浜松市で新築・注文住宅は皆戸中建築

皆戸中建築

  • ホーム
  • サイトマップ
お電話でのお問い合わせ
0120-87-0669
皆戸中建築ブログ

2018/06/02住まいのお得情報!「住宅ローンの繰り上げ返済」

6月になりますと、やはり梅雨時期ということで、

ジメジメした嫌な日が続きますね。

 

そして、衣替えのシーズンですので、

すっかり夏の定番となりました、

クールビズが本格的に始まります。

 

梅雨やクールビズなど、

まるで夏の準備を行っているような

6月を楽しんで過ごしましょう。

 

さて、6月といえば、

ジューンブライドという

幸せな結婚シーズンですよね。


多くの方にとって人生で一度しか

経験しない結婚式ですから、

誰もが青空の元で式を挙げたいと思うはずよね?


しかし、日本の6月というのは

いわゆる梅雨の時期にあたりますので、

式当日が晴れるかどうかはもはや運まかせです。


そもそも、「ジューンブライド」というのは、

欧米から伝わったものです。


欧米では、

古くから6月に結婚式をすると

生涯幸せな結婚生活ができるという

言い伝えがあるそうです。


更に、欧米の6月、

特にヨーロッパでは

1年の中で気候が穏やかで

最も過ごしやしい月だそうです。


(ちなみに旅行会社の方も

 ヨーロッパへの旅行は

 6月からがオススメと言っておりました)


このような理由で、

ヨーロッパの人たちはみんな

6月に式を挙げたがるのだそうです。


日本では、

結婚式をなぜ雨の多い梅雨時期にするの?


と不思議に思っていた方もいるかもしれませんが、

実はこんな理由だったんですね。


ただ結局のところ、、

式を挙げる2人が幸せだったら

式は何月であってもいいですよね。

 

さて、今回は、

賢く家を建てるシリーズです。


住宅ローンの繰り上げ返済のポイントと

メリットとデメリットを

お伝えします。


早速『今週のTOPIC』をご覧ください!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「住宅ローンの繰り上げ返済」

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅ローンの繰上げ返済とは、

毎月の返済とは別に、

プラスアルファの金額を臨時に返済することで、

住宅ローンの総返済額を圧縮することを指します。


住宅ローンを利用している方の多くが、

繰上げ返済を上手く活用し、

長期に渡る住宅ローンの負担を

できる範囲で軽減したいと

考えているのではないでしょうか。


住宅ローンの繰上げ返済には、

総返済額を圧縮できるメリットがある一方で、

デメリットも存在します。


住宅ローンの繰上げ返済を効率よく利用し、

そのメリットを最大限に享受するためには、

メリットだけではなく、

デメリットについてもしっかり把握した上で

利用することが大切といえるのです。


そこで今回は、

住宅ローンの繰上げ返済に焦点をあて、

繰上げ返済を利用する際に知っておきたい

メリットとデメリットをお伝えします。

 

住宅ローンの繰上げ返済は2種類


住宅ローンの繰上げ返済は、

大きく分けて、住宅ローンの返済期間中に

残高を全額返済する「全額繰上げ返済」と、

毎月の決まった返済とは別に、

先々返済する元金の一部を前倒しで返済する

「一部繰上げ返済」の2種類があります。


ちなみに、「繰上げ返済」とは、

一般的に「一部繰上げ返済」を指す

ケースがほとんどです。


さらに一部繰上げ返済は、

「期間短縮型」と「返済額軽減型」に

分けることができ、それぞれ以下の違いがあります。

 

期間短縮型


毎月の返済額は変えずに、

返済期間を短くする方法です。


総返済額をできるだけ減らしたい人や、

早く住宅ローンを完済したい人におすすめです。

 

返済額軽減型


返済期間を変えずに、

毎月の返済額を減額する方法です。


毎月の返済額を減らしたい人におすすめです。

 

「期間短縮型」と「返済額軽減型」、

どちらの方法でも、住宅ローンの総返済額を

圧縮することが可能です。


ただし、「期間短縮型」の方が、

より多く住宅ローンの総返済額を

減らすことができます。


一部繰上げ返済を利用する際は、

「期間短縮型」「返済額軽減型」

それぞれの特徴を確認した上で、

ご自身の家計に合った返済方法を選ぶと良いでしょう。

 

