浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

2018/12/05住まいのお得情報「住宅ローンの申し込みの流れ」

こんにちは。


11
月も、すっかり秋という気温で

すごしやすい気候でした。


このまま今年は暖冬になりそうですが、

やはり冬ですので12月に入ったら、

寒さ対策を十分に行いましょう。


さて、

来月の12月は、どんな季節や話題があるのか?

早速ご覧ください。


12
月はどんな季節というと


1年の最後の月です。


忙しいイメージを抱く人も多いと思います。


仕事をしている人ならば、

年内中にキリをつけるために

時間に終われる日々が続くでしょう。


また週末になると忘年会もたくさん行われます。


大きなイベントであるクリスマス、

それが終わるとすぐにお正月の準備と、

12月に入ると年越しまであっという間です。

 

■12月の主なイベントごと


・忘年会シーズン


・鍋シーズン


・静電気シーズン


・青春18きっぷ発売月


・大掃除


・イルミネーションシーズン


1210日前後 - ボーナス給付時期


1223 - 天皇誕生日(祝日)


1224 - クリスマス・イヴ


1225 - クリスマス


1231 - 大晦日


125日~翌17 - 年賀状受付期間

 

クリスマスやイルミネーションなど

イベントが盛りだくさんの12月。


個人的な連想する行事というと

忘年会かもしれません。


みんなで騒ぐのが好きというのもありますが、

地元の友達、会社の同僚と仕事の仲間という感じで

グループ毎に何回もやる事が多いからかもしれません。


回数も多い分、

楽しいのでそのイメージが強いんですね!


今更言うまでもないクリスマスなどもありますが、

最近ではカップルだけじゃなく

女子同士でパーティーをしたりなど、

楽しみ方も変わってきている気もします。


そういう流行りも意識すると、

色々楽しめるんじゃないかと思います!


ちなみに12月といえばのランキングは、


1位 クリスマス  


2位 紅白&大晦日


3位 年賀状 


4位 ボーナス 


5位 忘年会  


となります。


第1位はクリスマスでした。
 

やはり12月のメインイベントとして


真っ先に浮かぶのがクリスマスですね。


クリスマスには関連ワードがたくさんあるのが

ポイントの1つです。


サンタクロース、プレゼント、ケーキ、

イルミネーションなど。


誰もが楽しくなるような気分にさせてくれる

魔法の言葉ですね。


他にもランキング外では「鍋」「こたつ」なども

冬ならではの回答もありました。


「明石家サンタ」「ゆく年くる年」

「笑ってはいけない」などの面白い回答もありました。


寝ても泣いても笑っても12月で

今年1年が終わってしまいます。


やり残しがないように

有効に時間を使っていけたらいいですね。


それでは今年残り1ヶ月を堪能しましょう。


さて、12月は、ボーナスシーズンという事もあり、

住宅ローンを検討しはじめる方が

増えると言われております。


そこで、

住宅ローンの申し込みの流れをお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「住宅ローンの申し込みの流れ」

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅ローンを借り入れる際は、

申し込みから融資実行までに

いくつかの手順を踏む必要があり、

申し込みをしたからといって、

すぐに借り入れができるわけではありません。


また、住宅ローンの借り入れには、

金融機関が実施する住宅ローン審査に

通過する必要があり、申し込んだからといって、

必ず融資が受けられるわけではない点にも

注意が必要です。


住宅ローンの借り入れを検討する際は、

必要なタイミングでしっかり融資を

受けることができるよう、

申し込みから融資実行までの流れを把握し、

しっかり準備しておくことが大切です。


そこで今回は、住宅ローンの申し込みの流れに注目し、

住宅ローンの申し込みから融資実行までの手順を

わかりやすくお伝えします。

 

住宅ローンの借り入れを検討している方は、

住宅ローンの申し込みの流れを

チェックしておきましょう。

 

住宅ローン申し込みの流れ


それでは、

まずはじめに住宅ローンの申し込みから

融資実行までの流れを確認しておきましょう。


下記は住宅ローンの申し込みから

融資実行までの一連の流れを、

4つのステップに分け、まとめたものです。

 

事前審査(仮審査)ステップ1


物件の購入申し込みをするタイミングで

住宅ローンの事前審査に申し込んでおくと、

その金融機関で住宅ローンの借り入れができるのか

事前に確認することができます。


住宅ローンを提供する多くの金融機関では、

本申し込み(本審査)の前に

事前審査を実施しており、

申込者の年収や職業等、必要事項を記入すると、

簡単に事前審査に申し込むことが可能です。


金融機関によっては、

事前審査を実施していないケースもあります。


また、事前審査の際に、

本人確認書類や健康保険証、源泉徴収票など

コピーの提出を求める金融機関もあるため、

必要な書類・情報等について、

あらかじめ確認した上で

事前審査の申し込みをするとスムーズです。


特に、新規で住宅ローンを借り入れる場合は、

住宅ローン審査に落ちることも考慮し、

複数の金融機関で事前審査の申し込みを

しておくことをおすすめします。


金融機関によって、審査基準が異なるため、

ある金融機関では審査に落ちたが、

別の金融機関では審査に通過したという

ケースも少なくありません。


ただし、事前審査はあくまで簡易審査です。


事前審査に通過したからといって、

必ず本審査も通過するとは限らない点には

注意が必要です。


場合によっては、借入額の減額や、

審査に落ちることがある点も覚えておきましょう。

 

申し込み・本審査 ステップ2


事前審査(仮審査)に通過すると、

住宅ローンの正式な申し込み・本審査を

行うことが可能です。


本審査では、

申込者の年収に対する返済の負担割合や、

勤務年数・雇用形態、他のローンの借入れ状況、

健康状態などの審査を行います。


本審査の際は、住民票や印鑑証明書、

納税証明書(住民税決定通知書など)、

物件の確認資料等、

多くの書類を提出する必要があるため、

提出書類に漏れがないよう、事前に確認し、

期日までにしっかり揃えておきましょう。


また、本審査に通過できなかった場合に備え、

「ローン特約」について

チェックしておくことも大切です。


「ローン特約」とは、

金融機関などからの融資(住宅ローン)を前提に、

不動産を購入する売買契約において、

本審査に通過できず、

住宅ローンの融資が不成立となった場合、

その契約を無条件で解除できるというものです。


売買契約の条項として

ローン特約が盛り込まれていれば、

万一、本審査に通過できなかった場合でも、

「違約金が発生する」、

「手付金が戻ってこない」

といったことがありません。


ただし、場合によっては、

売買契約の条項にローン特約がない場合もあるため、

事前に確認しておくと安心です。

 

住宅ローン契約 ステップ3


本審査に通過すると、

住宅ローンの契約を行うことが可能です。


ちなみに、住宅ローン契約の正式名称は、

「金銭消費貸借契約兼抵当権設定契約」と呼ばれ、

住宅ローンの契約と同時に、

担保となる物件の抵当権の契約も行われます。


住宅ローン契約時は、契約書の記入や、

契約内容の最終確認等を行います。


この際、書類の提出も必要です。


提出書類は、金融機関によって異なるため、

事前に確認しておきましょう。


また、金融機関によっては、

「住宅ローンの契約は融資実行の〇日前まで」

と期日が設定されているケースもあります。


希望の融資実行日がある場合は、

その日に間に合うように

住宅ローンを契約することが大切です。

 

融資実行(住宅ローン実行)ステップ4


審査によって決定した住宅ローンの借入金が、

契約者の口座に振り込まれます。


融資は、抵当権の設定を前提に行われるため、

融資実行日と住宅購入代金の決済日は

同じ日にしましょう。


また、多くの住宅ローンでは、

融資実行日の金利が住宅ローンの借入れ金利として

適用されるケースがほとんどです。


契約月の金利が適用されるわけではない点には

注意が必要です。

 

住宅ローン申し込みの流れ

「ネット銀行」と「実店舗を持つ金融機関」を比較


住宅ローンの申し込みから

融資実行までの流れは、

一般的に、上記でご紹介した通りです。


ただし、ネット銀行と実店舗を持つ金融機関とでは、

住宅ローンの申し込みから

融資実行までにかかる期間や、

書類をやり取りする方法が異なります。


ネット銀行と実店舗を持つ金融機関、

それぞれで住宅ローンを申し込む場合の

手順の違いをお伝えします。

 

ネット銀行の住宅ローン申し込みの流れ


ネット銀行を利用すれば、店舗に来店することなく、

自宅から住宅ローンの申し込みができます。


24
時間いつでも申し込みができるので、

仕事等の都合で店舗へ足を運ぶのが難しい人に

おすすめです。


さらに、ネット銀行の場合、

住宅ローンの申し込みに関する相談を

電話やメールで行っているところも多いので、

住宅ローンを申し込む際、疑問が出てきた場合は、

無料相談を上手く活用するとよいでしょう。


また、ネット銀行には、

住宅ローンの申し込みに関して、

「申し込みから契約までネットで完結するもの」と、

「ネットで申し込み、書類の提出は郵送で行うもの」

があります。

 

ネット銀行を利用すると収入印紙代が不要に


通常、住宅ローンを契約する際の

契約書(金銭消費貸借契約書)には、

収入印紙の貼付が必要となり、

収入印紙代は、

「借入金:500万円以上1,000万円以下の場合...1万円」

「借入金:1,000万円以上5,000万円以下の場合...2万円」

等、借入れ金額によって異なります。


ただし、住宅ローン契約をネット上で行うと、

契約書へ印紙の貼付が不要となるため、

収入印紙代が発生しません。


少しでも、住宅ローンの借入れに発生する諸費用を

節約したい場合は、申し込みから契約まで、

ネットで完結する金融機関の住宅ローンを

利用するのがおすすめといえるでしょう。

 

実店舗を持つ金融機関の住宅ローン申し込みの流れ


実店舗を持つ金融機関では、

店舗窓口等での住宅ローン申し込みに対応しており、

専門スタッフに相談しながら、

申し込みの手続きを行うことが可能です。


都度、店舗に足を運ぶ必要がありますが、

住宅ローンの契約では、高額のお金が動くため、

ネットでの手続きに不安がある人や、

専門スタッフに相談しながら

住宅ローンの申し込み手続きを行いたい人は、

店舗での申し込みがおすすめといえるでしょう。

 

まとめ


住宅ローンは申し込みから融資実行まで、

いくつかのステップを踏む必要があり、

ある程度の日数がかかります。


物件の受け渡し日が確定しており、

所定の日までに借り入れる必要がある場合は、

その日数を計算した上で、事前審査をはじめ、

住宅ローンの申し込み手続きを行うのがおすすめです。


また、金融機関によっては事前審査に落ち、

借り入れできないケースもあるため、

住宅ローンの借入れを検討する際は、

利用したい金融機関を

いくつかピックアップした時点で、

それぞれの金融機関に

事前審査の申し込みをしておくと安心です。


住宅購入や、

住宅ローンの借り入れを検討している方は、

今回のメールマガジンを参考に、

住宅ローンの申し込みから融資実行までの流れを

しっかり確認し、

必要なタイミングでスムーズに

住宅ローンを組めるように準備しておきましょう。

 

それでは!また!!

