浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

2019/2/1 今週のTOPIC「住宅ローンの諸費用の目安」

住宅ローンを組む際は、

様々な諸費用がかかります。


この諸費用は、

実は金融機関によって大きく異なっており、

選ぶ住宅ローンによっては、

数十万単位で差が出ることもあります。


つまり、住宅ローンを選ぶ際は、

金利だけではなく、
諸費用にいくらかかるのかを

しっかり比較することが大切なのです。


そこで今回は、

住宅ローンを組む際、

実際にどのような諸費用がかかるのかを

お伝えします。

 

住宅ローンの新規借り入れと

 借り換える際の諸費用の違いは?


住宅ローンの借り換えを検討されている方は、

新規借り入れと借り換え時で諸費用に

どんな違いがあるのかを知っておきたいものです。


ちなみに、借り換えの場合の諸費用は、

住宅ローンを新規で組む場合とは若干異なり、

少し追加で費用がかかります。


具体的には、住宅ローンを借り換える場合、

現在契約している住宅ローンを

一度完済する必要があるため、

「全額繰り上げ返済手数料」が発生します。


三井住友銀行であれば、

返済の方法によって5,400円~21,600円、

りそな銀行であれば0円~32,400円、

イオン銀行であれば52,400円など、

金融機関によって手数料が異なり、


必ずしもネット銀行が

安い訳ではないという点には注意しましょう。


また、抵当権を現在契約している金融機関から、

借り換え先の金融機関に移す必要があるため、

「抵当権抹消費用」も必要です。


この費用は手続きに3,240円程度、

司法書士の報酬として10,000円程度が目安です。


合計で10,000円~15,000円程度と

考えておけば良いでしょう。


住宅ローンを借り換える際は、

「全額繰り上げ返済手数料」、

「抵当権抹消費用」も諸費用として

しっかり考慮しておきましょう。

 

住宅ローンの諸費用とは?

まずはじめに、

住宅ローンの諸費用には

どういったものが含まれるのかを

ご紹介していきます。


住宅ローンの諸費用は、大きく以下の7つです。


それぞれの項目について、

詳しく見ていきましょう。

 

事務手数料(住宅ローン融資事務手数料)


住宅ローンを組む際に発生する手数料のことです。


定率型と定額型があります。

 

定率型:「住宅ローンの借入金額×手数料率」にて算出


住宅ローンの借入金額によって金額が変わります。


手数料率は2%(税抜)に

設定している金融機関が多いです。

 

定額型:住宅ローンの借入金額に関わらず一律


特に借入金額が多い場合は、

事務手数料が定額型の住宅ローンを

利用するのがおすすめです。

 

保証料


万一、契約者が住宅ローンを返済できなくなった場合、

保証会社に住宅ローンの返済を

肩代わりしてもらうための費用です。


「一括払い方式」と「金利上乗せ方式」があります。

 

一括払い方式(一括前払い方式・外枠方式)


住宅ローン借り入れ時に、

保証料を現金一括で支払う方法です。


金利上乗せ方式と比較し、保証料が少なくて済みます。


35
年で住宅ローンを組んだ場合の保証料の目安は、

1,000万円あたり20万円前後です。

 

金利上乗せ方式(分割払い方式・内枠方式)


保証料分を住宅ローン金利に上乗せする方法です。


目安として年0.2%金利上乗せになるケースが多いです。


また、数ある住宅ローンのなかには、

ネット銀行が提供するものを中心に、

保証料を無料としているものもあります。


一般的に保証料は高額になるケースが多く、

住宅ローンの諸費用の中でも、大部分を占めるため、

諸費用の節約を考える際は、

保証料無料の住宅ローンを選ぶのがおすすめです。


ただし、保証料が無料の場合、

事務手数料が高めに設定されている

定率型で設定されている)ケースが多いため、

諸費用全体を安く抑えたい場合は、

保証料と事務手数料を併せて

チェックしておきましょう。

 

収入印紙代


住宅ローンの契約書(金銭消費賃貸借契約書)

貼付する収入印紙代です。


住宅ローンの借入金額によって印紙代は異なります。


100
万円超~500万円以下 2,000

500万円超~1,000万円以下 1万円

1,000万円超~5,000万円以下 2万円

5,000万円超~1億円以下 6万円


申し込みから契約まで、

全てネットで完結するネット銀行の

住宅ローンを利用すれば、

契約書へ印紙を貼付する必要がないため、

契約時に発生する収入印紙代は0円です。


少しでも住宅ローンの諸費用を節約したい場合、

ネット銀行が提供する

住宅ローンの利用を検討するのがおすすめです。

 

登録免許税

抵当権を設定する際の

「抵当権設定登記」にかかる費用です。


住宅ローンを借り換える際や、

住宅ローン完済時には、

「抵当権抹消費用」が諸費用として発生します。

 

抵当権設定登記費用


・登録免許税:住宅ローン借入金額×0.4


・司法書士手数料(目安):3万円~10万円程度

 

抵当権抹消費用


・登録免許税:不動産1個につき1,000


・司法書士手数料(目安):1万円~2万円程度 

抵当権抹消手続きを司法書士に依頼した場合です。

(抵当権の抹消は、必要書類を揃えれば、

 住宅ローン契約者自身で行うことも可能です。)

 

団体信用生命保険料(団信保険料)


住宅ローン返済期間中、

契約者が死亡または高度障害になった場合、

以降の住宅ローン返済が不要になる

「団体信用生命保険(団信)」の保険料です。


ちなみに、団信への加入は

住宅ローンを組む際の必須条件となっています。


2019
1月現在、フラット35を含め、

ほぼ全ての住宅ローンが

住宅ローン金利に団信保険料を含めており、

死亡と高度障害時のみ保障が適用される

一般団信であれば「無料」としているケースが

ほとんどです。


ただし、「がん保障団信」や「8疾病保障団信」、

11疾病保障団信」等、団信に特約を付帯する場合、

住宅ローン金利に年0.20.3%上乗せになるケースや、

別途保険料を支払う必要があるケースがある点には

注意が必要です。

 

各種保険料(火災保険料など)


万一に備えて加入しておく火災保険や

地震保険などにかかる保険料です。


特に火災保険は、

住宅ローンを組む際に

金融機関から加入を求められるケースがほとんどです。


保険料は、都道府県や、

建物の構造(耐火構造/非耐火構造)、

建物の金額、補償内容等によって異なります。

 

適合証明書発行手数料(フラット35の場合)


フラット35を利用する場合、

建物が住宅金融支援機構の定める技術基準を

クリアしていることを示す証明書

「適合証明書」が必要となり、

この証明書の発行に手数料が発生します。


適合証明書発行手数料の目安は、

6万円~10万円程度です。

検査機関や適合証明技術者によって異なる)


また、適合証明書の発行(交付)に

12週間程度時間がかかる点にも注意しましょう。

 


まとめ


住宅ローンを組む際に発生する

諸費用についてお伝えしました。


一口に「諸費用」といっても、

そこには様々な費用・手数料が含まれており、

トータルで見ると、

決して無視できる金額ではありません。


また、同じ条件で住宅ローンを組む場合でも、

金融機関によって諸費用の金額に大きな差が出るため、

住宅ローンを選ぶ際は、金利だけではなく、

諸費用についても、しっかり比較することが大切です。

 

これから住宅ローンの借入・借り換えを

検討されている方は、住宅ローンの諸費用について

しっかりチェックした上で、

有利な条件で借り入れができる、

自分に合った住宅ローンを選びましょう。

2019/1/26 住まいのお得情報!「部屋を広く見せる工夫」

2月はどんな季節というと

日本の多くの地域で、

寒さのピークを迎える月です。


早ければ2月下旬には

春の気配を感じる日も出てくるでしょう。


2月4日ころは立春で、

暦の上ではこの日から

立夏(5月5日ころ)までが春です。


九州など暖かい地方で梅が咲き始めるのも

この時期です。


■2
月の主なイベントごと

・冬季オリンピック(4年に一度)

・春一番 - 例年2月から3月の半ば

21 -プロ野球キャンプイン

23 - 節分

25日から11日あたり - さっぽろ雪まつり

211 - 建国記念の日

214 - バレンタインデー

216日~315 - 確定申告

229 - うるう日(4年に1)

2月~3 - 春闘


2月はまだまだ寒い時期で

山沿いでは雪が降っている地域も多いです。


関東地方でも2月は

雪が降りやすいとされており東京でも降ります。


春はもうすぐですが

手袋とコートが欠かせない時期と言えるでしょう。


祝日は1日だけあります。


2月11日の建国記念の日です。


また大きな特徴としてほかの月よりも

日数が少ない点が挙げられます。


28日間となりますが、4年に一度、

夏のオリンピックがある月は29日間となります。

(2020年が東京オリンピックとなります)


4年に1度だけ29日があるというのも

2月ならではのルールです。


イベントとしては3日の節分と

14日のバレンタインデーが有名です。


またスキー場のピークシーズンで

多くの人でゲレンデが賑わいます。


ウィンタースポーツには

最適な季節と言っても間違いないでしょう。

 

ちなみに2月といえばのランキングは、

1位 節分、豆まき   
 
2位 バレンタインデー 
 
3位 雪、大雪     
 
4位 さっぽろ雪まつり 
 
5位 確定申告      

となります。


節分とバレンタインデーという

2月の二大イベントがその強さを発揮しました。
 

3位・4位には「雪」が

付くものがランクインしたのも目立ちました。


世間一般の人々は2月と聞くと

これらのキーワードを連想するようです。


また他の月と比べて世代や地域で

ばらつきがあったのも特徴的でした。


年配層は節分、若い世代はバレンタイン、

北海道の方は雪まつりなどです。


少し意外だったのは

28日間という短さがランク外だった事でしょうか。


では最後に少数回答シリーズです。


いくつか取り上げてみますね。


・奇跡の29日:

夏のオリンピックがある年の2月は29日があります。


・鬼退治バスツアー:

全国各地の鬼をやっつけるツアーとのことです。


・ちくわ:

豆の代わりにちくわを投げる地域があります。


節分は地方によって

いろいろなやり方があると聞いたことがあります。


しかしながら、豆の代わりに

"ちくわ"を投げるというのは初耳です!