住宅ローンの繰上げ返済 3つのメリット


はじめに、住宅ローンの繰上げ返済を利用する

メリットをご紹介します。


メリット 住宅ローンの総返済額を圧縮できる


繰上げ返済を行うと、元金にかかる利息の返済が

必要なくなるため、

住宅ローンの総返済額を圧縮できます。


当初予定していたよりも、

住宅ローンの総返済額を減らせる点は、

繰上げ返済を利用する

最大のメリットといえるでしょう。


ちなみに、住宅ローンの借入れ当初は、

返済額に占める利息の割合が大きく、

総返済額の圧縮効果が特に高くなるので、

繰上げ返済を早く行えば早く行うほど、

効果が高まります。

 

メリット 


住宅ローンの完済時期を早めることができる

「期間短縮型」の繰上げ返済を利用し、

住宅ローンの完済時期を早めることができる点も

繰上げ返済を利用する大きなメリットです。


例えば、35歳で35年間の住宅ローンを組んだ場合、

完済するのは70歳です。


65
歳で定年を迎えたと仮定すると、

5年間ローンが残ってしまいます。


このような場合でも、繰上げ返済を利用して、

返済期間を短縮すれば、

65歳までに完済することが可能です。


老後に住宅ローンの返済負担を心配する必要がなく、

生活にゆとりを持つことができます。

 

メリット 


住宅ローン返済のプレッシャーを軽減できる

住宅ローンは、返済額が大きいだけではなく、

返済期間も長期に渡るため、

返済に精神的な負担を感じる人も多いでしょう。


繰上げ返済を利用すれば、

住宅ローンの総返済額を圧縮できることに加え、

返済期間を短くすることが可能です。


住宅ローン返済の負担を軽減し、

精神的に余裕が持てる点も、

繰上げ返済を利用する上で、

チェックしておきたいメリットの一つです。

 

住宅ローンの繰上げ返済 2つのデメリット


住宅ローンの総返済額圧縮や、

返済期間の短縮等、様々なメリットがある一方で、

繰上げ返済にはデメリットもあります。


繰上げ返済を利用する際は、

メリットだけではなく、デメリットについても

しっかり把握しておきましょう。


繰上げ返済を利用する際に知っておきたい

2つのデメリットをご紹介します。

 

デメリット 過度な繰上げ返済は家計を圧迫する


繰上げ返済を行うと貯金残高が減るため、

過度に行うと

「病気やケガでまとまったお金が必要になった」

「収入が減った」等の問題が発生した際、

資金繰りに困り、家計を圧迫する可能性があります。


この点は、繰上げ返済を利用する際に

注意したいポイントの一つです。


最低限の生活資金や、

臨時で必要になる可能性があるお金を確保した上で、

計画的に繰上げ返済を行い、

一定の余裕を確保しておくことが大切です。


ちなみに、確保しておきたい金額は、

家計の状況によって異なりますが、

生活費3ヶ月分(※14人であれば100万円前後)を

一つの目安と考えておくと良いでしょう。


また、定期的に繰上げ返済を利用するのであれば、

繰上げ返済にかかる手数料を考慮することも大切です。


繰上げ返済手数料は、住宅ローン商品を取り扱う

金融機関によって異なるため、

事前にしっかり確認し、

繰上げ返済を積極的に行った結果、

手数料が多くかかってしまった、

ということが無いように注意しましょう。


数ある金融機関の中には、

「一部繰上げ返済手数料無料」

としているところもあるため、

繰上げ返済を定期的に利用したいと考えている場合は、

手数料をしっかり比較し、

お得度の高い金融機関を選ぶのがおすすめです。

 

デメリット 


住宅ローン控除のメリットを

最大限受けられないケースも

住宅ローン控除(=住宅借入金等特別控除)とは、

住宅購入者向けの減税制度で、最大10年間、

年末時点での住宅ローン残高の1%分を

所得税・住民税から減額できる制度のことです。


一般的な住宅の場合、

控除の上限は年40万円の減税が適用されるため

長期優良住宅・低炭素住宅の場合は年50万円)、

住宅ローン控除を利用することで、最大400万円分

40万円×最大10年間。

長期優良住宅・低炭素住宅の場合は最大500万円)、

本来支払うべき税金を減らすことができます。


その一方で、繰上げ返済を積極的に行った結果、

住宅ローン控除を最大限に

受けられなくなる可能性がある点には注意が必要です。


繰上げ返済を行いつつ、

住宅ローン控除も利用したいと考えている場合は、

下記の点をチェックしておきましょう。

 