2018/11/17住まいのお得情報!「屋根材の種類と特徴」

11月18日は、土木の日です。


1879年のこの日、

日本工学会が設立されました。
 

また、「土木」という文字を分解すると

「十一」と「十八」になることから、

土木学会、日本土木工業協会などが

建設省(国土交通省)の支援で、

1987年に記念日に制定しました。


そこで今回は、土木に関してお伝えします。


街を歩くとき、山や海でレジャーを楽しむとき、

目に映る風景に土木はります。


かわいいレンガの小道、

きれいな橋や迫力のダム、

港に鉄道や空港も

土木によって創造されているのです。


また、お家でご飯を食べるとき、

TVを見て、お風呂に入るときにも、

土木は深く関わっています。


水道や電気・ガス、通信設備などの整備も

土木の役割なのです。


土木は人々の生活に密着しているため、

欧米では土木の学問である土木工学を

civil engineering

(市民や社会のための学問)と呼んでいます。

 

土木ってじつは歴史が長い


土木という言葉は時代をさかのぼり、

築土構木という中国の古語に由来します。


それを略した言葉で、

実際に定着したのは明治時代初期からですが、

江戸時代末期から使われはじめました。


当時の土と木を主な材料にしていた国造りが

反映しています。
 

土木という仕事は古くからあり、

ピラミッドや万里の長城、日本の古墳も

そのひとつにあたります。

 

土木ってほんとに奥が深い


土木という言葉から連想するのは

きっとヘルメットとつるはしで、

その内容といえば道路工事をする

肉体労働ぐらいに思われているかもしれません。


しかし実際は

とても壮大、かつ精密で繊細さを

併せ持っているのが土木です。


主に土と水を扱い、

万有引力の法則による重さと

それを受け止める力の均衡を保つことが

根底にあります。


たとえば、道路工事も

道の表面にただアスファルトを

引いているだけではなく、

道にかかる重量などあらゆるバランスを考え、

70cm以上地面を掘り下げたところから、

しっかり造り上げていくのです。


寒い地域では凍上

(土の中の水分が霜柱になって

 地面が持ち上がる現象)

によって道路が凸凹にならない

工夫もしているのです。

 

土木っていちばん未来を見つめてる


土木は、

人にとって安全で快適な環境を考え、

そのプランを実現するために存在し、

人類の歴史と共に進化してきた、

土と水を知る環境のプロなのです。
 

今も、そしてこれからも、

人間は地球の住人でありつづけ、

そこに生きる多種多様な生命が

活きつづけるために、

地球にとって良い環境づくりを

していかなければならないと考えます。

 

最近では、バリアフリー・ゴミ処理問題や

構造物壁面の植生化、地下空間開発、

海洋開発なども土木が取り組んでいます。

 

土木と建築の違いは何?


土木と建築は切っても切れない関係ですが。

大まかな違いは、構造物です。

 
土木は、トンネルや公園、河川整備や

都市開発など社会性を持つ公有構造物が多く、

暮らし全体を便利にしたりするためにつくらせます。


建築は、住宅・家屋やビル、内装など

個人や民間といった私有構造物などを扱い

人が学び・働く・住むための

居心地のいい空間をつくります。。


また空港や地下街のように、

土木と建築が一緒になっているものもあります。


建築と土木、どちらも住まいや街づくりには、

欠かせないものですし、

その私たちもその一員であることに、

感謝しております。


さて、今回は、、

家づくりの基礎知識シリーズです。


10
21日のあかりの日にちなんで、

屋根材の特徴と選び方をお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「屋根材の種類と特徴」

―――――――――――――――――――――――――――――


屋根材は、住まいの性能を左右し、

外観デザインにも大きく影響する

住宅建材のひとつです。


分類方法はいくつかありますが、

一般的な戸建住宅で用いられる屋根材で考えると、

粘土系、セメント系、スレート系、金属系の

4種類です。


粘土系には釉系と無釉系、

セメント系はプレスセメント瓦とコンクリート瓦、

スレート系には、セメント系である化粧(彩色)

スレートと天然スレート、

金属系には鋼板などがあります。

 

各メーカーからは、

それぞれの素材の良さを生かしつつ、

独自の工夫を施し、耐候性や耐久性、

耐震性、デザイン性を高めた

数多くの商品が提案されています。


選ぶ際には、一般的な素材の

メリット・デメリットを理解した上で、

それぞれの商品特性、特徴を

確認することが大切です。

 

粘土系(瓦):釉系と無釉系があり

        耐久性や断熱性に優れる 

 

通常、瓦(かわら)と言った場合は、

この粘土系(瓦)を指します。

 

粘土を主原料として混練、成形、焼成したものです。

釉系と無釉系があり、耐久性や耐熱性、

断熱性に優れる屋根材でしょう。

 

形状、デザインによって

和瓦と洋瓦と分けることもあります。

 

 一般的に、粘土瓦は、他の屋根材に比べて

重量が重いので、

構造など耐震性への適した配慮が必要ですが、
重さがあるため遮音性が高く、

雨音も気にならないのがメリットです。


最近では、軽量化を実現した製品、

ズレや脱落などがしにくい防災瓦などもみられます。

 

釉系


プレス成形した瓦形の素地に

釉薬(ゆうやく)を施した瓦で、

さまざまな色を出せるのが魅力です。

 

釉薬瓦、塩焼瓦などがあります。

 

表面の釉薬によって水が浸透しにくく、

耐久性に優れ、退色や変色もないので、

基本的にメンテナンス不要です。


和瓦の形や平形、S形などの製品も豊富で、

和風洋風を問わず、

さまざまな外観デザインの建物に

使用することができるでしょう。

 

無釉系
 

無釉は表面に釉薬をかけないものです。


いぶし瓦や無釉瓦などがあります。


粘土をプレスし、

釉薬をかけず焼成過程でいぶし、

表面に銀色の炭素膜をつけたいぶし瓦は、

和風の住まいに適しています。


無釉瓦は、ナチュラルな風合いが特徴で、

素地がそのままの素焼瓦(スペイン瓦、琉球瓦など)

粘土以外の物質(金属など)を練り込んだ練込瓦、

ムラのある濃淡が魅力の窯変瓦もあります。

 


セメント系():施工性が高いのが特徴。


         製造方法で異なる

 

セメントと砂を原料とした瓦です。

 

樹脂塗料で塗装を施したもので、


施工性が高いのが特徴でしょう。

 

製造の方法によって分類することができます。

 

プレスセメント瓦


セメントと細骨材(砂)のモルタルが原料の瓦で、

厚形スレートとも呼ばれます。


無塗装品と塗装品があり、釉薬で表面処理を施し、

耐火性能を高めたものが、

施釉(せゆう)セメント瓦です。


和型、平型、S形など形状もさまざまです。


スレート系より材料が厚く、

どっしりとした印象が魅力ですが、

最近では軽量化も図られています。

 

コンクリート瓦


プレスセメント瓦より

細骨材に対するセメントの割合が少ないものです。


立体感のある形状が多いので洋風住宅向いています。

 


スレート系:セメント系の化粧スレートと

       天然スレートがある


スレートとは、粘板岩などの薄板のことです。


屋根材としては、

セメント系の彩色スレートと

天然スレートがあります。

 

化粧(彩色)スレート


セメントに繊維を混入して強化した

薄い板状の素材です。


天然スレートに模していることから

この名称になりました。

(カラーベスト、コロニアルという

商品の名称で呼ばれることもあります)


軽量で施工しやすいのが特徴で、

表面の塗装に工夫を施しより

耐久性や耐候性を高めたもの、

遮熱タイプ、表面に凹凸感を持たせ

自然石の素材感を表現したものなどもみられます。


色やデザインも豊富なことから

普及している素材ですが、

価格は、素材の厚みやデザインなど

で大きく異なります。

 

天然スレート


玄昌石などを材料にした本来のスレートです。


退色しない、

黒く艶のある自然の色や素材感が魅力です。


重量のある高価な素材です。

 


金属系:軽量で加工しやすいのが特徴


加工しやすく軽量、施工性も高いことが特徴で、

複雑な屋根形状にも対応できます。


鋼板と非金属系に分けることができます。


鋼板には、めっきや塗覆装を施したものもあります。


カラーバリエーション豊富ですが、

熱伝導率が高く断熱性が悪いことや

遮音性が低いため雨音が気になることもsります。


最近では、瓦のような形状のもの、

断熱材を裏打ちし断熱性や遮音性を高めた

製品もでています。


既存の屋根の上から重ねて葺くことができる

リフォーム向けの商品もみられます。

 

鋼板

平葺きタイプや金属成形瓦など、

機能、デザインともに工夫された

製品が出てきています。


軽量で地震に強く、

水分を吸収しないのが特徴です。


最近多く利用されるのが、

ガルバリウム鋼板です。


アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことで、

サビに強く耐久性、耐熱性があります。


表面に、ポリエステル樹脂や

フッ素樹脂の塗膜などを施した、

遮熱性を高めた製品、サビや紫外線、

酸性雨に強いタイプなどもあります。


最近では、天然石のチップなどを

コーティングするなどして

耐久性とデザイン性を高めたタイプもみられます。

 

非鉄金属


アルミ合金板や銅板などの屋根材です。


銅板は昔から使われている素材です。

 

まとめ

さまざまな種類がある屋根材を選ぶ際には、

できる限り、カタログや小さなサンプルではなく、

実物をチェックすることが大切です。


最近では、比較的大きな実物サンプルが

用意されているショールームもあります。


また、モデルハウスで用いられている素材を

参考にしてもいいでしょう。


それでは、また。

 

2018/11/10住まいのお得情報!フラット35、3か月連続で金利引き上げ!

