。


このように、秋は夏の暑さで身体が消耗しています。


冷房で自律神経が乱れたり、

冷たいものをとり過ぎたりしていると

胃腸が冷やされるため、

気温が下がり始める秋に体調を崩しやすくなるのです。


ですので、秋野菜を食べることは

体の回復と冬の寒さへ備える働きが期待できますので

とても理にかなっているのです。

 

秋野菜の代表「根菜類」の魅力


秋から冬にかけておいしくなるのが根菜類です。

中でも、レンコンや里芋に含まれる「ぬめり成分」には

大きな注目が集まっています。


里芋とレンコンのぬめりの主成分は、

ムチンと呼ばれる水溶性の食物繊維です。


食物繊維は便通をよくし、

腸内環境を整える働きをします。


腸内がキレイになって善玉菌が増えると

消化吸収が活発になり、体全体に栄養が行き届きます。


ムチンは胃粘膜を保護して消化吸収を助けるだけでなく

タンパク質を分解・吸収しやすくする働きもあるので、

美肌効果や免疫力アップ、

回復力の向上につながるのです。


ムチンの持つ保湿効果は、

ドライアイや美肌にも効果があります。


また、里芋に多く含まれるもうひとつのぬめり成分

「ガラクタン」には、

動脈硬化や脳の活性化、

がん細胞の働きを抑えたり

血圧を下げる効果もあるのです。


里芋に豊富なムチンやグルコマンナン、

ガラクタンといった食物繊維は糖の吸収を緩やかにし、

脂肪がつきにくくする働きがあります。


コレステロールを減らして

血液をサラサラにするので、

脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化などの

予防にも効果的です。


秋に出回る野菜はデンプンを豊富に含み、

寒さに備えた栄養素がつまっています。


根菜を食べる若者が減っているといいますが、

生活習慣病の予防や改善などの効果があるので、

積極的に食べるべき野菜だといえるでしょう。

 

いかがでしたでしょうか

秋には栄養豊富な野菜がたくさん出回り、

食欲の秋といわれるほど

食べ物がおいしくなる季節です。

食事はおいしいことも大切ですが、

食材が持っている栄養素を

効果的に摂取できる料理をとり入れることも

考えてみましょう。


もちろん、

火を通さないとおいしく食べられない食材も多いため、

火を通してでも消化吸収しやすくする工夫を

必要とします。


つまり、活かしたい栄養素の特徴を見極めて、

適切に調理することで初めて

魅力的になる食材も多いのではないでしょうか。


秋が来たら、

食材の持つ栄養素を活かすための調理と

おいしく食べるための調理を組み合わせて、

秋野菜をたくさんたべましょう。


さて、今回の、家づくりの基礎知識は、

キッチンの周辺ユニットに関してです。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「キッチン周辺のユニットの選び方」

―――――――――――――――――――――――――――――


システムキッチンのプランには、

主な機能を組み込んだ

「キッチン部分(フロアキャビネット・ユニット)」と

食器や家電製品などの収納を目的とした

「周辺ユニット・周辺部・収納ユニット・

カップボード部(以下周辺ユニット)」で

構成されたタイプが多くみられます。


「周辺ユニット」には、さまざまな種類があり、

選び方や組み合わせ方によって、

キッチン作業のしやすさにも影響します。


メーカー商品の特徴や

プランニングの注意点をお伝えします。

 

キッチン部分+周辺ユニットで

 構成されたプランも多い


システムキッチンを取り入れたプランには、

加熱機器(コンロやIHクッキングヒーター)や

シンク、水栓金具などの主な機能を組み込み、

基本的な収納スペースを確保した

「キッチン部分(フロアキャビネット・ユニット)」と

食器や家電製品などの収納を目的とした

「周辺ユニット・周辺部・収納ユニット・

カップボード部(以下周辺ユニット)」で

構成されるケースが多くみられます。


各メーカーからは、

収納するモノや使い勝手に配慮した、

さまざまな「周辺ユニット」の提案がみられるので、

プランや好み、予算に合わせて

組み合わせることができます。

 

周辺ユニットを組み合わせるメリット


新築やリフォームの際には、

「キッチン部分」のみを設置し、

置き家具の食器棚やキッチンボードなどを

取り入れるプランも考えられます。


しかし、システムキッチンの「キッチン部分」と

「周辺ユニット」を組み合わせることで、

空間にまとまりが生まれるのです。


また、空間に合わせて高さや奥行を

選ぶことができるので、

無駄なスペースが生まれにくいこと、

壁付けタイプであれば地震の際に倒れず安心なこと、

などもメリットです。

 

多くみられるレイアウトはII列型やL字型など


「周辺ユニット」を用いたレイアウトとして、

多くみられるのは、「キッチン部分」と

「周辺ユニット」をII列型に平行に配したプランです。


対面キッチンやアイランド型などで

取り入れられるスタイルで、背面に設けることで、

キッチン作業の動線も短く、

動きやすく使い勝手もよくなります。


また、「キッチン部分」と「周辺ユニット」を

L字型に設置するプランは、

対面キッチンでも壁付タイプのキッチンでも

適するものです。


その他、低めの「周辺ユニット」を

ダイニングとの間仕切りとして

利用するケースもあります。

 