鬼にちくわを投げるんでしょうか。

あんまり痛くなさそうなので、

良い事ですね。


さて、今回、

恒例の家づくりの基礎知識は、

間取り編です。


狭い部屋を広く見せる工夫を

お伝えします。


それでは、

さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「狭い部屋を広く見せる工夫」

―――――――――――――――――――――――――――――


人は部屋全体から受ける印象で広さを判断します。


判断基準となるのは、

窓の大きさや外に見える風景、天井の高さ、

インテリアのテイストや色合い、

家具のサイズや配置など、

視覚的に得られる情報です。


そのため、面積はさほど変わらないのに、

実際の面積以上に広く感じる部屋と、

なんとなく狭く感じる部屋があるのです。


ということは、

視覚的な広がりを感じさせることで、

広く見せることができるわけです。


今回は狭い部屋を広く見せる

視覚的なコツをお伝えします。


 
コツ1 

 ものを減らして、 すっきりとした空間を心掛ける


では、具体的に

広く見せるにはどうしたらいいのでしょうか。


空間を広く見せるコツのひとつ目は

部屋のものを減らして、すっきりさせることです。


ものが乱雑に散らばっている部屋よりも、

きれいに片付き、

整頓された空間は広く見えるものです。


ソファに脱いだ衣類が掛けられていたり、

テーブルの上にものが出しっぱなしではだめです。


小さな部屋にたくさんの家具を置いているとか、

家具の上に小物をいっぱい並べたり、

壁に装飾をして、床や壁がほとんど見えないと、

その部屋は狭く感じてしまいます。


できるだけ不要なものを処分して、

ものの少ないすっきりとした暮らしを

心掛けるとよいでしょう。

 

コツ2 

 家具収納の高さをそろえ、床や壁を見せる


コツ1を実現するためには、適度な収納を確保し、

ものは扉の中に隠し、

外に「だしっぱなし」にしないことが大切です。


家具については、造り付けの収納など、

壁の凹凸を少なくしたり、

高さをそろえるとすっきり見えるでしょう。

 

コツ3 室内に採用する色数を抑える


部屋を広く見せるコツの三つ目は、

インテリアの色彩計画にあります。


具体的には、色数を絞り、

淡い色でまとめるとよいでしょう。


部屋の中には、床・壁・天井のほか、

家具やカーテン、クッションなど、

たくさんのものがあり、

それぞれの色があふれています。


そのため、

室内の色数が多すぎるとまとまりがなくなり、

乱雑なイメージになります。


目を引く色が散在していると視線は定まらず、

あちらこちらに移りがちです。


落ち着いた空間にはなりません。

 

コツ4 インテリアは淡い色合いでまとめる


色については、原則として、

床より壁、壁より天井を薄い色に、

という順序でだんだんと淡い色合いのものを

選んでいくのがおすすめです。


特に、天井にあまり濃い色を選ぶと、

圧迫感があります。


例えば、床や壁が白っぽい色でも

天井を黒にすると、天井が低く感じられ、

上から天井が落ちてきそうな気がしました。


インテリアを考えるときには

部屋全体のバランスを見て、

落ち着いた雰囲気になるように、

採用する色数は抑えることです。


色を選ぶときには淡い色を中心にして、

鮮やかな色や濃い色は、

差し色としてクッションやラグなど、

小さな面積に取り入れると、

部屋のアクセントになるでしょう。

 

コツ5

 背の高い家具を避け、水平ラインを強調する


空間を広く見せるには、

縦方向や横方向に広がりをもたせることも肝心です。


広がりを感じるようにするには、

家具選びや配置の仕方が重要です。


例えば、背の高い家具は避け、

低い家具を選んで壁を見せるようにします。


そして、できるだけ家具の高さをそろえて

水平ラインを強調しましょう。


空間の間仕切りとして家具を配置するときにも、

背の低い家具なら隣接する空間の先まで

視線が伸びるので、広がりを感じると思います。
 


コツ6 新築時や リフォームの際は

     間仕切りの少ない間取りプランに


新築時やリフォームの際には、

部屋を細かく仕切るより、空間をつなげ、

遠くまで見渡せるようにするといいですね。


そのとき、大きな窓の向こうに

空や木々の緑が見えれば、

室内と屋外が一体の空間となり、広く見えます。

 

コツ7

 吹抜けや天井高の変化で縦横に広がりをもたせる


吹抜けをつくったり、天井の高い空間をつくって、

視覚的な開放感を演出するのも効果的です。


特に、天井の低いところから、

天井の高い空間に出ると、

開放的な印象を受けるものです。


天井高を抑えた玄関や廊下を経て、

天井の高いリビングに導く動線などは、

来客にもインパクトがあると思います。


この場合、天井をすべて同じ高さにするのではなく、

天井の低いところがあることで、

高さがよりいきてきます。


目の前に広がる空間のボリュームが大きくなると、

私たちは実際の面積より広く感じるのです。

 

まとめ もう一度おさらいをしましょう。


広く見せるには、

とにかく視覚的な広がりを演出することです。


できるところから上手に取り入れて、

心地よく広々と感じる部屋をつくり上げてください。


それでは、また!

2019/01/19住まいのお得情報!「IHクッキングヒーターの種類と特徴!」

こんにちは。


1
月も中盤を過ぎると

寒さのピークを迎えると言われ、

暖房器具が手放せないですよね。


しかしながら、使用量に比例して

光熱費は上昇してしまいます。


そこで、

少しでも光熱費を節約するために

心がけたいポイントをお伝えします。

 

暖房する場所をまとめる


まず実践したいのは、

暖房する場所を制限するということです。


以前とは住宅事情は変わり、

今や一人一部屋という家庭が多くなっています。


とはいえ各人が

自分の部屋で暖房器具を使用すれば、

光熱費はかさんでしまいます。


そこで、暖房する場所を

まとめてみてはいかがでしょうか。


たとえば夕方から夜の9時まで等、

一定時間は家族全員で

リビングで過ごすというように、

暖房器具を使用する場所を

制限してみましょう。
 

この方法であれば光熱費の節約はもちろん、

家族間でのコミュニケーションを取る

時間としても有効ですので、

一石二鳥の効果が見込められますね。
 


暖房器具や使い方を見直そう


安全面からもエアコンや電気ストーブを

利用している人がほとんどだと思いますが、

特にエアコンというのは、

暖まるまでの時間が最も電力が必要になる

タイミングだと言われています。


節約を心がけようと

マメにスイッチを消す人もいるかと思いますが、

短い時間その場所を離れるのであれば、

スイッチは消さない方が良いことがあります。


再始動させるための電力を使わなくすみますので、

その分の光熱費の節約ができます。


そして見直したいのがコタツの存在です。


寒さは足元からと言われていますが、

まさにコタツは足元を暖めるのに適した暖房器具です。


エアコンに比べて電気使用量も少なくすみます。


たとえば1000Wのエアコンをフル稼働させたとき、

1時間の電気料金は約27円なのですが、

コタツの強運転時(およそ200W)

1時間の電気料金は約5円、

弱運転時(およそ80W)1時間の電気料金は約2円です。


1
10時間1カ月(30日間)使用した場合の

エアコンの電気料金は8100円、

コタツ強は1500円、

コタツ弱では600

とその差は歴然です。


コタツは光熱費節約の強い味方です。


寒い冬だからこそ、活用をしましょう。


また起床時間にあわせて

エアコンのタイマーをセットしている人も

多いと思いますが、

出勤や登校までの時間は限られています。


特に一人暮らしであれば

エアコンではなく電気ストーブを使って

スポット的に暖めると、

光熱費の節約に役立ちます。


早速、実践してみましょう。
 
 

電気料金の契約を見直す


冬に限ったことではありませんが、

電力の自由化に伴い、

各社からさまざまな料金プランを

選べるようになりました。


携帯電話のキャリアにあわせて

電力供給会社を選ぶ、

水道料金と一緒に電気料金を支払うように契約する等、

利用できる会社や契約できるプランは

多くなっています。


一度、各社のホームページにアクセスして、

シミュレーションするのをお勧めします。


シミュレーションには

普段の電気料金等の金額を入力しますので、

手元に領収証を準備してチェックしてみましょう。


これから冬の寒さは本格化します。


今からでも遅くはありません。


光熱費を節約して、

ゆとりある家計を目指しましょう。


さて、今回は、、

家づくりの基礎知識シリーズです。


IH
クッキングヒーターの種類と特徴&選び方のコツ!

についてお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPICIHクッキングヒーターの種類と特徴!」

―――――――――――――――――――――――――――――


キッチンをプランニングする際に、

早めに決定しておきたいアイテムのひとつが

加熱機器です。


キッチン設備の中でも、

日々の調理のしやすさを左右し、

住まい全体のエネルギープランにも

影響する重要な設備機器です。


一般的な住宅の主な加熱機器は、

ガスコンロとIHクッキングヒーターです。


一般的に、

必要な火力を

速やかに得られることができるため、

あおり調理ができ、炒めものなどに適しているのが

ガスコンロです。


IH
クッキングヒーターは、

磁力線によって鍋を発熱させるため、

直火がでないことと、

掃除のしやすいことが特徴でしょう。

 

◆IHクッキングヒーターの仕組み


IH
とは、

電磁誘導加熱(Induction Heating)のことです。


IH
クッキングヒーターは、

磁力線の働きによって

鍋そのものを発熱させるしくみの加熱機器です。


通電するとすぐに鍋を発熱させるので、

熱効率は高く(約90%)、

プレートと密着している部分だけ発熱させるため、

エネルギーロスを抑えることが可能なのも

特徴でしょう。

 

メリット  直火が出ず、掃除がしやすい


調理をする直火がないので安全であることと、

同時に燃焼ガスが発生しないので、

部屋の空気が汚れにくいのが特徴です。


まわりに放熱することが少ないので、

夏場のキッチンでも

快適に過ごすことができるでしょう。


また、トッププレート(結晶化ガラス)は

凸凹がないため、ふきこぼれも拭きやすく、

お手入れも簡単です。


油煙もほとんどあがらないため、

換気扇の掃除も楽に行えるのも魅力です。

 