住宅ローンの返済期間に注意する


住宅ローン控除の適用条件の中には、

「住宅ローンの返済期間が10年以上であること」

という項目があり、

繰上げ返済(期間短縮型)を行い、

返済期間が10年未満になってしまった場合、

住宅ローン控除は打ち切られてしまいます。


住宅ローン減税を利用したい方は、

当初の予定では、住宅ローンの返済期間が

10年以上だったものの、

繰上げ返済(期間短縮型)を利用した結果、

返済期間が10年未満になったということが無いよう、

繰上げ返済を利用する際は、

住宅ローンの残りの返済期間に注意しましょう。


「繰上げ返済」と「住宅ローン控除」、

 どちらがお得か比較する

 

住宅ローン控除は、

年末時点での住宅ローン残高の1%分の税金を

減額する制度です。

 

つまり、住宅ローン金利が1%以上の

住宅ローンを組んでいる場合、

住宅ローン控除の減額分よりも、

繰上げ返済の利息軽減効果の方が高くなるため、

借入れ当初から繰上げ返済をした方がお得になります。


その一方で、1%よりも低い金利で

住宅ローンを組んでいる場合は、

住宅ローン控除を利用した方が

高い減額効果が期待できるため、

住宅ローン控除の効果が切れた段階で、

まとめて繰上げ返済を行った方が、

お得度が高いといえるでしょう。

 

住宅ローンの借入れ額や金利等によって、

繰上げ返済・住宅ローン控除のどちらを

優先した方がお得なのかが変わってきます。


住宅ローンの借入れ当初から、

積極的に繰上げ返済を利用したいと考えている方は、

繰上げ返済を利用した場合と、

住宅ローン控除を利用した場合とを比較し、

どちらを優先した方がお得なのかを

シミュレーションした上で、

よりお得度の高い方を選択しましょう。

 

まとめ


住宅ローンの繰上げ返済を利用する

メリットとデメリットについて解説しました。


住宅ローンの繰上げ返済を効率よく行えば、

総返済額の圧縮や、完済時期の短縮等、

様々なメリットを享受することができます。


その一方で、繰上げ返済には

いくつかデメリットもあるため、

繰上げ返済を利用する際は、

メリットだけではなく、

デメリットについてもしっかり把握した上で

活用することが大切です。


住宅ローンを組み、

繰上げ返済を利用したいと考えている方は、

今回お伝えしたことをしっかりチェックし、

自分に合った住宅ローンを見つけましょう。


それでは、また。

住まいのお得情報!「家づくりの基礎知識 建材のカビ対策」

今月最後のメールマガジンとなります。


5
月は、春真っ盛りでしたね。


ゴールデンウィークも

天気に恵まれ、

楽しく過ごせたと思います。


さて来月、6月は、

8
月と並んで、国民の祝日が無い月です。


お盆や夏休みのような休暇も取れないので、

学校や会社嫌いの方には歓迎されない月です


衣替えの時期でもあり、

街ゆく人々の装いもガラリと変わります。


沖縄と北海道を除く地域では、

梅雨入りするシーズンとしても知られています。


それでは6月は、どんな季節や話題があるのか?


早速ご覧ください。




■6
月の主なイベントごと

・梅雨入り

・ジューンブライド(6月の花嫁)

61 - 衣替え

62122日あたり - 夏至

6月第3日曜日 - 父の日

6月中旬 - ホタル一番見られる時期

6月下旬 - 多くの会社で株主総会
(決算日から3ヶ月以内に開くのがルール)

6月中旬~7月上旬 - ボーナス給付時期


6月はメインとなるような

イベントが少ないのが特徴です。


5月にはゴールデンウィーク、

7月には夏休みがあります。


しかし6月は父の日こそありますが

ほかに目立つものがありません。


あとは梅雨でしょうか。


この時期は雨が多くてじめじめとした気候の日が

続きやすいです。


雨の中で咲く紫陽花は

つい写真を撮りたくなる美しさがありますね。


では皆さんは6月といえばどんな言葉が

思い浮かぶでしょうか?