こんにちは。


11
10日は、トイレの日です。


「11(いい)10(ト)イレ」ということで、

日本トイレ協会が1986(昭和61)年に

制定しました。


同協会はこの日に

「トイレシンポジウム」を開催し、

公衆トイレを対象とした

「グッドトイレ10賞」や

「トイレレポートコンクール」

の表彰などを行っています。


さて、トイレといえば

何かと気になるのが悪臭です。


中でも、インパクトの強いニオイといえば、

やはり排泄絡みのものになるでしょう。


そんなトイレのニオイの

主原因に挙げられているのが、

洋式便器で男性が小用を足すときの

「飛び散り」です。


ライオン株式会社ハウスホールド第2研究所が

発表したデータによれば、洋式便器の場合

"便器のふち裏汚れ"(ふち裏の尿石汚れ)が

ニオイの主原因であり、

その"便器のふち裏汚れ"のできやすい条件として、

 
1.
洋式トイレで男性が立った姿勢で小用を行い、

特に水たまりの"手前"""を狙っている


2.
温水便座を使用


3.
便座カバーを使用


4.
常時便器のふたを閉めている

 

との、具体的項目が挙げられています。

 

別の報告では、

洋式トイレで男性が立った姿勢で

小用を7回(1日分相当)行うと

「約2300滴の尿」が便器外に

飛び散っていたということが分かり、

そこで悪臭(アンモニア)の原因となる

スタフィロコッカス(黄色ブドウ球菌)が

多く検出されるとのことです。


かくなるうえは、男性に対して

「できるだけ水たまりの"中央"を見据えて!」

と要望せずにはいられませんが、

それは難しいのかもしれませんね。


でもできるだけ頑張っていただければと思います。


同時に掃除を行う側も、

男性が1人以上使用するトイレにおいては常に

「飛び散り」を想定しての

トイレ掃除が必要との認識を

持つべきといえそうです。


それでは、トイレ掃除の基本をお伝えします。

 

トイレ掃除で用意するもの

•5%ほどの濃度のクエン酸水スプレー

(エッセンシャルオイルを入れても)、

あるいはトイレ掃除用中性洗剤、家庭用中性洗剤など


吸水性の高いぞうきん、ウエスなど

(使い捨てたい人はトイレ掃除用不織布でも)
 


トイレ掃除の手順


1.
マットやブラシ、エチケットボックスなどを

外に出し、タオルも外します。

腰高以下の壁面、床、および便器全体に

「クエン酸水スプレー」を満遍なく噴霧します。


クエン酸水スプレーがない場合は

中性洗剤等でもよいです。


ただし、洗剤成分のすすぎのため

二度拭きが必要なので手間がかかります。


クエン酸水スプレーの場合は、

二度拭きは必要ありません。

 

2.床の手前から奥、壁の奥から手前、

便器の蓋、便座、脚、脇、便座の裏、便器の縁、

便器内の順に、ぞうきんやウエスの

綺麗な部分を使いながら拭き上げます。


汚れが溜まったらその都度、水洗いを。

抵抗のない方なら便器の水たまりで

洗ってしまってもいいでしょう。


その際には誤って

ぞうきんを流してしまわないように注意しましょう。

 

3.クエン酸水スプレーを使える部分には使いながら、

新しいぞうきん・ウエスかトイレットペーパーで、

タオルホルダー、トイレットペーパーホルダー、

トイレブラシ立て、温水便座関連の備品など、

壁・床・便器以外の部分を拭きます。


最後にドア内側、ドアノブを拭きます。


慣れればすべての工程をあわせて

15分程度で終わらせることができるでしょう。


あまり深追いせず、

掃除する頻度を高めることが大事です。


月に1度が2度になるだけでも

大きな効果を感じられるのが

トイレ掃除の醍醐味です。


3できていた人は毎日も可能かもしれません。


いっそ「家の中で一番清潔で快適なのはトイレ」

と言えるぐらいに極めてみてもいいですね!


なにせ狭い場所なので、

そうするための労力もまた家の中で

一番小さく済むのです。

 

さて、月初めは、

住宅ローンの金利が気になりますよね。


それでは、

早速今月発表された

各金融機関の

今月の住宅ローン金利を見てみましょう。


メガバンク5銀行より発表された

201811月適用分の住宅ローンです。

 

以下にご紹介するものは、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプの商品です。


〇三菱東京UFJ銀行...1.20→1.25%(+0.05%)


〇三井住友銀行...1.20→1.25%(+0.05%)


〇みずほ銀行...0.90→0.90(±0.00%)


〇りそな銀行...0.695→0.695%(±0.00%)


〇三井住友信託銀行...0.80→0.80%(±0.00%)

 

今月の、メガバンクの上位3行は、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプに関して、

足並みがそろいませんでした。


細かく見てみると

三菱東京UFJ銀行は、

変動、3年固定、5年固定、10年固定、20年以上と

全ての金利を引き上げています。。


結果的に、金利を据え置いたのは

先月のみで、この6か月のあいだ、

5度、金利を上げています。


次に三菱UFJ銀行 に次ぐ人気と、

住宅ローン貸し出し実績を誇るメガバンク、

三井住友銀行の動向ですが、

変動金利と長期固定金利を据え置く一方で、

10年固定の下限金利を引き上げました。


メガバンクの最後の一角、みずほ銀行は、

同様に変動金利を据え置く一方で、

短期、中期、長期固定金利を引き上げています。

 

201811月は、全体的にみると

金利を引き上げる方向に動いており、

足並みがそろった月と言えます。

 

では、先月、金利を引き上げた、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット353か月連続で金利引き上げ!

―――――――――――――――――――――――――――――

 

住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

201811月の適用金利が発表されました。

 

融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...


 1.45%(前月より+0.04%)~2.07


と、今月も金利を引き上げました。

 

金利は引き上げましたが、

まだまだフラット35史上低金利の状態ですので、

魅力的なサービスを提供中です。


とは言え、3ケ月連続の金利引き上げなのは、

気になります。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.35
%(前月より+0.02%)~1.97


と、中期に関しても引き上げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.89
%~2.51

 


融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.79%
2.41

 


以上のようになっています。

 

今月もフラット35は、

全てのタイプで金利を引き上げました。

 

メガバンク、ネットバンクなど、他の金融機関が、

中期固定、長期固定の金利を引き上げるのと同じく

フラット35も金利を引き上げました。


引き上げたといってもまだまだ

歴史的低金利になっておりますので、

魅力的なサービスを提供中です。


今月の金利の引き上げは、

0.06%と大きく

3か月連続でしたので、

フラット35の歴史的低金利は、

終わりに向かっている気がします。


検討している方は、最後のチャンスかもしれません。

 

今月の住宅ローンの全体的な動向は、

金利据え置きのために努力した金融機関と、

金利変動リスクが高いと考え、

今月も金利を上昇させた金融機関に

二極化する傾向が見受けられました。


ここ数ヶ月の金利上昇を考えると、

若干落ち着いたという事もできますが、

金利が上向きであることは間違いないでしょう。


住宅ローン金利が上がって

良いことはないのですが、

さらに金利が上がることも

視野に入れておかなければいけないと

考えています。


その理由は日銀が容認している

10年物国債の金利水準に

まだ達していないということです。


そして、これまでの低金利が異常な状態であり、

これから金利が正常な状態に

戻っていくことを考えると、

どうしても上がらざるを得ないからです。


住宅ローン金利が上がると多くの方にとって、

住宅購入が難しくなってしまいます。


ではどうなるかと言えば、

住宅価格に関しては2019年に

下落する可能性があります。


マイホームの購入を検討している方は、

住宅ローン金利に加え、

物件価格の動向に注目すると良いでしょう。


ちなみに直近の不動産の取引動向を見ると、

明らかに成約件数が減っており、

購入を検討している方にとっては、

交渉しやすい状況が整いつつあります。


土地や物件の購入を検討している方は、

値引き交渉にチャレンジしてみましょう。


不動産会社が年内に成約させたいと考えている場合、

思わぬ値引きを引き出せるかもしれません。


何度もお伝えしているメッセージですが、

マイホームは買いたいと思った時が買い時です。


物件探しの過程で希望する物件が見つかった場合は、

資金計画が立つ限り、

購入することをおすすめします。


多少の返済額の差は、

自身の収入アップと住宅ローン選び、

借り入れ後に繰り上げ返済を活用すれば、

何とかなるものです。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...


というメリットがあります。


いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。


http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

 

【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!

 

最後に、金利が上がりましたが

20181月の住宅ローン金利も、

まだ過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が上がり始めたここ数か月は、

検討する価値があります。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


それでは、また。

2018/11/04住まいのお得情報!「住宅ローンの金利が上昇した時の対応法!」

さて、11月にはいり、立冬を迎えようとしております。


立冬は二十四節気のひとつで、

冬が立つと書くように、冬の兆しが見え始める頃で、

空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。


暦のうえでは立冬から冬に入るため、

「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」

といったフレーズを見聞きすることが多いと思います。


なお、立冬から2月初旬の立春の前日までが

暦のうえでは冬になります。

 

◆2018年の立冬はいつ


2018
年の立冬は、117日から1121日です。


毎年117日頃~1121日頃にあたりますが、

日付が固定されているわけではありません。


二十四節気は季節の移り変わりを知るために、

1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、

太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので

一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。


そのため、立冬といっても、

立冬に入る日を指す場合と、

立冬(二十四節気の第19)から

小雪(二十四節気の第20)までの

15日間をいう場合があります。

 

冬の使者「木枯らし」


この時期になると、

冬の使者「木枯らし」がやってきます。


その名の通り、吹くたびに葉を落とし、

まるで木を枯らしてしまうように見えることから

そう呼ばれています。


西高東低の冬型の気圧配置になってから、

風速8メートル以上の北寄りの風が吹くと

「木枯らし1号」と発表されます。


なお、二十四節気では、立冬の前は

霜が降り始める頃という意味の「霜降」です。

立冬の次は

雪まだ大ならずという意味の「小雪」となり、

冷え込みが進んで山のほうでは

雪が降る頃となります。

 

立冬前後の二十四節気の移り変わり


霜降立冬小雪

 

立冬の初侯・次侯・末侯と季節の花


二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、

立冬の間にこのように移り変わります。

 

初侯:山茶始開(つばきはじめてひらく)117日頃


山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃です。

昔からサザンカとツバキはよく混同されてきたので、

「山茶始開」と書いて、

「つばきはじめてひらく」と読まれました。


もともと山茶花はツバキを指していましたが、

混同され、サザンカの名称として

定着したといわれています。

 

次侯:地始凍(ちはじめてこおる)1112日頃
 
大地が凍り始める頃です。


地中の水分が凍ってできる霜柱が

みられるようになります。


舗装が多くなり、霜柱をみる機会も減りましたが、

サクサクと霜柱を踏みしめる感触が

楽しめる季節になります。

 

末侯:金盞香(きんせんかさく)1117日頃

スイセンの花が咲き、よい香りを放つ頃です。


通常、スイセンは「水仙」と書き、

キンセンカという別の花もありますが、

ここでいう金盞は金の盃(さかづき)という意味で、

花の内側の黄色い部分を金の盃に見立て、

スイセンを指しています。


なお、スイセンには、黄色い内側を金の盃に、

白い外側の部分を銀の台に見立てた

「金盞銀台」という異名があります。

 

立冬の過ごし方・食事の風習


日々寒さが増すなかで、

本格的な冬に向け準備を始める時期です。


衣類や寝具のみならず、

暖房器具もそろそろ準備しておきたいですね。


ちょうどこのころ「亥の子の日」がめぐってきます。


「亥の子の日」とは、

本来旧暦10月の最初の亥の日のことですが、

今は11月の第一亥の日(2017年は118日)を

指すのが一般的です。


日本の文化に深く関わる陰陽五行説において

「亥」は水にあたり火に強いとされているため、

「亥の子の日」に

「こたつ開き」や「炉開き」

(火を使うこたつや炉を使い始めること)をすると

火事にならないと言われてきました。


現在は火を使うこたつではありませんが、

暖房器具を準備する好機になっています。


また、子どもをたくさん産むイノシシにあやかり、

イノシシの子に見立てた「亥の子餅」を食べ、

収穫祝いや無病息災、子孫繁栄を祈願する

習わしが主に関西でみられます。


茶道の炉開きでも、

亥の子餅を食べるところが多いです。


そして、立冬には酉の市や七五三があります。


今年の立冬である117日を迎えるころには、

本格的な冬の準備を行いましょう。


さて、今回は、

賢い家づくりシリーズです。


住宅ローンの

AI審査のメリット・デメリット

をお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「住宅ローンの金利が上昇した時の対応法!」      

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅ローンの審査にAI(人工知能)が

 活用されはじめている


仕事や生活のあらゆるシーンで

AI(人工知能)という言葉を

聞かない日はありませんね。


すでに私たちの周囲で活用が進んでいるAI技術は、

煩雑なデータ処理を自動化することによって、

様々な業務の効率化に役立っています。


住宅ローンの分野でも、

このAIを利用して住宅ローン審査の

速度アップや精度アップを目指す

金融機関が登場し、大きな話題になっています。


2017
11月に住信SBIネット銀行、

20185月にはソニー銀行、

201810月には三菱東京UFJ銀行が、

それぞれ住宅ローンの審査に

AIを導入することを発表しました。


それでは、住宅ローン審査にAIが導入されると、

どのような点が今までとは違ってくるのか?