デメリット 使用できる鍋やフライパンには制限が


IH
クッキングヒーターには、

鉄・ステンレス対応のIH

オールメタル対応のIHが揃っていますが、

いずれも、材質や底部分の形状などによって、

使用できない鍋があります。


一般的に、土鍋や陶磁器(セラミックス)、

耐熱ガラスなどは使うことはできません。


オールメタル対応のIHであれば、

それら以外は使用することが可能ですが、

鉄・ステンレス対応のIHでは、

銅やアルミなどの非磁性金属鍋や

鍋底に磁石がつかないものなどは使用できません。


商品によって、

専用の天ぷら鍋を推奨していることもあります。

また、鍋の大きさや形状などにも注意が必要です。


鍋やフライパンの底の形状は、

平らでトッププレートに密着できるものが適しており、

底が丸いものやそりがあるものは

使うことができません。


鍋やフライパンなどの調理器具を購入する場合は、

IHに使用出来るものかどうか、

「一般財団法人 製品安全協会」が認定する

SGマーク」などを参考に選ぶことが大切でしょう。
 


◆IH
クッキングヒーターの種類


・タイプ ビルトインと据え置き、    

     システムキッチンはビルトインが多い


IH
クッキングヒーターには、

ワークトップに組み込むビルトインタイプと

コンロ台に据え置くタイプがあります。


新築やリフォームの際に多く用いられる

システムキッチンでは、

ビルトインタイプが設定されているのが

ほとんどです。


ガスコンロと同じサイズなので、

ビルトインでも取り替えが可能です。


ガステーブルをIHクッキングヒーターに交

換するケースなどでは、

据え置きタイプを用いることになるでしょう。


一般的に、ビルトインタイプの方が、

機能が充実している商品が多くみられます。


ビルトインタイプの

IHクッキングヒーターの間口サイズは、

60cm75cmです。


ガスコンロと同様の大きで、75cmであれば、

鍋を仮置きするスペースを確保できますし、

60cmであれば、

調理台部分を広く使うことができるでしょう。

 

・火力や口数 3つ口が一般的です。

       ラジエントヒーターを

       組み合わせたタイプも


IH
クッキングヒーターの1口の最大火力は、

メーカーによって多少異なりますが、

1.25kw1.5kw2.0kw2.5kw3.0kw3.2kw程度です。


これらを組み合わせた、

3つ口のタイプが一般的ですが、

2口や1口のタイプもみられます。


据え置くタイプには、2口が多く、

ビルトインタイプは、

手前にふたつと奥にひとつの

3つ口のタイプがほとんどです。


3
つすべてがIH のタイプ、

もしくは、手前ふたつがIH

奥にラジエントヒーター

(ニクロム線が配置されているもの)を

組み合わせたタイプのいずれかを

選ぶことになるでしょう。


また、手前のふたつ、

もしくはひとつがオールメタルと

なっているものもあり、

使用する調理器具に合わせて選ぶことも可能です。


メーカーによっては、

3つのIHを横一列に並べたタイプなどもみられます。

 

◆IHクッキングヒーターの操作方法


ガスコンロのように

火力を見ながら調整できる操作方法とは異なるため、

使い勝手に不安を持つ場合もあるかもしれませんが、

最近では、操作方法がより分かりやすいように

工夫を施した商品が多くみられます。


手元が見やすい上面に操作スイッチがあるもの、

火力調整をガスコンロのように

ダイヤルで操作できるタイプなどもあります。


また、操作手順を音声や文字情報などで

教えてくれたり、

次の操作するボタンが光ることで知らせてくれるもの、

加熱中と認識しやすいような表示があるもの、

スマートフォンで調理設定ができるもの

などもあります。


高齢の方でも操作しやすいように

工夫されたタイプが増えてきています。


お手入れ方法を液晶画面で

知らせる機能などを持つ商品もみられます。

 

◆IHクッキングヒーターの調理機能


微妙な火加減も細かく調節できたり、

対流を起こすことで

自動でかき混ぜるタイプもあり、

煮くずれや焦げつきを抑えてくれます。


定番の焼き物料理の温度や時間を自動設定、

裏返すタイミングなどを表示と音声で

知らせる機能などもあります。


また、

鍋底から鍋肌まで均一に加熱することができたり、

大きな鍋底のタイプでも調理が可能な商品、

逆に小さな鍋でもサイズや形状に合わせて

エリアごとに加熱するタイプもみられます。
 

また、スマートフォンを

IHクッキングヒーターにタッチすることで、

選んだメニューの温度や時間などの

調理設定が可能になるなどの機能も

みられるようになりました。

 

安心・安全機能 


IH
クッキングヒーターには、

安心して調理することができる機能も

搭載されています。


メーカー商品にもよりますが、

たとえば、ふきこぼれや焦げつきを

感知すると加熱が止まり、

音声や操作表示などで知らせてくれる機能、


電源を切り忘れても設定時間に自動的に切れる機能、


鍋を置かないと自動で切れる機能、

鍋底の温度が異常に上がると

自動的に通電をコントロールする機能などがあります。


高温注意の表示などもありますし、

幼いお子さんがいたずらしないように、

チャイルドロックなどの設定もみられます。


また地震感知機能を備えたタイプもあります。
 


グリル(魚焼き器)・オーブン


IH
クッキングヒーターと一体になっているグリルも、

機能性は高まってきており、ヒーターだけでなく

熱源にIHを取り入れた商品もあります。


容量の大きいタイプ、火力の強いタイプなど、

上下同時加熱でスピーディー に

焼き上げる両面焼きグリルや

煙の少ないタイプなども揃っています。


また、魚を焼くだけでなく、

ノンフライ調理やローストビーフ、

スィーツまでオーブンのように

利用できるタイプもみられます。


もちろん、

掃除のしやすさにも配慮されたタイプも揃い、

パーツが取り外しやすくなっているもの、

すっきりとした庫内となっているものなど、

お手入れが簡単なものが多く揃っています。

 

換気扇と連動、HEMS(ヘムス)対応のタイプも


最近では、IHクッキングヒーターと

換気扇との連動運転が可能なタイプもみられます。


調理に合わせて自動で換気機能が働くので、

つけ忘れや消し忘れなどを防ぐことができるでしょう。


また、調理中の消費電力や電気料金などを

モニターやスマートフォンで確認できたり、

住まい全体の消費電力に応じて火力を調整するなど、

住まいのエネルギーを見える化する

HEMS

Home Energy Management System

(ホーム エネルギー マネジメント システム)」

に対応できる商品もみられるようになりました。
 


家族構成や食事のスタイル、

 調理内容などを考慮して選ぶ


いずれのビルトイン機器も同様ですが、

システムキッチン商品やメーカーによって、

選ぶことができるIHクッキングヒーターが

設定されているので、こだわりのある場合は、

システムキッチンを選ぶ前にどのような機器を

取り入れることができるのか確認しましょう。


機器の価格は、20万円から40万円程度ですが、

搭載されている機能によって大きく異なるので、

家族構成や食事のスタイル、

調理内容などを考慮して、

わが家にとっての必要な機能などの

優先順位を明確にして選ぶようにしましょう。
 


ショールームで実際に操作を


はじめて取り入れる場合は、

できる限りショールームで確認しましょう。


最新の機器などを使用し、

実際に調理を体験できるセミナーなどを行う

ショールームもあるので、

積極的に参加することをお勧めします。


設置前に確認しておきたいのは、

IHクッキングヒーターを設置するには、

200Vの配線工事が必要なことです。


ガスからの取り替えの場合は、

ガス事業者に閉栓の依頼をしましょう。


集合住宅では、全体の電気容量の関係もあるので、

管理組合に事前に確認をしておくことも必要です。


また、電磁波に関しては、現時点では、

他の一般的な家電製品と比べて

同じレベルと言われていますが、

医療用ペースメーカーなどを使用している場合は、

医師と事前に相談をしておくようにしましょう。


それでは!また!

2019/01/11「フラット35史上最低金利を更新!」

すこし早いですが、今年の節分は23日です。


節分といえば「鬼は外!福は内!」

と言いながらの豆まきを思い出しますが、

近年、恵方巻きを取り入れる方が増えています。


「節分は子どもの頃から恵方巻きです」

という方もいれば、

「あれって冗談かと思ってました」

という方もいるでしょう。


そこで、

恵方巻きを食べる際の方角とされている「恵方」、

食べ方・ルール、由来・起源、節分の

現代事情などをお伝えします。

 

恵方巻きを食べる方角、2019年の恵方は?


恵方巻きは、

恵方を向いて食べるとよいとされています。


2019
年の恵方は、

東北東(細かくいうと東北東やや東)です。


恵方とは、

その年の福徳を司る歳徳神

(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、

その方角に向かって事を行えば

何事も吉とされています。


 
恵方巻きの食べ方・ルールは?


節分に食べる恵方巻きの特徴は、

何と言ってもそのユニークな食べ方でしょう。


まずは一般的なルールを説明します。


1
:太巻きをひとりにつき1本準備する

福を巻き込むことから巻き寿司。

縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、

包丁で切ってはいけません。


七福神にあやかり、

7種類の具が入った太巻きが

望ましいとされています。


巻き寿司を鬼の金棒に見立て、

それを退治する意味もあるらしいです。

 

2:恵方を向く


その年の歳徳神がいる方角で、

何事も吉とされている恵方を向いて食べます。

 

3:願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる


しゃべると運が逃げてしまうので、

食べ終わるまで口をきいてはいけません。


さらに、目を閉じて食べる、

笑いながら食べるという説もあります。


家族揃って同じ方向を向き、

黙々と太巻きを食べる光景は

なかなか良いことですね。


 
恵方巻きを食べる日はいつ?


恵方巻きは節分に食べます。

基本的には立春の前日の節分です。
 

もともと節分とは季節の分かれ目をいい、

「立春、立夏、立秋、立冬の前日」

のことをさします。


しかし、昔は

立春が新年の始まりにも相当する

大事な節目だったため、

その前日の節分は大切な日でした。


そこで他の節分よりも重要視されるようになり、

節分といえば立春の前日をさすようになりました。

 
最近は、立春の前日(2月。冬の節分)以外の

節分に着目し、

5月に春の恵方巻き、

8月に夏の恵方巻き、

11月に秋の恵方巻きを

提供するところもあるようです。


 
恵方巻きのいろいろな呼び名


恵方巻きのほかにも呼び名があります。

 •恵方を向いて福を巻き込む巻き寿司を食べるから

「恵方巻き」

(また、豆まきの"まき"をもじっている)


恵方を向いて食べる寿司なので「恵方寿司」


丸かぶりするので「丸かぶり寿司」


このほかにも

「幸福巻」「招福巻」「開運巻き寿司」など、

地域やお店によって様々な呼び名があります。

 

恵方巻きの由来や意味


恵方巻きの起源や発祥については諸説あり、

後付けと思われるものも少なくないため、

由来は定かではありません。


恵方巻きの由来について、

有力な情報を時系列でまとめると

次のようになります。

 

大正初期......