早速結果をみていきましょう。

ベスト5を発表していきます。


6
月といえばのランキングは、


1位 梅雨
 
2位 ボーナス
 
3位 紫陽花
 
4位 ジューンブライド
 
5位 父の日


となります。


1位は梅雨でした。

やはり6月といえば

真っ先に連想されるキーワードは梅雨なんですね。


毎年蒸し暑くて雨が多い気候を

体感しているので無理もないでしょうか。


雨にかかわるお仕事を

されている方である

傘の販売員や農家の方にとって6月は

とても重要な意味を持ちます。


おいしいお米が食べられると思って

どうにか前を向くしかないですね。


嫌なイメージがある雨ですが、

楽しい気分で6月をすごして頂きたいので、

明るくなる雨の話題をお伝えします。


まずは雨の音です。


シトシト、ザーザーという音に

安らぎを感じたことはありませんか。


それは一定の周波数が

脳のアルファ派と同じになり

「ゆらぎ」となって安らぎを与えてくれます。


次にマイナスイオンです。


雨になると、空気中に

マイナスイオンを発生させます。


これはリラックス効果を与えてくれます。


ということで、

雨って実は人に優しいんですね。


雨は、気分が滅入るとか言われますが、

実は、アルファー派とマイナスイオンなど、

人体の影響に関しては、良いことだらけなのです。


1年の中で、仕事や物事がはかどる、

もっともよい月ともいえます。


そう考えると、梅雨の雨も

よいことに感じてしまいます。


また梅雨の時期には

3
位にランクインした紫陽花が満開を迎えます。


雨だからこそ楽しめる方法があるので

色々と探してみましょう。


意外と少ない印象が父の日です。


イベントが少ない6月は、

父の日のイメージが強いと思いましたが

5位でした。


お父さん・・・頑張りましょう!


最後に少数派の回答もご紹介します。


・てるてる坊主・・・

かわいい回答ですね。明日は晴れますように




やっぱり祝日がないというのが

6月の評価を大きく下げてる気がします。


ぜひ祝日を作ってもらいたいところですね。


さて、今回の、家づくりの基礎知識は、

カビ対策の建材に関してです。


これから迎える梅雨時期は、

湿気が多く、カビに対しても敏感になります。


そこで、システムバスや洗面化粧台、

トイレなどの水まわり機器や内装材、窓サッシなど、

カビに対する対策を施した製品をお伝えします。


機器や建材にどのような工夫がされているのか、

選ぶ前に知っておきたい最新傾向をまとめました。


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!

―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「家づくりの基礎知識 建材のカビ対策」

―――――――――――――――――――――――――――――


梅雨の時期はもちろん、、

日々の暮らしの中で、

やっかいなもののひとつがカビです。


換気を心がけ、

家の中の湿度を抑えるなど配慮しても、

少し気を許すと、

発生してしまうケースもあるものです。


住まいの中で、まず気になるところといえば、

バスルームや洗面、トイレなどの水まわりです。


窓を開けたり換気扇を回すなどしても、

湿気がたまってしまう場所です。


また、クローゼットや納戸など、

空気が循環しにくい空間も要注意です。


扉も閉め切りがちの狭いスペースでは

湿気もたまりやすく、カビも生えやすいものです。


これらの場所に取り入れられる

設備機器や建材商品には、

カビの発生を抑える、さまざまな提案がみられます。


メーカー独自の素材や加工技術などによって、

細かな工夫が施されているものも増えてきているので、

選ぶ際には、性能やデザインだけでなく、

日々のメンテナンスを楽にする技術も

重視することが大切です。

 

システムバスのカビ対策


排水口

システムバスでカビが気になる場所のひとつが、

洗い場の排水口です。


最近のシステムバス商品は、

排水口のヘアキャッチャー部分に工夫を施し、

お手入れしやすく、

ゴミの処理も簡単なものが一般的です。


排水口まわりなども凹凸を少なくし、

汚れがたまりにくい形状となっていますし、

抗菌・防カビ効果を持つ樹脂などを用いて

ぬめりやカビ汚れの増殖を抑えたタイプもあります。


また、浴槽の排水口まわりも

すっきりとした形状として、

汚れや水アカがたまらないようにした

製品もみられます。

 