今回は「住宅ローンのAI審査」にスポットを当てて、

AIによる審査のメリット・デメリット、

審査にAIを活用している住宅ローンと

その特徴をご紹介します!


住宅ローンAI審査のメリット・デメリット


住宅ローンAI審査のメリット


・審査のスピードが速まる


・金利や手数料が下がる可能性がある


・サービスが拡充される可能性がある


住宅ローン審査にAIが導入されると、

審査のスピードは従来と比較して格段に速くなります。


なぜなら審査の際に行われる複雑なデータ処理は、

AIを活用し処理を自動化したほうが、

はるかに速く、正確に行うことができるためです。


この審査スピードのアップは、

AIが住宅ローン審査を行う

大きなメリットの1つと言えるでしょう。


また、審査のスピードが速まれば、

万一、審査に落ちた場合でも、

早めに他の住宅ローンの検討に

移ることができるようになります。


これも二次的なメリットと言えるでしょう。


さらに、それまで人が行っていた業務を

AIに任せることができるようになるため、

金融機関が人件費などのコストを下げられる点も

AI審査のメリットです。


その結果、利用者側においても

「住宅ローンの金利や事務手数料などが下がる」

「契約者向けのサービスが拡充される」

といったメリットが産まれることが期待できます。

 

住宅ローンAI審査のデメリット


・人の判断が入らないぶん、

 シビアに審査に落とされる可能性がある


・審査に落ちたor通った場合の根拠を

 把握できない可能性がある)


AI
による審査のデメリットとしては、

融資可否の判断が機械的に行われる点が

挙げられます。


人による判断が介在しなくなるため、

信用情報や資産情報といった

自分のデータをAIが評価しない場合は、

審査にシビアに落とされてしまう可能性も

でてくるでしょう。


また将来的に、

住宅ローンの審査に利用されるAI技術が、

より複雑・高度なアルゴリズムを

用いるようになった場合、

審査基準がブラックボックス化され、

審査に落ちた場合や通った場合の判断根拠を

人のほうで把握できなくなる可能性も考えられます

 

住宅ローンのAI審査を実施している金融機関


ソニー銀行


ソニー銀行の住宅ローンでは

20185月より事前審査(仮審査)において

AIによる与信判断を実施しています。


AI
技術には、ソニー・グループが独自に開発した

機械学習モデルを採用しております。


個々に学習したモデルを複数組み合わせる

アンサンブル法を利用することで、

審査担当者の判断に近い精度の

自動審査を実現しています。


従来は26日程度かかっていた結果判定を

最短60分に短縮できます。

 

住信SBIネット銀行


住信SBIネット銀行の住宅ローンでは

201711月より住宅ローンの審査に

AI技術を活用しました。


AI
には、複数の機械学習手法を混合することで

予測精度を高めたアンサンブルモデルを

使用しています。


また、2018年度中には

日立製作所と共同開発中の

新アルゴリズムを搭載したAI技術の導入も予定です。


仮審査は3営業日以内となり

本審査から融資実行までは必要書類の到着後

1ヶ月~1ヶ月半ほどかかります。

 

三菱UFJ銀行


三菱UFJ銀行の住宅ローンでは、

201810月よりリクルートの物件検索サイト

SUUMO(スーモ)」の利用者を対象に、

AIによる住宅ローンの事前審査を実施しています。


スーモのサイト上で

氏名や住所、勤務先、年収、借入希望額など

20項目を入力すると、

最短15分で事前審査の結果がわかります。


また、審査結果を踏まえての

本審査の申し込みも可能です。


AI
にはNECが開発した

「異種混合学習技術」が活用されています。

 

他にもある審査のスピードが速い宅ローン


AI
審査とは別に住宅ローンの中には、

ペーパーレス化や信用情報の自動照会などを

取り入れることで、すでに審査のスピードを

大きくアップさせているものがあります。


これらの住宅ローンでは、

事前審査の結果はおおむね当日中に判明する他、

本審査も3営業日以内に結果がわかります。


万一落ちた場合もすぐに次の住宅ローンを検討でき、

住宅ローンを比較・検討するうえで

大変利便性が高いと言えるでしょう。

 

まとめ


住宅ローン審査へのAI導入の流れは、

今後も進んでいくでしょう。


米国と比較すると、

与信審査におけるAIの利用について

日本国内の金融機関は慎重であり、

「予測根拠の不透明なモデルの使用を避ける」

「予測精度の高いアルゴリズムの構築を自前で行う」

など、AIのブラックボックス化を

避けようとしています。


しかし、すでにAI審査を導入した金融機関の多くは、

審査期間が短くなり、人の負担も減るなど

一定の効果が見られることも事実です。


導入が進めば、

金利や手数料面で我々利用者が

直接の恩恵を受けるシーンも増えるでしょう。


また現時点でも、

審査のスピードが速い住宅ローンを

候補に加えることで、

従来程度の日数がかかる住宅ローンと

審査のタイミングをずらし、

金利や借入額などを効率的に比較することができます。


新規借り入れや借り換え等で、

近いうちに住宅ローンを検討する可能性が高い方は、

今回ご紹介したAI審査を行う住宅ローンも

視野に入れつつ、

ご自身の資金計画に沿った住宅ローン選びに

役立ててください。


それでは、また。

 

3件お引渡しを終えました。


すっかり気温が下がり、今日も午後は風が心地よく清々しい秋晴れsun

そしてあっという間に10月も終わりを迎えていますね。


浜松に大きな被害をもたらした9月末の大型台風の影響で多くのご依頼を頂き、

会社としましてもこの1ヶ月は特に、足早に過ぎていった感覚です。


そんな中、新築3件のお引渡しを終えることが出来ました。

打合せを始めてからお引渡しまで、早いお客様で7か月、長いお客様で1年ほどお時間を頂き、工期は5か月~6ヶ月程でした。

CIMG5517.JPG

IMG_1570.JPG

IMG_1625.JPG

3件とも長期優良住宅の認定をとっております。

地元の木材を使用しているため、県や市からの助成金を受けられるのも嬉しい点です。



お施主様やご家族のご協力のお陰でお引渡しを終えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も末永く、よろしくお願い申し上げます。

2018/10/27住まいのお得情報!「内装材の特徴と選び方」

今月最後のコラムとなります。


今年の10月は、残暑みたいな感じで

まだまだ暑い日が多かったですね。


これから本格的に

秋になっていくとは思いますが、

秋を満喫できる時間は、少ないかもしれません。


さて、

来月の11月は、どんな季節や話題があるのか?

早速ご覧ください。


11
月はどんな季節というと


11
月は別名 霜月(しもつき)と呼ばれ、

文字通り寒差を感じる時期です。


秋の終わり、

晩秋の頃でもあり各地で紅葉が見ごろになります。


月の後半になるにつれて寒さは増し、

コートやマフラー姿の人たちを見かけるようになります。


暦の上で立冬も向かえ、

寒い冬が目前であることを感じる暦月です。

 


■11
月の主なイベントごと


・紅葉シーズン


・秋は抜け毛の季節


10月~11 - 芋煮会(東北)


113 - 文化の日(祝日)


1115 - 七五三


1123 - 勤労感謝の日(祝日)


11月第3木曜日 - ボジョレーヌーボーの販売が解禁


11
月に入ると気温がぐっと下がり季節は

冬へと移り変わります。


街のあちこちでクリスマスイルミネーションが

点灯し始めると、

「もう1年も終わるんだなあ」と

しみじみと感じてしまいます。

 

11月には2つの祝日があります。


3
日の文化の日と23日の勤労感謝の日で

日付が固定されています。


1
ヶ月に2回祝日があるというのは

祝日休みの人には嬉しいですね。


行事としては七五三が有名です。


この時期の写真屋さんは

大変忙しく次から次へと人が来るそうです。


ほかにはその年の新酒である

ボジョレーヌーヴォーが解禁になります。
 

ちなみに10月といえばのランキングは、

1位 七五三  

2位 文化祭

3位 ボジョレーヌーヴォー解禁日 

4位 紅葉 

5位 勤労感謝の日  

となります。

第1位は七五三でした。
 

女の子は7歳と3歳、

男の子は5歳になったお祝いをする行事ですね。


和服を着て写真を撮るのが慣例となっており

広く親しまれています。


女の子は2回機会がある分、

鮮明に覚えている人も多いようです。


逆に男の子はあまり記憶に

残っていないという人がほとんどのようです。


ここまで違いがはっきりと出るのも

なかなか珍しいかもしれませんね。


全体的に見ると楽しい行事が

並んでいますね。


特別なインパクトこそありませんが

秋の季節を感じさせてくれますね。


食欲の秋、芸術の秋なんていう言葉が

ピッタリと当てはまりそうです。


さて、今回は、家づくりの基礎知識は、

内装材の種類と特徴でしす。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「内装材の特徴と選び方!」

―――――――――――――――――――――――――――――


内壁材は、デザイン性はもちろん、

空間の使い方や暮らし方に適したものを

選ぶことが基本です。


たとえば、リビングやベッドルームには

温かみのある風合いの素材を、

幼い子供の部屋には汚れが落としやすいものを

選びましょう。


トイレや洗面室であれば、

清潔感のある耐水性のあるものがいいでしょう。


取り入れる空間に

必要な性能や機能の持つ素材かどうか、

ショールームやカタログで

事前に確認した上で選ぶようにしましょう。

 