大阪の花街で、節分の時期に

お新香を巻いた海苔巻きを

恵方に向かって食べ縁起を担いでいた、

という説があります。

 

●1932......

大阪鮓商組合が

「節分の日に丸かぶり

 ~この流行は古くから

花柳界にもてはやされていました。

恵方に向いて無言で

壱本の巻寿司を丸かぶりすれば

其の年は幸運に恵まれる」

と書いたチラシを配布しました。


当時のチラシが

「本福寿司」(大阪中央区)に残っています。

 

●1973年頃......

大阪海苔問屋協同組合が

「節分の夜、恵方に向かって

無言で家族揃って巻き寿司を

丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる...

と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、

寿司屋に海苔を納める時に配りました。


当時は大阪のデパートでも

23日 幸運巻き寿司売り出し」

と宣伝販売されていたらしいです。

 


●1977
......

海苔業界による街頭イベント

「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、

「節分の丸かぶり」を取り入れた

「巻き寿司早食い競争」が行われました。

 

これがマスコミに取り上げられて

全国に知れ渡ったのをきっかけに、

全国主要都市の「海苔祭り」でも

宣伝されるようになりました。

 

●1983......

ファミリーマートが大阪と兵庫で販売開始しました。

 


●1989
......

セブンイレブンが広島で恵方巻きの販売開始しました。


翌年より販売エリアが広がり、

95年には関西以西の地区、

98年には全国エリアで販売するようになりました。

 

恵方巻きの由来については、

こうした発祥起源があり、

それに伴い宣伝活動も活発になり、

様々なお店やメディアでも

取り扱われるようになったため、

恵方巻きの認知度も拡大し、現在に至っています。


恵方巻きは、

日本古来の風習ではないようですが、

節分の恵方巻きを楽しむのはよいことですよね。


さて、月初めは、

住宅ローンの金利が気になりますよね。

 

それでは、


早速今月発表された

 

各金融機関の


今月の住宅ローン金利を見てみましょう。

 

メガバンク5銀行より発表された


2019
1月適用分の住宅ローンです。

 

以下にご紹介するものは、


当初10年間の金利が固定される


各行の主流タイプの商品です。


〇三菱東京UFJ銀行...1.20→1.10%(-0.10%)


〇三井住友銀行...1.20→1.10%(-0.10%)


〇みずほ銀行...0.85→0.70(-0.15%)


〇りそな銀行...0.695→0.645%(-0.05%)


〇三井住友信託銀行...0.80→0.65%(-0.15%)

 

今月の、メガバンクの上位3行は、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプに関して、

全ての金利を引き下げ、、

足並みがそろいました。


細かく見てみると

三菱東京UFJ銀行は、

変動金利を据え置く一方で、

短期、中期、長期固定金利を引き下げました。

 

次に三菱UFJ銀行 に次ぐ人気と、

住宅ローン貸し出し実績を誇るメガバンク、

三井住友銀行の動向ですが、

こちらも同様に、変動金利を除く

すべての金利を引き下げています。


メガバンクの最後の一角、

みずほ銀行も同様に、

変動金利を据え置く一方で、

短期、中期、長期固定金利を引き下げました。


2019
1月は、

メガバンクの足並みが揃った

珍しい月と言えるでしょう。

 

10年固定金利だけ見ると

足並みはそろっていたメガバンクですが、

細かく観察してみると、

住宅ローンの金利見通しに

大きな差が出た月と言えるでしょう。

 

では、先月、金利を引き上げた、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?

 

さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット35史上最低金利を更新!

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

20191月の適用金利が発表されました。

 


融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...

 1.33%(前月より-0.08%)~1.96

と、今月も金利を引き下げました。

 

先月に続き金利を引き下げたことで、

フラット35史上最安値の金利を更新しましたので、

魅力的なサービスを提供中です。


2
か月連続で金利が下がったのは、

嬉しいニュースといえます。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.26
%(前月より-0.06%)~1.89


と、中期に関しても引き下げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.77
%~2.40

 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.70%
2.33

 

以上のようになっています。

 

今月のフラット35は、

2か月連続で、

金利を引き下げました。


そして更に、

フラット35史上最低金利を更新しました。


メガバンク、ネットバンクなど、他の金融機関が、

中期固定、長期固定の金利を引き下げるのと同じく

フラット35も金利を引き上げました。


歴史的低金利を以前継続中で、

魅力的なサービスを提供中です。


今月の住宅ローンの全体的な動向は、

各社が変動金利を据え置く一方で、

固定金利に関しては、

大幅に低下した月と言えるでしょう。


今後に関しては、

今月の住宅ローン金利が

2019年の底に極めて近いと考えています。


現在具体的に

住宅の購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンの借り換えを検討しているという方は、

2ヶ月連続で金利が大幅に低下した

20191月は大きなチャンスです。


すでに物件を購入している方で、

短期固定金利を利用している方は、

できるだけ早いタイミングで

長期固定金利への借り換えを検討しましょう。


物件購入を検討している方で、

良い物件がある方は、金利が上がる前に購入し、

住宅ローンを組むのも選択肢の一つです。


このような状況から

物件探しの過程で希望する物件が見つかった場合は、

資金計画が立つ限り、

購入することをおすすめします。


多少の返済額の差は、

自身の収入アップと住宅ローン選び、

借り入れ後に繰り上げ返済を活用すれば、

何とかなるものです。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...


というメリットがあります。


いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。

 

目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。


http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

 


【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!

 

最後に、更に金利が下がった

20191月の住宅ローン金利は、

まだ過去最低水準で推移しております。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が下がったここ数か月は、

検討する価値があります。

 

住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。

 


それでは、また。

2019/01/07住まいのお得情報!「住宅ローンの金利上昇要因とその対策」

 

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


2019
年(平成31年)は亥年で、

動物にあてはめると猪になります。


そこで、いのしし年や

猪に関する豆知識をご紹介します。


新春の話題にご活用ください。

 

十二支としての亥について


十二支の12番目


亥の方位は、北西よりやや北寄り


亥の刻は、午後10時およびその前後2時間


亥の月は、旧暦10


陰陽は陰、五行は水気


日本では亥を動物にたとえると猪ですが、

 中国、タイ、ベトナムなどでは豚となっています


 
いのしし年(亥年)生まれの特徴


世の中にはさまざまな見解がありますが、

いのしし年(亥年)生まれの人の特徴について

まとめると以下のような特徴になります。


辛抱強く根性があり、

自我をしっかり持っているので、

何事もしっかりとやり遂げますが、

頑固で他人の忠告を聞かず

自分の意見をはっきる述べる傾向があります。


また、神経質で心配性、

飽きっぽいといった一面もありますが、

お人好しでさっぱりしているので、

友人がたくさんいます。
 


亥という字の成り立ち


亥という字は獣(一説ではイノシシ)の

象形文字で、骸(なきがら)、

核(たね)の字のように、

骨格の表れるような形のものをいいます。
 


「亥の子の日」と亥の子餅


亥の月である旧暦10月の第一亥の日を

「亥の子の日」といい、

「亥の子祝い」をする風習が西日本にみられます。


亥の子の日の代表的な風習は、

「亥の子餅」を食べて

子孫繁栄や無病息災を祈ることです。


亥の子餅とは、猪の子に見立てた餅菓子です。


ちなみに、猪の子には

シマウリのようなシマ模様があるので

「ウリ坊」という俗称があります。


また、亥は五行で水に関係しているため、

火事にならないといわれており、

囲炉裏に火を入れ始める「炉開き」や、

こたつやストーブを出す「こたつ開き」の

習わしがあります。


現在11月に行われている茶の湯の炉開きも、

本来は亥の子の日に行われていました。


さらに、

子どもたちが石で地面をたたいて

もぐらなどを追い払う「亥の子づき」など、

各地にさまざまな風習があります。

 

◆2019年の亥年についての特徴


猪突猛進で突き進むイメージが強いのですが、

どんな年になるかというと、

イノシシはどんな相手にも向かっていく

勇気や冒険の年、


イノシシの肉は万病に効くという言い伝えから

「無病息災」の年、


また新たな生命が宿る年になる 


と言われております。


この生命が宿る年の意味ですが、

2017年酉年は「収穫」、 

2018年戌年は「枯れる」、

2019年亥年は「生命が宿る年」 、

そして2020年子年は「芽が出る年」といわれ、

2019年亥年は、種をまく時期であり、

何か大きなことの準備の年になると言えそうです。


今年何か始めたことが、

来年には、新しく大きなことになると思うと

ワクワクする1年になりそうですね。

 

さて、今回は、

賢い家づくりシリーズです。


住宅ローンの

金利上昇要因とその対策

をお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「住宅ローンの金利上昇要因とその対策」      

―――――――――――――――――――――――――――――


2018
年から、住宅ローン金利は

明らかに上昇しており、

その傾向は2019年も変わりそうにありません。


住宅ローンの

新規借り入れを検討している方はもちろん、

借り換えを検討している方も

金利上昇は気が気でないはず。


この金利上昇に立ち向かうためには、

その要因を正しく把握することが大切です。


そして要因が分かれば、

その対策も当然見えてきます。


今回は、

住宅ローンの金利上昇要因と

その対処法と題して、

5つの金利上昇要因とその対策をお伝えします。

 

住宅ローンの固定金利の上昇要因

 

固定金利は日本国債10年物の金利に注目


住宅ローンには変動金利と固定金利がありますが、

実はこの2つの金利上昇要因は異なります。


まずは住宅ローンの固定金利の上昇要因を

見ていきましょう。


固定金利の金利上昇要因になるのは、

日本国債10年物金利の動向です。


短期金利はもちろん、

中期金利、長期金利に関しても

日本国債10年物の金利をベンチマークに、

金利が変動します。


金利は原則として、期間が短いものほど金利が低く、

期間が長いものほど金利が高くなります。


つまり住宅ローンの固定金利は、

日本国債10年ものをベースに、

金融機関が金利を上乗せし、

期間が短いものは低く、

期間が長いものは高く設定していると

考えれば良いでしょう。


過去5年の日本国債10年ものは、

20166月がマイナス金利のピークとなり

2018年夏を起点に、金利が明確に

右肩上がりに上がっており、

現在の住宅ローンの金利上昇とリンクしております。

 

変動金利は短期プライムレートに注目


住宅ローン変動金利の上昇要因です。


変動金利は固定金利とは異なり、

日本国債10年物に連動する訳ではありません。


その証拠に2018年夏を起点に

固定金利は上昇していますが、

変動金利に関してはほぼ変動していません。


では変動金利は

何をきっかけに上昇するのでしょうか?