ダイニングやリビングまで

 コーディネート可能なタイプも


最近では、

より開放的なキッチンスタイルが注目され、

ダイニングやリビングとひとつの空間

となるプランも多くみられるようになりました。


食事やくつろぎの場と空間的につながることで、

キッチンはインテリアとしての要素も重要となり、

家具のようなデザインや扉材を揃えた

システムキッチンも増えてきています。


「周辺ユニット」も「キッチン部分」と

統一できるタイプはもちろんのこと、

ダイニングやリビングに設置することを意識した

デザインや機能をもったタイプもみられます。


扉材も、デザイン性の高いものや

半透明の素材を用いて圧迫感を抑えたものなどや

すっきりとした印象の天井までの引戸もあります。


また、飾り棚を組み合わせたり、

照明に工夫を施すなど、

見せることを意識したタイプも揃っています。

 

周辺ユニットのバリエーション


〇食器・箸、カトラリー
(ナイフ・フォーク・スプーンなど金物類)収納 


「周辺ユニット」には、

まず食器棚としての機能が求められるでしょう。


商品的には、高さや奥行などのサイズ、

棚や引き出し、アミカゴなどが揃い、

空間スペースはもちろん、

手持ちの食器の数や種類に合わせて

収納方法を選ぶことが可能です。


また、箸やスプーンやフォークなどの

細かい収納アイデアの提案も

みられます。


半透明の扉材を選べば、

収納しているアイテムも分かりやすく、

効率よく作業を行うこともできます。


開閉スペースを取らない引戸タイプも多くみられ、

天井までの大きな扉であれば、

収納されているすべてを一目で

確認することができるでしょう。


選ぶ際には、

手持ちの食器や箸やナイフ、フォークの数や種類を

把握してどの程度のスペースが必要か、

現状の不満点を挙げながら確認するしましょう。


キッチン作業をイメージしながら、

棚や引き出し、扉などを選択することが大切です。

 

〇家電収納  


キッチンには、炊飯器、電子レンジ、トースター、

湯沸かしポット、コーヒーメーカー、

フードプロセッサーなど、

多くの家電製品を収納することになります。


キッチン内に置くのか、ダイニング近くに置くのか、

食事のスタイルや日々の動線を考慮して

配置計画を立てることが大切でしょう。


家族みんなが使いやすいか、

幼い子供が誤って操作しないか、

などにも配慮しましょう。


「周辺ユニット」には、炊飯器やポット、

電子レンジなどをすっきりと

納めることができるスペースを

確保したものが多くみられます。


使うときには引き出すことができたり、

蒸気を排出できるような工夫できるものなど、

使い方に合わせプランニングするようにしましょう。

 

〇パントリー(食品庫)  


キッチン空間には、

食品庫(パントリー)も必要なスペースです。


米や酒、調味料や乾物類など、

買い置きの食品や宅配の野菜などの

スペースだけでなく、

非常時のための水や缶詰なども

収納しておくことも考えておきたいものです。


「周辺ユニット」には、

トールユニットなどに

食品を保存できるスペースを設けた

タイプがみられます。


食品の収納は、

保存しているものが分かりやすいように

奥行は深くせず、低い位置に置くことが基本です。


空間によっては、

取り出しやすいようにキャスターなどを

用いたものを選んでもよいでしょう。


高い位置になってしまう場合は、

昇降機能を備えたタイプなどを

検討してもいいでしょう。

 

〇ゴミ箱スペース


ゴミの分別は、

暮らす地域によって大きく変わるので、

新しい土地に暮らすのであれば、

キッチンプランの前に分別方法を確認し、

必要なゴミ箱の数を把握しておきましょう。


勝手口やベランダなどに

一時置き場を確保できるのであれば、

室内には小さめのゴミ箱を置くスペースで

いいかもしれません。


また、間取りに よっては、

大きめのゴミ箱をキッチン内に

置く必要があるでしょう。


システムキッチンには、

「キッチン部」のシンク下などに置く場合と、

「周辺ユニット」にスペースを確保するケースが

みられます。


カウンター下に空間を確保したタイプ、

キャスター付きのワゴンにゴミ箱を乗せ

使い勝手を高めたもの、

消臭機能を設けたものなどもあります。


オープンなものだけでなく、

扉で隠すことができるようなタイプもあるので、

キッチンでの動き方を考慮しながら

選ぶことが大切です。

 

〇飾り棚
 

見せる収納プランも増えてきました。

食器や調理器具などを

美しく並べることができるシェルフなどを

取り入れることができる商品もみられます。

 

〇カウンター・作業スペース


調理カウンターや家電置き場に使用できる

カウンターを設けたユニットも揃っています。

 

まとめ


「周辺ユニット」は、使い方、目的によって、

レイアウトやプランニングも変わってくるものです。


「キッチン部分」との関連性はもちろんのこと、

LDK全体を考慮して、

どのような「周辺ユニット」が適するのか、

インテリア性もあわせて検討することが大切です。


間取りプランにもよりますが、

リビングの壁面システムなどと同時に、

LDK全体の収納として検討する必要もあるでしょう。


商品を選ぶ際には、

ショールームで確認することが基本です。


引出しや扉など、実際に動かしてみることも大切です。


システムキッチンの空間提案展示などを参考に、

どのような組み合わせが可能か、

わが家の場合をイメージして

プランニングするようにしましょう。


それでは、また。