主な素材は、クロスや塗装、木、タイルなど


一般的な住宅で取り入れられる内壁には、

クロス(壁紙)や塗壁、木、タイル、パネルなど

多種多様な素材があります。


各メーカーから、

豊富な商品バリエーションが揃っているので、

予算や好みに合わせて自由に選ぶことが可能でしょう。


ただし、素材によっては、

施工方法や施工条件など専門的なことも関わるため、

こだわりがある場合は、

早めに設計の担当者と相談することが大切です。

 

クロス(壁紙)  
 ビニールクロスや紙クロス、織物クロス


一般的な住宅の居室空間で

最も多く使われているのが壁紙と呼ばれるクロスです。


素材によって、ビニールクロスや紙クロス、

織物クロスなどに分類され、

それぞれ豊富な商品が揃っています。

 

ビニールクロス


塩化ビニール樹脂などを主な素材とする

ビニールシートに紙などを裏打ちしたものです。


最も多く用いられている素材で、

ハウスメーカーの商品住宅などでは、

標準仕様となっているケースが多くみられます。


比較的安価なものから揃い、

色やデザインのバリエーションも豊富、

プリントを施したものだけでなく、

凸凹のあるエンボス加工、

発泡させたタイプなども揃っています。


施工がしやすいのも特徴で、

耐久性や清掃性にも優れ、

調湿性などを持たせたタイプなどもあります。

 

紙クロス
 

パルプが原料の洋紙を原紙に、

プリント加工やエンボス加工を施したものです。


欧米では多く用いられる素材で、

輸入住宅などに取り入れているケースもあります。


植物のコウゾやミツマタを原料とした和紙、

月桃の茎から繊維を取り出しパルプにした月桃紙、

一年草のケナフなど原料としたものなどもあります。

 

織物(布)クロス


平織りや綾織、不織布などがあり、

温かみのあるテクスチャーや重厚感が魅力ですが、

価格は比較的高めです。


ホコリを吸着しやすいので、

お手入れははたきをかけるか

掃除機を用いるといいでしょう。

 

その他、環境への配慮から

オレフィン樹脂などを用いたもの、

薄くカットした天然木やコルクなどを

紙と張り合わせたもの、

聚楽(じゅらく)壁紙、珪藻土壁紙などもあり、

その素材や加工方法などは多種多様です。


また、汚れ防止や防カビ・抗菌、耐水性、

ペット対策などを施した商品も増えてきているので、

用いる空間に適した機能を持つ商品を

選ぶことができるでしょう。

 

塗壁  

 調湿性や断熱性などに優れ、素材感も魅力


伝統的な左官塗工法である塗壁の種類は、

一般的に仕上げ(上塗り)に

塗るものによって分けられます。


漆喰(しっくい)を塗ったものが「漆喰壁」、

土で仕上げたものが「土壁」になります。


さまざまな素材や仕上げがありますが、

いずれも、日本の気候・風土にも適応しており、

調湿性・断熱性・防火性・防音性などに

優れているのが特徴です。


クロスと異なり仕上がりに継ぎ目が無いこと、

刷毛、コテやローラーなどで

さまざまな表情を生み出すことができるのも

メリットでしょう。

 

漆喰(しっくい)壁
 

漆喰壁は、消石灰に砂と糊などを混ぜて

土壁の上に塗るもので、

滑らかな表面の日本独自の塗壁仕上げです。


耐久性、調湿性、断熱性、防火性などに優れています。


色は白が基本ですが、色土や顔料を加えたタイプも。

通常の塗装仕上げのように施工できるタイプ、

漆喰を用いたクロスなど施工性を高めたものもみられます。

 


珪藻土(けいそうど)
 

海や湖などに生息していた単細胞の

植物プランクトンの死骸が堆積して出来た土層から

採取されるものです。


多孔質である(多くの小さな穴を持つ)ことから、

吸湿性、吸放質性、保温性、断熱性に優れる素材です。


地球環境に配慮したものとして

人気の自然素材のひとつとなっており、

仕上げパターンや色柄、施工性を高めたタイプなど

さまざまな商品がみられます。


石膏ボードに直接塗り付けられるもの、

クロスの上に塗ることができる

リフォーム向けの商品、

炭や繊維など他の素材を組み合わせた

メーカー独自の商品もあります。

 

プラスター


鉱物質の粉末と水を混ぜたものです。


純白の仕上がりが特徴です。


石膏を主成分にした石膏プラスター、

作業性のよいドロマイトプラスターなどがあります。


西洋漆喰とも呼ばれる仕上げです。

 

土もの・土壁


いわゆる土もの、土壁と呼ばれるものは、

数奇屋建築や茶室などにみられます。


「京壁」とも言われ、上塗りの土によって、

「聚楽壁」「大津壁」などの種類があります。


その他、パルプや紙繊維、化学繊維などを

のりで混ぜて水で練る繊維壁、

なめらかな素材感が特徴の砂壁、

調湿機能を持つ火山灰を主成分にしたもの

などもみられます。

 

木質系  

 腰壁やアクセントとして部分的に用いても


無垢材を用いるケースもありますが、

木質系の製品としての壁材は、

天然木化粧合板(突板タイプ)

化粧シートタイプなどがあります。


天然木化粧合板は、

合板やMDF(中質繊維板)などの基材に

木材の薄い板を張り付けたものです。


化粧シートタイプは、樹脂やオレフィン、

紙などのシートに、木目や石目、

抽象的な柄などを印刷し、

基材に張り合わせたものです。


木質系の壁材は、

ひとつの面に用いて部屋のアクセントとしたり、

腰壁として取り入れえるケースが多くみられます。

 

タイル  

 水まわりだけでなく、居室に用いても


タイルは、耐久性や耐水性に優れるため、

主に水まわりに用いられる素材ですが、

最近では居室の床や壁材などでも、

取り入れられるケースもみられます。


特に、調湿や消臭などの機能を持つタイル商品は、

リビングやダイニング、ベッドルームなどで

用いる例も増えてきました。


テクスチャーやデザインのバリエーションも

豊富になり、さまざまなインテリアに

合わせることも可能でしょう。

 

さまざまな機能を持たせた素材も揃う


調湿性や消臭性能を持つ

上記で挙げた仕上げ材以外にも、

各メーカーから、さまざまな機能を持たせた素材が

みられます。


たとえば、

基材に特殊な加工を施したり

珪藻土などを混ぜることで、

調湿機能や消臭機能を持たせたものなどは、

湿気の気になる納戸やクロゼット、

洗面室などに用いてもいいでしょう。

 

水や熱に強く、油汚れにも強い
 

キッチンや洗面室などに向いているのが、

汚れがこびりつきにくく、

汚れても落ちやすい加工が施された

パネル状の壁材(キッチンパネルなど)です。


水や熱に強く、油汚れにも強いのも特徴で、

目地も少ないのでお手入れが簡単なのもメリットです。


タイル調のものや石目調のものなど色柄も豊富です。

 

ショールームで実物の確認を。

 床材や天井材とコーディネートに配慮して


多様な素材、商品が揃う内壁材は、

空間の中でも大きな面積を占めるため、

選ぶ際には、床材や天井材、家具やファブリック、

照明プランなどとの

デザイン的な調和を考えることも大切です。


また、カタログやサンプル帳だけでなく、

できる限りショールームの

大きな見本で確認しましょう。


太陽光や照明の光でのイメージの違いも

チェックしておくこともポイントでしょう

 

それでは、また。

2018/10/20住まいのお得情報!家づくりの基礎知識 空間別のあかり

さて、1021日は、あかりの日です。


エジソンの「3大発明」は、

電球・蓄音機・映写機です。
 

そのひとつ、白熱電球が完成したのが

1879(明治12)年の1021日です。

 
10月になると、ハロウィンがあり、

この時期から街には様々な電球の

イルミネーションが綺麗に彩られます。


今回は、このあかりを発明した

エジソンをお伝えします。


エジソンの発明は

実験室の設置から始まっているようです。


10
歳で家の地下室に実験室を設けました。


その後アルバイトの汽車の中にも

実験室を持たせてもらっています。


ここで薬品の落下による火事を起こし、

追い出されたエピソードは有名です。


そしてエジソンは、

23才の時ニュージャージー州のニューアークに

大きな研究室と工場つくり、

特許を核に事業展開を進めました。


それから6年後の1876年に研究所を

メンロー・パークに移します。


ここが有名な発明工場です。


ここでの研究成果は凄く、

炭素通話機、蓄音機、白熱電球などが

生み出されています。


そして白熱電灯の発明は、

1879年、32才の時でした。


電灯の研究は、エジソンが

生まれるまえから始められていたようです。


そして抵抗体に電気を流すと光を放つことは

当時良く知られていました。


エジソンは大きな電気抵抗をもつ素材として、

木綿糸を炭化した炭素繊維を使用しました。


これをガラス球の中に入れ、

真空に近い状態までに空気を抜いて

電気を流したところ、当時としては画期的にも

45時間も輝き続けたのです。


しかしエジソンはこれでは物足りなくて、

もっと長時間点灯する電灯の研究を続けました。


そのためにはフィラメントを

改良することが重要であり、

この材料の研究に試行錯誤の実験が続いたのです。


フィラメントとは電球の中にある

細い線状の発光部です。


ここに電流を流すと高温になり

光を発する仕組みになっているのです。


これは融点が高くないと燃え尽きてしまいます。


最初は木綿糸や友人のヒゲまでも、

素材の対象として実験されたという

エピソードがありますが、

当然すぐ燃え尽きたそうです。


そのような中、

机の上にあった扇子に使われている竹を見て、

それを素材にさっそく実験を試みまし。


これが凄い事に200時間も点灯したそうです。


これからエジソンは

世界中の竹を集めては実験を繰り返すといった研究を

続けました。


これは竹の炭化材を利用した

フィラメントの研究であったが、

何と集めた竹の種類は1200種類にもなったそうです。


そして繰り返し実験の結果、

最長点灯時間を記録したのは、

何と京都八幡宮境内の竹林から採ってきた

孟宗竹でした。


それは最長で900時間も点灯しました。


結局エジソンは、

この京都八幡市の竹で白熱電灯の実用化ができ、

タングステンのフィラメントが出現するまで

12年近く世の中を照らすこととなったのです。


現在は、

白熱灯のフィラメントに

このタングステンが使われています。


このフィラメントは約2500度の高温になるが、

タングステンは融点が

3500度であるため融けないのです。


またアルゴンガス等を封入して

高温での蒸発を防ぐ工夫もしています。


さらに不活性ガスを入れると熱が奪われるため、

タングステンを二重コイルにして熱損失を防ぐ

といった新たな工夫も加えられているのです。


30
から40才代のエジソンは、

個々の商品を組み込んだシステム化の発明に

方向が移っています。


1878
年、白熱電灯を研究製作するため

エジソン電灯会社を設立し、

1882年、エジソンはロンドンとニューヨークに

中央発電所を作って電灯照明事業に乗り出しています。


この電灯会社は1990年にエジソン系の会社を統合して、

「エジソン・ゼネラル・エレクトリック」となり、

1992年には

トムソン・ヒューストン・エレクトリックと合併して、

「ゼネラル・エレクトリック(GE)」と

発展しました。


GE
と言えば経営者の多くの方が

手本としている会社ですが、

こうして見るとエジソンも、

現代につながる身近な存在として

感じることが出来るのです。

 

さて、今回は、、

家づくりの基礎知識シリーズです。


10
21日のあかりの日にちなんで、

空間別の「あかり」をお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「家づくりの基礎知識 空間別のあかり」

―――――――――――――――――――――――――――――

 

照明を決めるとき、

リビングや寝室、洗面室など、

部屋ごとに「あかり」を考える人は

多いのではないでしょうか。


確かに、部屋ごとに適切なあかりは違うのですが、

明るさやデザインなど、

それぞれの部屋ごとに

適切な照明器具を選んだつもりでも、

実際には不満や悩みを抱えている人もいるようです。


では、どうしたらいいのか、

わかりやすくお伝えします。


リビングや寝室など、部屋ごとにちがう

 「あかり」の悩み


あなたは、自分の家のあかりに満足していますか? 