住宅ローンの変動金利は、

短期プライムレートと呼ばれる指標をベースに

変動します。


短期プライムレートとは、

金融機関が、財務体質が良好で

返済不安が全くない一部上場企業などに

短期間貸し出す金利のことです。


例えば、みずほ銀行の最新の短期プライムレートを

参考に考えると

201811月時点での表示は1.475%となっており、

じつはこの金利は

200919日から変わっていません。


この金利が店頭表示金利となり、

ここから1%程度の優遇金利を設定することで、

現在多くの金融機関が変動金利で借り入れの際、

提示している0.5%以下の変動金利が

実現している訳です。

 

米国債の金利動向


ここまでは日本国内の

金利上昇要因を解説してきましたが、

実は日本の住宅ローン金利が上昇しているのは、

その他にも理由があります。


その要因の最たるものが米国債の金利動向です。


日本は国際社会の一員であり、

株にせよ、為替、国債の金利にせよ、

日本国内の要因だけで決まっている訳ではありません。世界最大の経済大国で世界中の景気に大きな影響を与える米国債の動向によって、日本国債の金利も一定の影響を受けます。


米国は先進国の中で、

いち早く量的緩和政策を解除しており、

米国債10年もの金利はここ数年で大幅に上昇してます。


2018
年夏以降には3%を超えており、

日本国債の金利上昇の要因になっています。

 

短期プライムレートに関しては

まだ影響を受けていませんが、

長期金利が上昇を続ければ

短期プライムレートにも必ず動きが出てくるはずです。


住宅ローンの新規借り入れ、

または借り換えを検討されている方は、

日本国債の動向に、

米国債が影響を与えるということも

覚えておくと良いでしょう。

 

日銀の政策次第


ここまでは固定金利と変動金利が、

それぞれ日本国債10年、

短期プライムレートに影響を受けることを

お伝えしましたが、

この2つの指標が決まる要因は何なのでしょうか?


ここで登場するのが、

日本の政策を決める通過の番人「日本銀行」、

通称日銀です。


日銀は日本の経済状況をウォッチしながら、

政策金利と呼ばれる短期金利を決めます。


この対象となる金利は国によって異なり、

日本では無担保コール翌日物レートが、

日銀が決定権を持つ金利です。


この金利をベースに

銀行は市中での貸出金利を決めます。


つまり、変動金利は

無担保コール翌日物レートに

最も大きな影響を受けるのです。


長期金利に関しては、

日銀が金利の誘導目標を設定しており、

この数値によって日本国債10年物が変動します。


日銀は20187月末に行われた

金融政策決定会合で約1年半ぶりに

この誘導目標を変更、従来までの0から0.1%から、

0から0.2%に変動幅を確定しました。


2018
年夏を境に

金利が急上昇しているのはこのためです。

 

住宅ローンの金利上昇は、日銀の政策と

切っても切り離せない関係に

あることは間違いありません。

 

要注意!金利は期待値で上昇する


住宅ローンの金利上昇要因の最後にご紹介するのは、

金利は政策が変更されたという事実だけで

上昇するのではなく、期待値によっても

上昇するという事実です。


例えば現在の住宅ローン当初固定10年の金利が

1%だったとします。


ただ世界中の金利が上昇しており、

日本の物価も徐々に上昇していたとします。


この場合、日銀が金融政策を変更しない限り

住宅ローンは上昇しないのでしょうかといえば、

違います。


住宅ローン金利を最終的に決定するのは、

金融機関です。


金融機関が今後金利が

上昇する可能性が高いと判断すれば、

日銀が金融政策を変更する前に、

固定金利も変動金利も上昇する可能性があります。


毎月有力な金融機関の住宅ローン金利の動向を

見ていても、ネット銀行はもちろん、

メガバンクの間でも

住宅ローン金利の設定が

同じになることはまずありません。


各金融機関はそれぞれが

金利の将来予測を行ったうえで、

住宅ローン金利を毎月決めています。

 

将来の期待値が上向きになった場合、

各種要因を無視し、

住宅ローン金利が上昇する可能性が

あるということを覚えておきましょう。

 

住宅ローン金利上昇時の対策


住宅ローン金利上昇時の対策


金融機関の対応のギャップを突き、

住宅ローンを借り入れる(借り換える)


では住宅ローン金利の上昇に

どのように備えれば良いのでしょうか?


リーマンショックのような

金融危機が再び起こらない限り、

2019年も金利の上昇傾向が継続すると考えており、

住宅ローンの利用を検討するなら、

早ければ早いほうが良いというスタンスです。


また現在は7割以上のユーザーが

変動金利を選択していますが、

10年を超える中期固定

もしくは20年超の長期固定で借り入れるのが

望ましいと考えています。


過去の住宅ローン金利の上昇局面で、

返済に窮して物件を手放すことになった

ユーザーの多くは、

変動金利で借り入れたユーザーでした。


現時点では変動金利は全く上昇していませんが、

歴史は繰り返すと言われるように、

変動金利にリスクがあることは間違いありません。


住宅ローンを借り入れる(借り換える)のであれば、

中期もしくは長期固定を

是非選択肢の一つとして検討してみてください。


また先程でもご紹介しましたが、

住宅ローン金利は

金融機関各社で設定が大きく異なります。


例えば本来もっと金利が上がっているべきなのに、

この金融機関だけ金利が変わらない

というギャップが起こることもあるのです。


このギャップを利用すれば、

より良い条件で住宅ローンを

借り入れることができます。


有利な条件で借り入れできる

住宅ローンを選びましょう。

 

住宅ローン金利上昇時の対策


一部繰り上げ返済をフル活用する

 

住宅ローン金利の上昇に対して、

最も有効な対策は、

住宅ローンの一部繰り上げ返済を活用し、

早期に住宅ローンを完済することです。


この時、重要になるのが

一部繰り上げ返済の単位と手数料です。


例えばフラット35の場合は、

一部繰り上げ返済に関しては

1回につき100万以上と

定められているケースがほとんどです。


対してネット銀行の住信SBIネット銀行の

ネット専用住宅ローンや

じぶん銀行 住宅ローンは、

1円単位で一部繰り上げ返済が可能です。


またメガバンクの場合、

一部繰り上げ返済手数料を無料としている場合でも、

保証料に関してはかかるケースがある点には

注意しましょう。


住宅ローンを変動金利で借り入れ(借り換え)、

万一の金利上昇の際の対策も

しっかりしたいと考えている方は、

一部繰り上げ返済の利用のし易さを重視し、

住宅ローンを選ぶと良いでしょう。

 

まとめ


今回は住宅ローンの金利上昇要因と

その対策と題して、5つの金利上昇要因と、

金利上昇時に効果を発揮す

2つの対策をお伝えしました。


住宅ローン金利の上昇傾向が

今後しばらく続くことはまず間違いありません。


住宅購入に伴う住宅ローンの

新規借り入れを検討している方はもちろん、

住宅ローンの借り換えを検討している方も、

金利の上昇要因をしっかり把握した上で、

有効な対策を立て、

金利が今後さらに上昇したとしても、

対処できるようにしておきましょう。


それではまた。

2018/12/29住まいのお得情報!「システムキッチンの基礎知識」

201812月、今年最後のメールマガジンとなります。


今年も一年間

メールマガジンのご愛読ありがとうございました。


来年もよろしくお願い申し上げます。


さての

来年の1月は、どんな季節や話題があるのか?

早速ご覧ください。

 

1月はどんな季節というと

1年の始まりの月です。


お正月3が日には多くの企業が休みで、

休み期間中は、海外旅行や帰省する人も多く、

交通機関が大変込み合います。


新しい年に新しい誓いを立てる人、

初詣のおみくじで今年一年を占う人など、

たくさんの人が心機一転を図る時期でもあります。


テレビ番組は、

元日から1週間ほどは特別番組が続き、

「同じような番組ばかりでつまらない」

という意見も聞かれます。


1月の主なイベントごと


・正月

・初夢

・仕事始め

・受験シーズン、最後の追い込み時期

12 - 初売りが始まる時期

17 - 七草

111 - 鏡開き

1月第2月曜日 - 成人の日

1月下旬~2月中旬 - 寒さのピーク(関東)。


1
月といえば最初に思い浮かびそうなのは

新年、お正月といったところでしょうか。


お正月は実家に帰って家族と一緒に

のんびり過ごす人も多いようです。


帰省やUターンラッシュで

高速道路が大渋滞するのも毎年の恒例です。


サービスエリアに入るのにも

30分待ちなんていう場合もあります。


あれは本当にキツイですよね・・。


初日の出や初詣など""

つくイベントが多いのも1月の特徴です。


1年の始まりの月でもあるので

抱負を書初めで書いたりもできますね。


また一生に一度しかない

大きなイベントとして成人式があります。


20歳になった祝いの式典ですが

最近はマナー悪化が指摘されています。


ベロベロに酔っぱらった状態で

式に出席する若者がいるのは残念ですね。


ちなみに殆どの人が1月と聞いて浮かんだ言葉は

「お正月」でした。
 

ちなみに1月といえばのランキングは、

1位 お正月  

2位 初詣

3位 成人式 

4位 箱根駅伝 

5位 福袋  


となります。


やはり第1位はお正月でした。
 

1月といえばお正月と考えている人が

最も多かったです。


すべての人に関連が

ありみんな同じように体験しているイベントですね。


それに加えてお正月は日本の文化としての

一面も持ち合わせています。


お正月に営業しているお店は

少なく圧倒的にお休みのところが多いです。
 

「お正月は家族でゆっくり過ごす」

という習慣がついているのでしょう。


普段仕事が忙しくて実家に帰れていない方は

ぜひ帰ってあげてください。


親孝行できるうちにしておくというのは

とても大切な考え方の1つです。


さて、今回は、

家づくりの基礎知識シリーズです。


システムキッチンについてお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「システムキッチンの基礎知識」