新築やリフォームのほか、

新しい家に引っ越した時などに、

新たに照明器具を選んだり、

交換する人が多いと思います。


実は、あかりについて不満をもっていたり

困っているという人が多いようなのです。


例えば、リビングでは

「白い光だとくつろげない。かといって、

温かみのあるあかりだと子どもが勉強しない」

という声を聞きます。


また、キッチンでは

「食材の色や鮮度を判断しにくい」、

ダイニングでは「料理がおいしそうに見えない」

といった不満になります。


寝室では、

「掃除をしたり片付け物をするときにはよくても、

就寝前には明る過ぎてゆったりできない」とか、

洗面室では「白っぽい光だと肌がきれいに見えない」

トイレでは「消し忘れが気になる」

といった問題が挙がってきます。


浴室でも、

「ときにはゆっくりとくつろげる明るさに

 変えられるといいのだけれど」

というような悩みもあるようです。


また、その逆で、

「オレンジ色の光だと、

 年齢を重ねるにつれてどうも暗く感じる」

「天気の悪い昼間だとすっきりしない」

という声もあるようです。


部屋ごとに悩みの内容は少しずつ違いますが、

これらの声を聞いて、「わが家でも同じ」とか、

「私も似たようなことを感じていた」

という方も多いのではないでしょうか。

 

同じ部屋でも家事や子育てなど、

 用途で変わる「あかり」


これらのあかりについての悩みや不満は、

なぜ生じるのでしょうか。


原因は、部屋とか空間という単純なくくりだけで、

あかりを選んだからです。


同じ部屋でも、

そこで行われる生活行為は様々です。


当然、適切なあかりも

用途によって違ってくるのですが、

リビングとか寝室といった空間だけにとらわれず、

その空間でどんなことをするのか、

用途や生活シーンに合わせて

あかりを変えていかないと、

先に紹介した不満を解決することができず、

満足のいくあかりにはならないのです。


具体例を挙げて、もう少し詳しく説明しましょう。


リビングでは、テレビを見たり、

おしゃべりをしたり、お酒や食事を

楽しんだりしますが、

読書をしたり、お子さんが勉強をしたり

ということもありますね。


それぞれの異なるシーンにおいて

全て同じあかりでは、くつろげない、

あたたかさや温もりが感じられないとか、

明るさが足りなくて文字が読みにくいなど、

不都合が生じるケースがあるはずです。


同じようなことは、

ダイニングでも起きると思います。


家族で食事をするのはもちろんのこと、

ダイニングテーブルでちょっとした調べものをしたり、

学校関係の書類を見るということはありませんか? 


お子さんが宿題をするのを

お母さんが見守ったりということもありそうですね。


子ども部屋では、どうでしょうか。


子どもの個室ですから、

寝室として利用するのはもちろんですが、

同時に、同じ部屋で勉強したり、

遊んだりもしますね。


このように、

私たちは同じ部屋でさまざまなことをしています。


同じ空間にいても、

その場所でこなす用途はいくつもあるのです。


にもかかわらず、

同じ明るさ、同じ色の光のあかりでは、

一つの用途に合わせて

ちょうどよいあかりにすることはできても、

ほかのシーンでは不便を

我慢しながら過ごさなければならない

ということが多いのです。


前述の悩みが示すように、

いろいろな用途を考えてあかりを選ばないと、

さまざまな生活シーンに対応させることは

難しいのです。

 

用途や過ごし方に合わせて、

 あかりを変えられる「LED照明」


前述した不満や悩みを解決する方法として、

まず挙げられるのは、

調光・調色機能をもった

LEDの照明器具にすることです。


調光とは、全灯の100%から消灯の0%まで

明るさを調節することです。


調色とは光の色を変えることです。


照明器具にもよりますが、

さわやかな白い色から、

くつろぎに向いたオレンジ色に

変化させることが可能です。


LED
の照明器具の中には、

調光・調色の機能をもった照明器具が

たくさんあります。


そのほかにも調光スイッチを取り付けることで、

調節することもできます。

 

一室多灯や間接照明で、

 多彩な演出するのもよい方法


調光・調色機能によって対応するのも

一つの方法ですが、問題の解決策として、

一室多灯にトライしてみるのはいかがでしょうか。


一室多灯とは、

一部屋に複数の照明器具を配置することです。


LDK
などは、

点灯する照明の組み合わせや、

明るさを変えるだけで、いろいろなシーンができます


こういう空間こそ、多灯にしてほしい場所です。


さらに、間接照明という照明手法を取り入れると、

より演出効果が高まります。


間接照明とは、

光を天井や壁などに反射させて間接的に照らす

照明のことです。


影ができにくく、やわらかい光が特徴です。


ほんのりとした明るさが心地よく、

自宅でソファに身を委ね、

心地よく過ごしたいときに向いているあかりです。


間接照明は、コンセントにつなぎ、

テレビの後ろやソファの下などに置くことができる

スタンドタイプものから、

新築やリフォーム時など工事を伴うものまで

さまざまありますので、

暮らしに合わせて上手に間接照明を取り入れ、

居心地のよいあかりを追求してほしいと思います。


興味はあるけれど、

どこから手をつけたらいいかわからないという人は、

まず、家のどこかの照明器具を

LED照明に変えてみましょう。


その際、リモコンで簡単に

調光・調色できる器具を選んでください。


そうすれば、リモコン操作で違いを

感じられると思います。


新築やリフォームを考えている方は、

一室多灯や間接照明にチャレンジしてみてください。


一室多灯は必要に応じて適切なあかりを選択するので、

省エネになる可能性もありますよ。

 

多彩なLED照明は、ショールームで体験してみよう


あかりでどのように雰囲気が変わるのか

体験したい人は、

照明メーカーのショールームへ行ってみましょう。


調光や調色によってどんな違いがあるかを

実感することができます。


また、一室多灯や間接照明にした空間を

体験したいという方も、お越しください。


多種多様な照明、選び方、組み合わせ方によって、

同じ空間でも大きな変化があることに、

きっと驚かれると思います。


ほとんどの照明メーカーのショールームでは、

平面図を持っていくと

プロが部屋に合った照明のプランを

提案してくれるサービスがあります。


自分の家にぴったりの照明プランを

無料で手に入れることができるので、

新築やリフォーム時はもちろん、

照明器具を変えたいという場合も利用してみましょう。ショールームの見学の際には専門知識を持ったスタッフが説明してくれますので、事前予約がおすすめです。


遠方でショールームへ行くのが難しい方は、

各メーカーホームページ内にある

WEBカタログを利用するのもよい方法です。


メーカーによっては、

WEB上で部屋のあかりのシミュレーションをしたり、

どんなあかりが適しているかを

相談できるところもあります。


新築やリフォームの際、

「こんなはずではなかった」と後悔しないように、

ここで紹介したサービスを利用して、

心地よいあかりを手に入れてほしいと思います。


それでは、また。

2018/10/13住まいのお得情報!「住宅ローンの金利が上昇した時の対応法」

こんにちは。


さて、1015日は、きのこの日です。


秋といえばきのこですよね。


その需要は10月がピークとのことで、

日本特用林産振興会が1995(平成7)年に

10月の真ん中である15日を記念日にしました。
 

椎茸をはじめ、今が旬のきのこを宣伝し、

おいしいうちにどんどん賞味してもらおう

というのが狙いです。


この時期は、ハイキングや山登りの

シーズンでもあります。


きのことハイキングといえば、

きのこ狩りですよね。


そこで、今回は、キノコ狩りに関して

お伝えいたします。

 

きのこ狩りの注意点


天気のよい休日、周辺の野山にハイキングを兼ねて

きのこ狩りに出かけるのもよいでしょう。


きのこ狩りは誰でも気軽に楽しむことができ、

また、新鮮な空気に包まれる森や林の中を歩くと、

心も体もリフレッシュされるでしょう。


ただし、自然を相手にする以上、

マナーや注意すべきことが存在しますので、

以下に注意点を簡単に紹介します。

 

禁止されている場所には入らない


基本的にきのこが生えている山でも、

「国立公園」「国定公園」「自然保護区」

「都道府県の自然公園」では

きのこの採取は禁止されています。


最近は山の奥地まで林道が延び、

マイカーで山の深くまで

キノコ狩りに行けるようになりました。


しかし、ほぼ全ての山は所有者や管理者がいるので、

きのこ狩りの許可を得るなどして

トラブルにならないよう気をつけましょう。


なお、「国有林」は

比較的きのこ狩りに向いているといえるでしょう。

 

森や山を荒らさない・ゴミは持ち帰る


きのこの本体は地下の菌糸です。


地上のきのこを採取しても、

地下の菌糸にはほとんど影響はないといわれています。


地上のきのこを採ったら、

地下の菌糸を傷つけないように掘った土は戻して、

落ち葉をかぶせておきましょう。


コケははがさない、

樹皮をはがすのも最小限にしましょう。


また、プラチックやビニールなどの

自然に分解されないゴミはもちろん、

生ゴミなどのやがて土になるゴミに関しても

捨てるのはマナー違反です。


特別な事情がない限り、

ゴミは全て持ち帰るようにしましょう。


また、森や山は野生生物の棲家でもあります。


キノコ狩りの際はクマやイノシシ、

鹿などにも注意を払いつつ、

動物たちの環境を守ることも忘れずしましょう。

 