―――――――――――――――――――――――――――――


新築でもリフォームでも、

多くの方が設置するのがシステムキッチンです。


システムキッチンとは、

いくつかのフロアキャビネット(ユニット)を並べ、

1枚のカウンター(ワーク)トップで

つなげることで一体となっているものです。


レイアウトや寸法などを、

細かく自由に決めて作り上げる部材型と

ワークトップやシンクなどの各部材が

あらかじめパターン化されていて、

その中から選んでいく簡易施工型があります。


一般的に、

システムキッチンといってイメージされるのは

簡易施工型ですが、

近年、簡易施工型もさまざまな部材を

選んで組み合わせることが

できるようになってきており、

その違いは曖昧になってきているようです。


価格は、プランやビルトイン機器にもよりますが、

パターンから選ぶ簡易施工型よりも、

細かい設計から行う部材型の方が

高くなりがちでしょう。
 


価格帯によっていくつかのシリーズが揃う


メーカーのシステムキッチンには、

価格帯によっていくつかのシリーズが揃っています。


設計の自由度やデザイン、

性能が高い機器が揃う比較的高額なシリーズ、

一般的に取り入れやすい普及タイプのシリーズ、

基本的な仕様を組み合わせた

手ごろな価格のシリーズなど、

大きく分類されているので、

予算に合わせて選ぶことが可能です。


ただし、同じシリーズの中でも、

レイアウトやサイズ、

ビルトイン機器などによって

価格は大きく変わります。


プランニングによっては、

普及タイプでも高額シリーズよりも

高くなることもあります。


選ぶ際には、

そのシリーズの基本仕様、

機能性やデザイン性などのグレードなどを確認し、

予算はもちろん、

空間や暮らし方に適しているかを

検討することが大切です。

 

システムキッチンの価格に影響するポイント

 

間口・レイアウト


価格が大きく変動するのは、

まず、間口サイズとレイアウトでしょう。


一般的には、

ベーシックなI型壁付けのタイプが

費用を抑えられると言われています。


メーカーのI型の基本プランでは、

間口255センチ程度が多くみられるので、

比較検討する際の目安にしてもいいでしょう。


キッチンのイメージを

大きく左右するのがキャビネット扉です。


木目調やカラフルなカラーなど、

いくつかのグレードに分けられた

多彩なデザインが揃っています。


メーカーや商品にもよりますが、

質感のある木目調、

鏡面仕上げのタイプなどは

グレードが高くケースが多いでしょう。


選び方によっては、

10万単位で変動するアイテムなので、

十分に検討しましょう。


もちろん、キャビネットが多いプランになるほど、

価格への影響も大きくなります。
 


カウンタートップ


設定されている主なカウンタートップの素材は、

ステンレスと人工大理石が主流です。


ステンレスは、

表面加工や厚みなどによって

数万円程度の価格に差が出る場合があります。


人工大理石には、

透明感があり衝撃性などに優れるアクリル系、

アクリル系より比較的安価なポリエステル系

がありますが、

メーカーによっては

独自の特徴を持つタイプを揃えている

ケースもあります。


また、より性能を高める工夫を施した

新しい素材の提案もみられます。


選ぶ素材によって

10万円単位で変動することもあるでしょう。

 

換気扇・レンジフード


各メーカーの商品には、機能性だけでなく、

掃除のしやすさに工夫を施した商品が揃っています。


また、対面キッチンや

アイランドキッチンのプランの場合など、

機能性だけでなく

デザイン性にもこだわりたいものです。


性能やデザイン性が高いものは、

価格にも大きく影響します。
 


加熱機器


システムキッチンの場合、

ガスコンロかIHクッキングヒーターが

設定されています。


一般的にガスコンロよりも

IHクッキングヒーターの方が価格は高めですが、

ガスコンロでも、

機能性や清掃性、デザイン性を

高めたタイプを選べば価格は大きくアップします。


最近では、機能を高めたグリルが充実しており、

どのようなタイプが搭載されているかも

価格に影響するポイントでしょう。
 


シンク


シンクは、カウンタートップと同様に、

人工大理石とステンレスの

タイプの設定が多くみられます。


一般的なタイプであれば、

大きさや形状、素材の性能などによって

価格は変わってくるでしょう。


掃除のしやすいタイプや

作業性を高めたデザインなども増えてきており、

選ぶアイテムによっては、

基本仕様から数万円アップするケースもあります。
 


水栓金具
 

設定される水栓金具には、

一般的なシングルレバーハンドルのタイプだけでなく、

機能性やデザイン性を高めたタイプも

揃っています。


引き出し式のシャワータイプ、

触れるだけで吐水止水できるタイプや

センサーで作動するもの、

浄水器一体型などを取り入れれば、

数万円はアップするでしょう。


海外製品などにも

デザイン性の高いタイプは豊富に揃っているので、

こだわりによって価格は大きく変動します。

 

食器洗浄乾燥機


一般的になってきた食器洗浄乾燥機は、

標準仕様となっているケースもみられます。


取り入れる食器洗浄乾燥機によって異なりますが、

設置の有無では、

1020万円の差がつくこともあります。


サイズや機能性などが価格の違いになります。
 


ウォールキャビネット・周辺キャビネット


フロアキャビネットだけでなく、

ウォールキャビネットや

周辺キャビネットを取り入れるケースも多いでしょう。


電動タイプのウォールキャビネット、

家電収納に配慮した周辺キャビネットなど

豊富に揃っていますが、

さまざまな機能を付加したタイプは価格も高く、

またフロアキャビネットと同様に

扉材などによっても価格は大きく変動します。
 


■LDK
空間全体で検討しショールームで確認を


システムキッチンを検討する際には、

ショールームで実際に商品を確認し、

希望するプランやアイテムを組み合わせることで

価格がどう変動するかどうか、

細かくチェックすることが大切です。
 

また、最近では

LDKをひとつの空間とするプランも

多くみられるので、

商品を選ぶ際には、空間全体にも配慮し、

トータルなコーディネートを行いましょう。


配管や配線、換気など

専門的な部分も価格に影響するので、

設計担当者やショールームアドバイザーなどと

十分に検討することが重要でしょう。


それでは、また。

2018/12/22住まいのお得情報「2階リビングのメリットとデメリット!」

さて、忘年会シーズン真っ只中です。


忘年会やお酒の席での乾杯で、

最も飲まれるのは、ビールですよね。


そこで今回は、世界3大ビール王国と言われる

ドイツ・ベルギー・イギリスの

ビールに関する個性をお伝えします。


古代からビール造りが行われてきたこともあり、

長いビール史をもつのがヨーロッパ諸国です。


ヨーロッパと一言でいっても、

それぞれに歴史や文化などの背景があり、

ビールの特徴は国によってさまざまです。

 

ドイツ


ドイツでは

1516年に「ビール純粋令」が施行されました。


ビール純粋令とは、

大麦、ホップ、水のみを原料とすることを定めた、

食品の品質を保証する世界初の法律です。


この法律がドイツのビールの品質を飛躍的に上げ、

今でも守られ続けています。


また、ホップを使うことで

日持ちするビールの原型を造ったり、

「下面発酵」のラガービールを発明したり、

醸造技術においても

ドイツが果たしてきた功績は大きいです。


毎年9月の下旬から2週間、

ドイツのミュンヘンで開催される

世界最大のビールの祭り、

オクトーバーフェストにも

世界中から大勢の人が訪れます。

 

ベルギー


スタイルに厳格なドイツとは違い、

多様性が魅力と言われるのがベルギーのビールです。


小麦のビール「ヒューガルデン」などは

日本でも有名です。


副原料のほかに、

コリアンダーやオレンジビールなどの

香辛料を使ったり、野生酵母を利用し、

昔ながらの自然発酵技術で醸造したり、

地域性を活かした個性豊かなビールが造られます。


カトリックの修道会、トラピスト会の修道士が造る

「トラピストビール」も特徴のひとつです。


長年引き継がれてきた伝統の味わいが、

多くのビールファンを魅了しています。

 

イギリス


イギリスには、

リアルエールを中心とした文化があます。


マイクロブルワリーで造ったビールを

パブのセラーで貯蔵し熟成させ、

頃合いを見計らって提供するのが特徴です。


温度調整などのビールの管理や

提供するタイミングの見極めは、

まさに職人技です。


イギリスを代表するビールとして

今も親しまれています。


パブは、以前は「エールハウス」とも呼ばれ、

お酒を飲む場所だけではなく

地域の人が集まる場としても活用され、

今のパブ文化が形成されてきた歴史もあります。

 

ほかにも、ピルスナーが生まれたチェコ、

酵母の純粋培養法が発明されたデンマークなど、

ヨーロッパ各国それぞれのビールが文化として根づき、

多彩で独自性の高いビールが楽しめます。


まだまだ、忘年会や年明けの新年会など、

お酒を飲む機会が増えるこの時期ですので、

ビールを楽しむ事が多いのですが、

くれぐれもお酒の飲みすぎにはご注意下さい。


さて、今回は、、

家づくりの基礎知識シリーズです。


今、2階リビングのメリットとデメリット!

についてお伝えします。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

 

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC2階リビングのメリットとデメリット!」

―――――――――――――――――――――――――――――


リビングは、家族が集まり、

お客様をお迎えする大切な空間です。


最近ではリビングやダイニング、キッチンを

ひとつの空間とするプランも多くみられ、

LDKを住まいのどこに配置するかは、

とても重要なポイントとなります。


従来、多くみられるのは、玄関や庭など、

外部とのつながりを持たせて1階に配置し、

寝室や子供室などのプライベート空間を

2階に設ける間取りです。


しかし、敷地条件や周辺環境によっては、

2階リビング(逆転プラン)を取り入れた

住まいも一般的になってきました。


今回は2階リビングで得られるメリットと

知っておくべきデメリットをお伝えします。

 

◆2階リビングのメリット。明るく開放的な空間に! 


周辺環境や敷地条件はもちろん、

住まい全体の間取りによりますが、

2階にリビングをプランニングした場合のメリットには

下記のようなことが考えられるでしょう。

 

・光あふれる明るい空間が実現する


一般的に、2階の空間は、

豊かな採光を確保することが可能です。


日当りのいい、明るい空間が生まれることが

大きなメリットです。


ゆとりある天井高を確保できるため、

比較的大きな窓プランとすることもできます。


2
階建てで屋根形状を利用したプランであれば、

天井近くに窓を設けたり、

トップライトを取り入れても、

たっぷりと太陽光を取り入れることもでき、

同時に、風通しも期待できます。


冬場の暖かさも大きな魅力でしょう。

 

・開放的な眺望を得ることができる


環境にもよりますが、

1階に比べ開放的な眺望も得られるケースも多く、

遠くの景色や近隣の緑を借景として

取り込むことが可能です。


広がりのある空を

近くに感じることもできるでしょう。

 

・屋根形状を活かした空間づくりができる


2
階建ての場合、屋根形状を活かした、

天井の高い空間を実現することが可能です。


天井が高いことで、

ロフトのプランニングがしやすいのも特徴でしょう。

 

・プライバシーを確保できる


道行く人や近隣などからの

プライバシーの確保もしやすいので、

カーテンを閉め切ったまま、

ということも少なくなるでしょう。


隣家のリビングが1階という場合であれば、

お互いの生活音が気にならないのもメリットです。

 

・耐震性が増すこともある


プランニングにもよりますが、

2階リビングの場合、1階部分に、

寝室や子供部屋などの個室を配することが多いため、

壁量が増え耐震性が高まる、

というケースもみられます。

 

◆2階リビングのデメリット。

 夏場の暑さや老後のことも考慮


デメリットもメリット同様に、

一概には言えませんが、

下記のようなケースが考えられます。

 

・夏場の暑さ


住まいの断熱性能、

窓のプランや庇(ひさし)の有無などにもよりますが、

1階に比べ、夏場、2階は暑くなりがちです。


LDK
がひとつの空間となるプランであれば、

キッチンの配置などによっては、

食材などが傷んでしまうケースもあるかもしれません。


夏場の暑さ対策のひとつとしては、

通風を確保できる窓プランはもちろん、

開口部に陽射しを遮る建材、

たとえば、オーニングやシェードなどを

取り入れるのもひとつの手です。


四季を通じての快適さに配慮した

プランニングが必要でしょう。

 

1階の対応が億劫


ライフスタイルなどにもよりますが、

どうしても1階玄関での対応が億劫になる、

という声が聞かれます。


また、庭へ出る機会が減ってしまい、

ガーデニングを楽しむことが少なくなってしまった、

というケースもあるようです。

 

来客対応などは、

テレビ機能付きドアホンなどの設備機器を

取り入れることで、ある程度は解消可能です。


また、LDKからつなげてベランダを設ければ、

空間に広がりが生まれるとともに、

ガーデニングを楽しむこともできます。


庭やウッドデッキなどに

直接出ることができる外階段を設け、

屋外空間との行き来をしやすくしたプランも

考えられるでしょう。

 

・買い物やゴミ出しなどが面倒

 
買い物の重い荷物を2階のキッチンまで運ぶことが

大変なこと、日々のゴミ出しが面倒に感じる、

という声も聞かれます。


物理的な上り下りは仕方ないとしても、

玄関からの動線が短くなるようなプランとしたり、

ゴミを一時的に置いておくことができる

スペースをベランダに設けても、

使い勝手がいいものです。

 

・高齢になった場合の不安

 
高齢になった場合、

階段の上り下りに不安を感じることもあるでしょう。


昇降しやすいように、

安全な階段形状や勾配とすること、

使いやすい手すりを設置しておくことも大切です。


家族構成によっては、

ホームエレベーターなどを検討する、

もしくは将来、設置できるようにスペースなどを

確保しておくのもいいでしょう。

 

1階の防犯面が心配


1
階の戸閉まりだけでなく、

不審者が1階に侵入しても2階にいると気づきにくい、

という防犯面での不安を感じるケースもあるようです。


エクステリアも含めて防犯性の高いプランニングが

必要ですが、施錠しやすい玄関扉のキーシステム、

通風可能なシャッター、

センサー付きの照明などを取り入れても良いでしょう。


また、ライフスタイルや家族構成によっては、

ホームセキュリティを取り入れるのもいいでしょう。

 

・子供とのコミュニケーションへの不安


1
階に子供部屋を設けた場合、

学校から帰宅した子供が玄関から

自分の部屋へ直行してしまうことへの

不安を持つケースもみられます。


ライフスタイルやリビングの居心地などにも

よりますが、

たとえば、玄関ホールや廊下などに

吹き抜けを取り入れ、

上下階の気配を感じるような間取りとしたり、

リビングやダイニングに、

宿題をすることができるような

スペースを確保するなどのプランも

考えられるでしょう。

 

2階からの排水音が気になる
 

プランニングにもよりますが、

2階のキッチンやトイレなどの排水音が

1階の寝室で気になる、というケースもあります。


水まわりの配置などには

充分に配慮することが大切です。


 
◆2
階リビングで後悔しないために。

 住まいの優先順位を明確に

 

・敷地条件や周辺環境、家族構成を考慮して

 プランニングを


2
階リビングには、それぞれに一長一短があるものです。


敷地条件や周辺環境などによっても変わってきますし、

家族構成やライフスタイルによっても

住み心地は異なるものです。


2
階リビングというプランの

ひとつの手法だけを取り上げて、

その良し悪しを述べるのは難しいでしょう。


2
階リビングに限ったことではありませんが、

間取りを検討する際には、

住まいに対する優先順位を明確にすること、

将来の変化を見越して

プランニングすることはとても重要なポイントです。


その上で、2階にリビングのある住まいとする場合は、

メリットを生かし、デメリットを

どのように解消、改善させることができるかを、

間取りプランはもちろん、

設備や建材なども上手く取り入れながら

検討することが大切です。


それでは、また。

年末年始の休暇のお知らせ


本年も格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。

弊社では年末年始の休暇を下記の通りいただくこととなりました。

何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

2018年12月30日(日)~2019年1月6日(日)

※2019年1月7日(月)8:30より平常通り営業致します。 


来年もスタッフ一同、誠心誠意努力する所存ですのでよろしくお願い申し上げます。

2018/12/15住まいのお得情報!住宅ローン当初固定のメリットと注意点!

さて、今年もあと約2週間で

終わりを迎えます。


この時期といえば、忘年会が多いですよね。


そして、忘年会の主役といえば、

鍋ですよね。


今回は、そんな鍋についてお伝えします。


気温が下がれば下がるほど上がるのは......

そう、「鍋を食べたい!」という気持ちですよね。


最近ではコラーゲン鍋やトマト鍋など

バリエーションも多岐に渡っていますが、

「鍋」って一体いつ頃から

食べられていたのでしょうか。


ある文献によると、

江戸時代には七輪の普及で

「一人鍋」が大流行したそうです。


この時代の具材は豆腐やどじょう、貝などです。


江戸時代の都市部は人口が密集しており、

持ち運べる熱源として七輪を使い、

狭いスペースでそれぞれが小鍋に

好きな具材を入れて「一人鍋」を

たのしんでいたそうです。


何だか親近感が湧きますね。


大勢で鍋をつつく今のようなスタイルが

一般的になったのはこのもう少し後、

江戸の末期から明治時代にかけてだそうです。


ちなみに相撲部屋で出される

「ちゃんこ鍋」に鶏肉を使ったものや

鶏出汁の鍋が多いのは何故なのか。


理由は、、鶏が二本足で立っているからです。


つまり"土がつかない"イコール

お相撲さんが負けない姿を連想させるからなんです。


更に鶏団子も白星を連想させるという事で

相撲部屋では縁起のいい食べ物として

重宝されているそうです。


お鍋に関するこんな話、

忘年会や鍋パーティーの

話のネタにいかがでしょうか?

 

さて、今回は、

賢い家づくりシリーズです。


住宅ローンの

当初固定金利のメリットと注意点

をお伝えします。

 

さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「住宅ローン当初固定のメリットと注意点!」      

―――――――――――――――――――――――――――――


「当初固定」とは、借入れ当初から一定期間、

金利が固定される住宅ローン商品の総称です。


住宅ローンを借り入れている期間の優遇金利幅が

全て固定される「全期間固定」と比較すると、

当初固定は所定の期間に限り、

優遇金利の幅を大きく設定しており、

当初固定期間の返済負担をおさえることができます。


また、変動金利型の住宅ローンと比較すると、

当初固定期間中の金利変動リスクがないため、

返済計画が立てやすいというメリットもあります。


住宅ローンを借り入れる際に固定金利を選ぶ方は、

新規はもちろん、借り換える場合も、

当初固定を選択する人が大半を占めています。
 

ただ、当初固定も万能という訳ではありません。


利用するメリットもあれば、

注意しなければいけない点も当然あります。


住宅ローン利用する際は、

メリットだけに目を向けるのではなく、

注意すべき点もしっかり把握した上で、

選択することが何より大切です。


そこで今回は、住宅ローンの当初固定に

着目し、そのメリットと注意点を

お伝えします。


当初固定で住宅ローンを組もうと考えている方は、

ぜひご参考にして下さい。

 

住宅ローンを当初固定で組むメリット


それでは、まずはじめに住宅ローンを

当初固定で組むメリットを見ていきましょう。


メリット固定期間中は低金利での借り入れが可能


当初固定で住宅ローンを組む最大のメリットは、

固定期間中の住宅ローン金利が

低金利に設定されている点です。


当初固定の場合、

固定期間中の住宅ローン金利の優遇幅が大きく、

全期間固定と比較すると、

有利な条件で借り入れることが可能です。


例えば、あるネット銀行の住宅ローンを

「全期間固定10年(通期引下げプラン)」と

「当初固定10年(当初引き下げプラン)」で

組んだ場合の金利を比較すると以下の通りとなります。

 

当初固定と全期間固定の金利を比較

 (金利の設定は、201811月時点)


全期間固定10年(通期引き上げプラン)   

基準金利   2.56%  

金利優遇幅 -1.30% 

適用金利  -1.26

 

当初固定10年(当初引き下げプラン)

基準金利   2.56%  

金利優遇幅 -1.70% 

適用金利  -0.86
 

実に、-0.40%もの金利優遇が得られるのです。


例えば、子供の教育費にお金がかかる時期等に、

当初固定を利用して低金利で

住宅ローンを組むことができれば、

当初固定期間中の住宅ローン返済額を

抑えることができ、

家計への負担を少なくすることが可能です。


当初固定期間中の住宅ローン金利が低く、

毎月の返済額の負担を少なくできる点は、

当初固定で住宅ローンを組む

大きなメリットといえるでしょう。

 

メリット当初固定期間中は金利が変わらない


当初固定で住宅ローンを組む場合、

当初固定期間中の金利は変わりません。


変動金利と比較すると、

選択する期間によっては金利がやや上がるものの、

固定期間中に金利変動リスクがなく、

返済計画が立てやすい点は、

住宅ローンを当初固定で組む

メリットの一つと言えるでしょう。

 