採るのは食べる分だけ。

 怪しいキノコは採らない・持ち帰らない


きのこを味わって楽しんだり種類を覚えるのは

よいことですが、

たくさんのきのこが出ていたとしても、

採るのは食ベられる量だけにしましょう。


また、土を堀り起こし、地面に頭を出していない

幼いものまで探すのは控えましよう。


木の皮ごとや、小さいものまで

手当たり次第に採ってしまうと、

次からキノコが出なくってしまいます。


食べられるきのこでも、

古いものはカビやバクテリアが繁殖していて

中毒の原因になるかもしれません。


また虫食いの激しいものも

採るのをやめておきましょう。


食用のものに似ているが

怪しいものは採らないという憤重さも大切です。


また、きのこの中には

ベテランの方や専門家でも

種類の判別が難しいものがあります。


特に初心者の方は

経験者やガイドの方と同行するのがベターです。


経験者の意見をしっかりと聞いて、

絶対に自己判断でキノコを口にしないように

注意して下さい。

 

採取の仕方とキノコ探しのポイント


地面に生えているキノコは、

ツカを持って左右に揺さぶりながら引き抜くと

簡?に抜けます。


根が深く硬いものは、

根元に指を入れ起こすようにします。


また、キノコは一般的に

太陽光線が適度に入る東南向きで、

水はけのよい場所に多く発生します。


具体的なエリアとしては、

観光地の登山道や遊歩道沿い、

森を開いて作った林道の脇や小川の土手、

河川堤防の雑木林、

高速道路サービスエリアの植林地、

地方の公園などがいいでしょう。


一度行ってあまり採れないと、

二度と同じ場所に行かないという人もいるようですが、

目星をつけた場所に何度も足を運ぶと、

面白い発見があることでしょう。


「きのこのある場所はたとえ親子でも教えない」

というほどです。


ある程度の経験を詰めば、

あなただけのポイントが

見つけられるかもしれません。

 

現場での仕分けと持ち帰り


採ったキノコは現場で仕分けをしておきましょう。


土まみれになっていたら掃除します。


カビの生えたものが混ざっていると、

他のきのこもカビてしまうため注意して取り除きます。


毒きのこが混ざっていないかもチェックします。


帰ったらすぐに調理にとりかかることが

できるように、きれいにして持ち帰りましょう。


きのこは蒸れやすく壊れやすいものです。


力ゴなどを使用し、ていねいに持ち帰りましょう。


ポリ袋などに色々な種類を混ぜて入れてしまうと、

中で蒸れて壊れ、どれがどのきのこのものか

わからなくなってしまいます。


できれば隙間の開いたカゴのようなもので

持ち帰りたいところです。


これは、隙間があり通気のよいカゴであれば、

中のキノコの胞子を森や山に

返すことができるためです。

 

道に迷わないように


毎年のようにきのこ狩りに来て

道に迷い地元レスキュー隊に

救助されるケースが見受けられます。


きのこ狩りは森林内の道のないような場所に

入ることが多いため、方角を意識していないと

道に迷う危険性があります。


また、きのこをたくさん採ることに

夢中になっている場合も道に迷う危険性が

高くなります。


磁石などを持参し、

森や山の中では必ず地形を確認しながら

歩くようにします。


また、初心者の方は一人で行動せずに、

できれば複数の人と行動をともにするように

心がけましょう。

 

きのこは生で食べない。食べすぎにも注意


きのこにはシアンなどを含む種もあるので、

加熱して食べることが原則です。


また、古くなると雑菌が繁殖するので、

生鮮食料品であることを

肝に銘じて新鮮なうちに食べましょう。


また、きのこは消化がよい食べ物とは言えません。


たとえ毒キノコでなくても、

体質や体調によっては具合が悪くなる場合もあるので、

一度に大量に食べることは避けましょう。


アレルギーなど、

自分の体質や許容範囲を知ることも大切です。


秋の風景と味覚を堪能できる、

きのこ狩りを楽しみましょう!!


さて、今回は、

賢い家づくりシリーズです。


住宅ローンの

金利が上昇した時の3つの対応法

をお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「住宅ローンの金利が上昇した時の対応法!」      

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅ローンは金利の上昇を視野に入れて選ぶ時代に


2018
10月現在、

日銀は金融政策を変更し、

従来の0%付近から0.2%まで

長期金利が変動することを容認しました。


この結果、201810月時点において

住宅ローン金利は軒並み上昇しています。


日銀は今後も、

景気の状況をみながら長期金利の変動幅を拡大し、

金融政策を正常に近づけていくと予想しています。


現在の景気や物価を考慮すると、

金利の大幅な上昇がすぐに起きることは

考えにくいとは言え、

将来的には住宅ローンの金利が

上昇する可能性は高いと言えるでしょう。


現在、住宅購入や住宅ローンの借り換えを

検討している方は、

住宅ローン金利の上昇を視野に入れて、

金利タイプや返済計画などを決めていくことが

非常に大切です。


そこで今回は、住宅ローンの金利上昇をテーマに、

「新規の借り入れ」や「借り換え」など

3つのパターン別に、

住宅ローン金利が上昇した場合の

対応法をお伝えいたします。

 

新規で借り入れるとき


これから住宅を購入し、

新たに住宅ローンを借り入れる場合は、

金利上昇の影響を受けにくい金利タイプを

選ぶようにしましょう。


金利に上昇圧力がかかっているときに

活用したい住宅ローンは、

借入中の金利を固定できる

長期固定金利(全期間固定金利)です。


長期固定金利には、

民間の金融機関が提供する住宅ローンのほかに、

政府所管の住宅金融支援機構と

民間金融機関が提携して提供する

「フラット35」があります。


金利の水準は、一般にはフラット35のほうが

低い傾向にありますが、

ひとつの金融機関でどちらの住宅ローンも

取り扱っている場合は、

金利優遇の有無なども含めて、

二つの住宅ローンを比較してみましょう。

 

借り換えを検討しているとき


住宅ローンの借り換えを

検討している場合は、金利上昇の前に、

できる限り早く借り換えを行うことで、

借り換えによるメリットを

最大限享受することができます。


住宅ローンを借り換えの際、

事前に決めておきたいのは、

現在の金利タイプを変更するか継続するかです。


例えば、

現在、10年固定型の住宅ローンを借り入れており、

10年間の金利固定期間の終了する間際に借り換える場合、

これまで同様10年固定型で借り換えるのか、

それとも長期固定金利に変更するのか等、

住宅ローンを借り換える基本方針を

しっかり立てておきましょう。


変動金利へと借り換える選択肢もありますが、

 金利上昇のリスクを回避したい場合は、

 金利の固定期間が設定されている住宅ローンのほうが

 おすすめです。


借り換え前と同じ金利タイプを選択する場合は、

現在よりも条件の良い住宅ローンを

選ぶのがおすすめです。


例えば、

「住宅ローン金利が低い」、

「諸費用が少なくてすむ」、

「付帯保障や契約者向けのサービスが手厚い」等、

今よりも有利な住宅ローンに着目してみましょう。


また、金利上昇のリスクを回避するため、

長期固定金利に借り換える方法もおすすめです。


住宅などが所定条件を満たしている場合は、

フラット35も選択肢の一つです。


フラット35の金利は、

民間の住宅ローンと比較すると、

金融機関同士の差は小さくなっています。


そのため、諸費用や契約者サービスといった

金利以外のメリットに注目すると、

各金融機関のフラット35を比較しやすいでしょう。

 

現在の住宅ローンを継続するとき


現在、住宅ローンを返済中で、

特に借り換えを考えていない

(金利などの条件が借り換えをしても有利にならない)

場合は、今の住宅ローンを返済しながら、

金利上昇リスクに備えたいという方も

いらっしゃるはずです。


現在の住宅ローンを継続したい場合に

おすすめの対策は、以下の2つです。

 

繰り上げ返済をフル活用する


金利上昇リスクに備える

もっとも効果的な方法の1つが、

繰り上げ返済の積極活用による返済利息の圧縮です。


ボーナスなどを利用して

定期的に繰り上げ返済を行う以外にも、

返済用の貯蓄を多めに準備しておき、

金利が上がる兆候が見えたタイミングで

まとめて繰り上げ返済をする方法もおすすめです。


特に変動金利で借り入れをしている場合は、

半年ごとに金利が見直されるため、

金利の動向と繰り上げ返済のタイミングを

意識しておきましょう。


なお、繰り上げ返済で手数料がかかる住宅ローンを

利用している場合は、

返済のたびに費用が発生し、

本来の利息軽減効果が

減少してしまうことになります。


金利など他の条件との兼ね合いはありますが、

可能であれば、繰り上げ返済手数料のかからない

住宅ローンへと借り換えたほうが良いでしょう。

 

金利タイプを変更する


ほとんどの住宅ローンは、

変動金利で借り入れている場合に、

金利タイプを同じ金融機関の固定金利に

変更することができます。


金融機関によっては変更手数料が

 必要な場合もあります。


現在の住宅ローンを継続して返済していきたい場合は、

金利上昇の気配を感じた時点で

金利タイプを変更するのも1つの方法です。


ただし、

固定金利は変動金利よりも上昇のタイミングが

早い場合が多く、

変動金利が上昇するまで待っていると、

固定金利はすでに上昇してしまっている

可能性もあります。


そのため、固定金利が上昇しそうかどうか、

が金利タイプを変更する目安となります。


また、金利タイプを変動金利から固定金利に

変更すると、多くの場合、

月々の返済額や総返済額は増加します。


金利タイプ変更後の返済額がどのように変わるのか、

継続して返済が可能かどうかは

必ずチェックしましょう。

 

金利上昇局面では変動金利での借り入れは避けよう


新規借り入れや借り換えの際、

金利の低い「変動金利」に魅力を

感じる方も多いでしょう。


ただし、金利に上昇の圧力がかかっている現在は、

一定の条件が満たされている場合をのぞいて、

変動金利を積極的に選択することは

避けたほうが良いでしょう。


変動金利には、半年ごとに金利が見直される特徴があり

見直しの時点で金利が上昇していれば、

それに応じて返済利息が増加します。


金利が上昇することで、

借り入れ当初と比較すると

返済額が膨らむしくみとなっており、

さらに、金利の上昇幅によっては、

固定金利よりも返済額が増加する可能性さえ

考えられます。


そのため、

現在のような状況下で変動金利を選ぶ場合は、

金利上昇にどのように備えるかをきちんと理解し、

そのための対策が可能な場合のみ

検討するのがおすすめです。

 

まとめ

 これからの住宅ローンは金利上昇への備えが不可欠


日銀の政策方針の変更によって、

住宅ローン金利には今後も一定の上昇圧力が

かかることが予想されます。


現在、上昇基調にあるのは、

住宅ローンの中の

「長期固定金利」や

「期間固定型」であり、

最後の砦である「変動金利」までは

まだ、上昇の波が押し寄せていません。


国内の物価や、景気の回復状況も加味すると、

日銀がすぐに大幅な政策変更を行う可能性は低く、

住宅ローン金利も、今すぐに

大幅な上昇が起こる可能性は高くはないでしょう。


しかし、長期的に見た場合、

現在の住宅ローン金利は歴史的にも低水準であり、

日銀の方針変更もあって、

これ以上の低金利は実現しにくいと言えます。


これから住宅ローンの新規借り入れや

借り換えを検討する方は、

いつかどこかで起きる金利上昇を視野に入れて、

そのための対策を知っておくことが非常に重要です。


今回ご紹介した3つの対応法を参考に、

金利上昇にあわてない

住宅ローン選びを心がけましょう!