住宅ローンを当初固定で組む際の注意点


次に、住宅ローンを当初固定で組む際に

チェックしておきたい注意点をご紹介します。


当初固定期間終了後の金利上昇に注意する


住宅ローンを当初固定で組む際は、

固定期間終了後、住宅ローンをどうするのか、

考えておく必要があります。


住宅ローンを借り入れた金融機関での利用を

継続する場合、当初固定期間終了後に、

金利タイプを「変動金利」と「固定金利」の

いずれかを選択し、切り替えることになります。


この際、注意したいのが、

当初固定から他の金利タイプに切り替える場合、

金利の優遇幅が少なくなり、

当初固定期間終了後、

金利がほぼ100%上昇する点です。


例えば、先ほどのネット銀行で

当初固定10年の住宅ローンを組んだ場合、

固定期間中と固定期間終了後を比較すると、

金利は以下のように変化します。

(金利の設定は、201811月時点)

 

・当初固定期間中


 基準金利   2.56

 金利優遇幅 -1.70

 適用金利  -0.86

 

・固定期間終了後


変動金利を選択した場合

 基準金利   2.775

 金利優遇幅 -0.70

 適用金利   2.075


固定金利(10年)を選択した場合

 基準金利   2.56

 金利優遇幅 -0.70

 適用金利   1.86


上記からもわかるように、

固定期間が終了すると、

金利優遇幅が小さくなるため、

変動金利・固定金利のいずれを選択した場合でも、

当初固定の固定期間と比較すると、

金利が大幅に上昇します。


ちなみに、通常「変動金利」の場合は、

急激な金利上昇に対応するため、「

「金利を半年ごとに見直す」、

「返済額を5年ごとに見直す。

その際、返済額がアップする場合でも、

上限はこれまでの毎月の返済額の1.25倍まで」

といった特例措置を用意していますが、

当初固定の場合、このような特例措置はありません。


つまり、固定期間終了後に

住宅ローン金利が大幅に上昇した結果、

毎月の返済額が増え、

家計を圧迫する可能性がある点には注意が必要です。


当初固定で住宅ローンを組む際は、

固定期間終了後に大幅に金利が上昇する

リスクがあるため、

当初固定期間中の適用金利だけではなく、

利用する金融機関が設定している住宅ローンの

「基準金利」と固定期間終了後の

「金利優遇幅(基準金利からの引き下げ幅)」

についてもしっかりとチェックしておきましょう。

 


当初固定で住宅ローンを選ぶポイント


その1

 固定期間終了後も金利優遇幅の大きい

 住宅ローンを選ぶ


固定期間終了後、変動金利または固定金利を選択し、

当初固定と同じ金融機関の住宅ローンを利用する場合、

固定期間終了後の金利優遇幅の

大きい住宅ローンを選ぶのがおすすめです。


多くの金融機関の場合、

当初固定の固定期間終了後は

金利が大幅に上昇しますが、

数ある金融機関の中には、

固定期間終了後の金利上昇を抑えるため、

「基準金利を低めに設定している」、

「固定期間終了後の金利優遇幅が大きい」

といった住宅ローン商品を提供しているところがあり、

こうした金融機関を選択することで、

固定期間終了後も比較的低い金利で

住宅ローンを借り入れることが可能です。

 

その2

 固定期間終了のタイミングで

 他の住宅ローンへ借り換えることを視野に入れ、

 固定期間中の金利優遇幅が大きい住宅ローンを選ぶ


多くの当初固定住宅ローンは、固定期間終了後、

優遇金利幅が小さくなるため、

住宅ローン金利が大幅に上昇します。

 

そのため、固定期間が終了するタイミングで、

他の金融機関が提供する住宅ローンに借り換え、

改めて低金利で住宅ローンを組むのも

選択肢の一つです。

 

この場合は、

固定期間中の適用金利に注目し、

低金利での借り換えできる

住宅ローンを選ぶのがおすすめです。


ただし、住宅ローンを借り換える際は、

借り換え先の金融機関での

審査に通過する必要がある他、

手数料をはじめとする諸費用も発生するため、

その点も、しっかり考慮しておきましょう。

 

まとめ


住宅ローンを当初固定で借り入れた場合の

メリットと終了時の注意点について解説しました。

 
住宅ローン金利は、

月々の返済額や総返済額に影響するため、

「低金利」というメリットを

最大限享受できる理由から、

当初固定を選ぶ人は少なくありません。


ただし、当初固定には、

低金利で住宅ローンの借入れができる

メリットがある一方で、

当初固定期間終了後に金利が

上昇するリスクがあるため、

その点もしっかりと把握した上で、

借り入れることが大切です。


これから当初固定で住宅ローンを

借り入れようと考えている方は、

当初固定のメリットと注意点を

しっかりと理解した上で、

利用する住宅ローンを選びましょう。


それでは、また。

2018/12/08住まいのお得情報!「フラット35、4か月連続で金利引き下げ!」

さて12月にはいりました。


12
月の一番の話題といえば、

やっぱり、クリスマスですよね。


そんなクリスマスに欠かすことができない

人物といえば、サンタクロースですね。


そしてサンタクロースが乗っている

ソリを引いているのは、トナカイです。


これは誰でも知っていることですが、

トナカイの名前はご存知でしょうか。


そもそも、ソリを引いているトナカイに

名前がついてるなんてしらなかった!

 という人も多いかもしれませんね。


サンタのソリを引いているトナカイは、

全部で9頭です。


それぞれに、

ルドルフ(Rudolph)、

ダッシャー(Dasher)、

ダンサー(Dancer)、

プランサー(Prancer)、

ヴィクゼン(Vixen)、

コメット(Comet)、

キューピッド(Cupid)、

ドナー(Donner)、

ブリッツェン(Blitzen

という名前がついています。


この中で一番知名度が高いのは、

「ルドルフ」と言われております。


ルドルフこそが、

真っ赤なお鼻のトナカイです。


映画にもなっていますし、

定番中の定番のクリスマスソングである

「赤鼻のトナカイ」の原題は、

実は"Rudolph the Red-Nosed Reindeer"です。


日本ではこの題名は浸透していませんが、

世界ではよく知られているそうです。


クリスマスに向けての、ちょっとした豆知識、

いかがでしたか?


ぜひ覚えておいてくださいね。


さて、月初めは、

住宅ローンの金利が気になりますよね。


それでは、

早速今月発表された

各金融機関の

今月の住宅ローン金利を見てみましょう。


メガバンク5銀行より発表された

201812月適用分の住宅ローンです。


以下にご紹介するものは、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプの商品です。


〇三菱東京UFJ銀行...1.25→1.20%(-0.05%)


〇三井住友銀行...1.25→1.20%(-0.05%)


〇みずほ銀行...0.90→0.85(-0.05%)


〇りそな銀行...0.695→0.695%(±0.00%)


〇三井住友信託銀行...0.80→0.80%(±0.00%)

 

今月の、メガバンクの上位3行は、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプに関して、

全ての金利を引き下げ、、

足並みがそろいました。

 

細かく見てみると

三菱東京UFJ銀行は、

変動、5年固定、30年固定を据え置く一方で、

3年固定、10年固定を引き下げるなど、

借り入れ期間によって対応が分かれました。


次に三菱UFJ銀行 に次ぐ人気と、

住宅ローン貸し出し実績を誇るメガバンク、

三井住友銀行の動向ですが、

変動金利と

短期、中期、固定金利の大部分を

据え置く一方で、10年固定の金利を引き下げました。


メガバンクの最後の一角、みずほ銀行は、

変動金利を据え置く一方で、

短期、中期、長期固定金利を引き下げました。


10
年固定金利だけ見ると

足並みはそろっていたメガバンクですが、

細かく観察してみると、

住宅ローンの金利見通しに

大きな差が出た月と言えるでしょう。

 

では、先月、金利を引き上げた、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット354か月連続で金利引き下げ!

―――――――――――――――――――――――――――――

 

住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

201811月の適用金利が発表されました。

 

融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...


 1.41%(前月より-0.04%)~2.07


と、今月は金利を引き下げました。

 

金利を引き下げたことで、

フラット35史上最安値の金利に戻りましたので、

魅力的なサービスを提供中です。


ここ数か月、金が上がった状況が続いたので

嬉しいニュースといえます。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.32
%(前月より-0.02%)~1.98


と、中期に関しても引き下げました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.85
%~2.51

 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.76%
2.42


以上のようになっています。


今月のフラット35は、

4か月ぶりに

全てのタイプで金利を引き下げました。


メガバンク、ネットバンクなど、他の金融機関が、

中期固定、長期固定の金利を引き下げるのと同じく

フラット35も金利を引き上げました。


歴史的低金利を以前継続中で、

魅力的なサービスを提供中です。

 

今月の住宅ローンの全体的な動向は、

変動金利は各社据え置いていますが、

固定金利に関しては、

多くの期間が引き下げられた月と言えるでしょう。


今後の状況ですが、今月は引き下げたとはいえ、

2019年以降もしばらくは

金利が上昇する可能性のほうが高いと予想されます。


その理由は、

日銀が容認している10年物国債の金利水準に

まだ達していないということと、


これまでの低金利が異常な状態であり、

これから金利が正常な状態に

戻っていくことを考えると、

どうしても上がらざるを得ない状況ということ、


そして、米国の景気が堅調に推移しており、

今後も米国の金利上昇が世界の金利に

影響を与えると考えるからです。


とは言え、金利のさがった今月は、

現在具体的に住宅の購入を

検討している方はもちろん、

住宅ローンの借り換えを検討しているという方は、

は大きなチャンスです。


すでに物件を購入している方で、

短期固定金利を利用している方は、

できるだけ早いタイミングで

長期固定金利への借り換えを検討しましょう。


物件購入を検討している方で、

良い物件がある方は、金利が上がる前に購入し、

住宅ローンを組むのも選択肢の一つです。


このような状況から

物件探しの過程で希望する物件が見つかった場合は、

資金計画が立つ限り、

購入することをおすすめします。


多少の返済額の差は、

自身の収入アップと住宅ローン選び、

借り入れ後に繰り上げ返済を活用すれば、

何とかなるものです。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...


というメリットがあります。


いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...


そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。


http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

 

【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!

 

最後に、金利が下がった

201812月の住宅ローン金利は、

まだ過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が上がり始めたここ数か月は、

検討する価値があります。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


それでは、また。