それでは、また。

2018/10/06住まいのお得情報!「フラット35、2か月連続で金利引き上げ!」

こんにちは。


10
1日は、コーヒーの日でした。


国際協定によって、

コーヒーの新年度が始まるのが、101日となり、

この日がコーヒーの年度初めとなります。


そして、日本では、秋と冬の季節に

コーヒーの需要が高まることから、

1983年に、全日本コーヒー協会によって、

101日がコーヒーの日と定められました。


さて、そんなコーヒーですが、

201213年頃から日本では

またまた大々的なコーヒー熱がカムバックしました。


かつてのベルギーワッフルやシュークリームなど、

スパークしてはすぐに廃れる

多くの食べ物ブームをよそに、

昨今では第三波とされる

ブルーボトルコーヒーまで上陸し、

日本人のコーヒーに対する意識は

いよいよ高まりそうな気配です。


そんなコーヒーブームに沸く日本ですが、

古くからカフェ文化の発達したヨーロッパから見れば、

ちょっぴり不思議な

日本独自のコーヒー事情がありますので、

ご紹介いたします。

 

缶コーヒーの存在


日本ではあらゆる場所で目にする缶コーヒー。


しかしヨーロッパでのコーヒーは

常にフレッシュな淹れたてを飲むものなので、

いつ作られたのかも不明な缶詰コーヒーは

見かけたことがありません。


特にオーストリアやドイツなどは、

市民レベル・国家レベルでエコ意識が高いため、

飲料の自動販売機も空港・病院・

その他の大型施設などに

必要最小限しか設置されていないことも

挙げられるでしょう。
 


ドリップ式コーヒーが主流である


セブンイレブンの100円コーヒーや

サードウェーブのブルーボトルコーヒーなどで

人気を博すドリップ式コーヒー。


オーストラリアのウィーンには、約40種もの異なる

ウィンナーコーヒーが存在するのですが、

そのほとんどがエスプレッソベースです。


その他にもイタリア、フランス、スペインなど、

カフェ文化の発達した国では

いずれもコーヒーといえばエスプレッソを指します。


一例を挙げると、

ウィーンにあるハプスブルク皇室御用達であった

カフェ・デメルでは、

ドリップ式コーヒーは12種類中1種類のみで、

残りはすべてエスプレッソを元に

アレンジを加えたウィンナーコーヒーとなっています。


また家庭においても、

上の世代では蒸気圧で抽出する

直火式のエスプレッソメーカーが

いまだに愛用されていますし、

若い世代はエスプレッソマシーンを

持っているケースがほとんどです。


もちろんドリップ式コーヒーも存在しますが、

少数派です。

 

シアトル系カフェの人気


日本には90年代後半にスターバックスが

巷を席巻してからというもの、

世間にはシアトル系カフェチェーン店が

すっかり定着しました。


但しこれらシアトル系のコーヒーは

お値段が意外と高く、

また甘いスイーツ感覚のコーヒーが

話題商品であるため、

長いカフェ文化を誇るヨーロッパでは

あまり人気がありません。


スターバックスのコーヒー1杯のお値段で、

ホテルザッハーをはじめとする

老舗カフェの絶品コーヒーが、

宮廷のような煌びやかな店内で頂けます。


テイクアウトならばベーカリーなどが

提供する安価なコーヒーでも十分味わい深いものです。


イタリアでは、至る街角にあるバルの

立ち飲みエスプレッソの方がはるかに美味で、

お値段も11ユーロ程度と非常に良心的です。


加えて、ヨーロッパでは

素材の自然な美味しさを楽しむ習慣があるため、

人工的なカラメルシロップや

チョコレートソースがたっぷりと入った

スイーツ系コーヒーを飲むのは、

観光客か外国人留学生となります。

 

アイスコーヒー


日本では夏の風物詩でもあるアイスコーヒー。


 
ところが、オーストリアやドイツで

"アイスカフェ"と頼むと、

冷やしたコーヒーにこんもりと盛られた

ホイップクリームとワッフル、

それにヴァニラアイスクリームが

もれなくトッピングされて登場します。


ドイツ語でアイスとはアイスクリームの意で、

このパフェのようなアイスカフェ以外に

冷たいコーヒーは存在しません。


イタリアやスペインには冷たいコーヒーとして

カフェ・シェケラートと

カフェ・コン・イエロが挙げられますが、

これはシェーカーにエスプレッソと氷、

お砂糖を入れて振ったものであったり、

氷入りのグラスに熱いエスプレッソを注いだものです。


普通のコーヒーをつめたく冷やして

ガムシロップを加える、

いわゆる日本の"アイスコーヒー"

ヨーロッパではほとんど見かけないのが実情です。


 
こうして見ると、コーヒーひとつをとっても

国や地域ごとに日本とは

まったく事情が異なるようです。


外国へ旅行する際には、

事前にその国のコーヒー文化を調べておくと

良いかも知れませんね。

 

さて月初めは

住宅ローンの金利が気になりますよね。


それでは、

早速今月発表された

各金融機関の

今月の住宅ローン金利を見てみましょう。


メガバンク5銀行より発表された

201810月適用分の住宅ローンです。


以下にご紹介するものは、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプの商品です。


〇三菱東京UFJ銀行...1.20→1.20%(±0.00%)


〇三井住友銀行...1.20→1.20%(±0.00%)


〇みずほ銀行...0.90→0.90(±0.00%)


〇りそな銀行...0.695→0.695%(±0.00%)


〇三井住友信託銀行...0.75→0.80%(±0.05%)


今月の、メガバンクの上位3行は、

金利を据え置くというカタチで

足並みが揃いました。


ただしこれは、

当初10年間の金利が固定されるタイプの商品に

関してのみです。


細かく見てみると

三菱東京UFJ銀行は、

変動、3年固定、5年固定、10年固定、20年以上と

全ての金利を据え置いています。


これまで4カ月連続で金利を引き上げていたことから、

久々の金利据え置きです。


次に三菱UFJ銀行 に次ぐ人気と、

住宅ローン貸し出し実績を誇るメガバンク、

三井住友銀行の動向ですが、

こちらは変動金利と10年固定金利を据え置く一方で、

35年固定など、長期固定金利を引き上げました。


この動きは先月、

他の金融機関が長期金利を引き上げる中、

三井住友銀行が金利を引き下げた

反動と言えるかもしれません。


メガバンクの最後の一角、みずほ銀行は、

変動金利を据え置く一方で、短期、中期、長期金利を

今月も引き上げています。


2018
10月も、全体的にみると

メガバンクの足並みは揃わず、

各行で判断が分かれた月と言えそうです。


では、先月、金利を引き上げた、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット352か月連続で金利引き上げ!

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

201810月の適用金利が発表されました。


融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...


 1.41%(前月より+0.02%)~2.07


と、今月も金利を引き上げました。

 

金利は引き上げましたが、

まだまだフラット35史上低金利の状態ですので、

魅力的なサービスを提供中です。

 


融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.33
%(前月より+0.02%)~1.99


と、中期に関しても引き上げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.85
%~2.51

 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.77%
2.43

 


以上のようになっています。

 

今月もフラット35は、

全てのタイプで金利を引き上げました。


メガバンク、ネットバンクなど、他の金融機関が、

中期固定、長期固定の金利を引き上げるのと同じく

フラット35も金利を引き上げました。


引き上げたといってもまだまだ

歴史的低金利になっておりますので、

魅力的なサービスを提供中です。


今月の金利の引き上げは、

0.02%と若干でしたが、

2か月連続でしたので、少し気になります。


今後のフラット35の動向に

注目しましょう。


今月の住宅ローンの全体的な動向は、

メガバンク、ネット銀行、信託銀行、

フラット35関係なく、

ほぼ全ての金融機関が変動金利を据え置く一方で、

固定金利に関してはわずかながら引き上げています。


今回の金利引き上げの要因は、

米国の長期金利が上昇し、

10年物国債の金利が3%に上がりました。


この動きに同調し、

世界中の国債の金利が上昇しており、

日本の国債も売られ、

金利が高止まりしているからと考えられます。


そして、今後の予想ですが、

これから年末にかけて、

さらに金利が上がる可能性があると考えています。


その理由は日銀が容認している

10年物国債の金利水準にまだ達しておらず

まだ金利上昇の余地があるからです。


日銀は、0.2%まで、容認しておりますが、

現在まで、金利は0.13%となり、

まだ、0.07%引きあがる可能性があります。


2019
年の消費税増税前に

住宅の購入を検討されている方は、

今後の住宅ローン金利の動向に

十分な注意を払いましょう。


ちなみに住宅ローン金利が上昇するその一方で

土地価格に関しては、この金利状況が続けば、

下落する可能性が高いと考えています。


理由は住宅ローン金利が上昇すると、

総返済額が膨らむため、住宅を購入できる方が減り、

物件や土地の価格を落とさざるを得なくなるからです。


その兆候はすでに出てきており、

今後も住宅ローン金利と土地の価格には

注視する必要があるでしょう。


現在購入を検討している方はもちろん、

借り換えのタイミングを見極めているという方は、

住宅ローン金利がどんどん下がる局面は

もう来ないと考えるべきです。


すでに物件を購入している方で、

短期固定金利を利用している方は、

できるだけ早いタイミングで

長期固定金利に借り換えることをおすすめします。


物件購入を検討している方は、

良い物件があるなら、金利が上がる前に購入し、

住宅ローンを組むのも選択肢の一つです。


住宅購入は、買いたいと思った時が買い時です。

物件探しの過程で希望する物件が見つかったら場合、

本当に買いたいかどうかをしっかり考え、

欲しいと思うなら購入することをおすすめします。


その理由は、多少の金額の大小は、

自身の収入アップと住宅ローン選びで

何とかなるからです。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...


というメリットがあります。

 

いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...


そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。

http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top


【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!

 

最後に、金利が上がりましたが

201810月の住宅ローン金利も、

まだ過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が上がり始めたここ数か月は、

検討する価値があります。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


それでは、また。

 

注意!塩害被害が発生しています!


こんにちは。


台風24号の影響により、瓦や外壁、外構、アンテナなど多くのご依頼を頂いております。

昨日は、塩害による換気扇の発火の事案についてご相談をお受けしました。



外部の電気機器は、高圧洗浄機で洗い流したり、埃を取り除いたりして、

事故を防いでください。

海の近くにお住まいの方は、車のエンジンも数日後に発火する場合があるそうですので、

お家と併せて点検してみてください。



まだ県内では停電が続いている箇所があるようです。

台風25号も近づいており不安な日々が続いているかと思いますが、

ご家族、ご親戚、ご近所で助け合って、乗り越えていきたいですね。



被害を受けた方々には心よりお見舞い申し上げます。