内装材


システムバスの床材は、

表面の形状や処理加工に工夫することで、

水分が残りにくく、

早く乾くタイプが一般的になってきています。


また、壁や天井の部材の目地をなくしたり、

形状に工夫するなどして、

汚れや水アカが溜まらないようにしたものなども

みられます。

 

カウンター
 

カウンターも汚れがつきやすい部分です。


裏側や奥の部分のお手入れがしやすいように、

壁や浴槽と離れたデザインとなっていたり、

カウンターを取り外すことができる商品もあります。


凸凹のないすっきりとしたデザインも増えています。

 

出入口扉の形状


システムバスの出入口扉では、

カビの発生、浸透を抑えたパッキンを採用したり、

ゴムパッキンをそのものを

無くしたタイプもみられます。


また、汚れがたまりやすい扉の下の換気口のガラリを

外して洗えることができるもの、

換気口をドア枠の上部や横に設けるなどの

工夫を施した商品もあります。


扉の形状がすっきりすることで、

埃や汚れも付きにくく、

カビも発生を抑えることが可能でしょう。

 


洗面化粧台のカビ対策


排水口
 

洗面化粧台もシステムバスと同様に、

排水口まわりの工夫が多くみられます。


ピンク色の汚れなどがたまりやすい

フチの隙間をなくしたり、

形状に工夫を施して水アカなどの

掃除のしやすいものがあります。


簡単に取り外すことができ、

お手入れも簡単なヘアキャッチャーを

取り入れた商品も揃っています。

 

水栓金具まわり


水栓金具の根元に水がたまることで、

発生する水アカやヌメリなどを防ぐ

工夫が多くみられます。


水がたまらないように

水栓金具を立ち上がりの壁面に設置したもの、

ミラーキャビネット下に組み込まれたタイプなども。


その他、水アカをはじく素材のボウルを取り入れたり、

ボウルとカウンターなどを

継ぎ目のない一体成型としたものであれば、

汚れもたまりにくく、

カビも抑えることができるでしょう。

 


トイレのカビ対策


便器や便座のフチ
 

トイレでは、カビなどの発生の原因となる汚れが

たまりやすい便器や便座のフチを無くしたものが

増えてきています。


表面加工や素材に工夫を施すなどして、

掃除のしやすいタイプも多くみられます。


全体的に凸凹を無くし、

すっきりとした形状なのも特徴でしょう。


メーカーによっては、イオンや除菌水などで、

汚れの付着を抑制する商品もみられます。

 

調湿や通風に配慮した居室空間に用いる建材


調湿性のある壁材

 
水まわりだけでなく、居室空間でも湿度が高ければ、

カビの心配もあるものです。


快適な空間を生み出す調湿作用を持つ内装材なども

注目されており、機能性の高いタイル、

漆喰や珪藻土などの自然素材、

壁クロスにも調湿機能を持つタイプなどが

揃っています。


商品や素材ごとに性能は異なるので、

取り入れる空間、

環境に合わせて選ぶことが大切でしょう。

 

室内に風を通すルーバーやランマ付の扉
 

室内の空気がよどまないように、

効果的に通風が可能な室内扉や建材も揃っています。


ルーバーなどを取り入れた扉や

開閉機能を持つランマ付ドアなど、

扉本体を開けなくても、

新鮮な風を取り込むことが可能なタイプなどが

みられます。


洗面室や納戸だけでなく、

プライベートな空間でも取り入れることができる

デザインの商品も増えてきました。


また、使い方に合わせて開閉し、

風を通しやすい引き戸タイプの室内扉の

商品バリエーションも豊富になってきています。

 


調湿や脱臭に配慮したクロゼットや収納


壁装材
 

空気が循環しにくいクロゼットや納戸、

収納スペースなどにもカビは生えやすいものです。


建材メーカーからは、湿気を吸収・放出し、

収納内部をさわやかに保つ調湿建材、

消臭効果やホルムアルデヒド吸着性能などを持つ

収納・押入ボードなども提案されています。


これらの建材を取り入れたシステム収納なども

みられます。

 

カビ菌や臭いを抑制
 

靴などを収納する玄関システム収納には、

イオンなどによって脱臭効果や

付着カビ菌を抑制する機能を搭載したタイプも

みられます。


玄関収納内を清潔に保つことができるでしょう。


設備機器や建材など、

カビの発生を抑えることができる工夫は、

見た目ではなかなか分からない技術も多いものです。


商品を検討する際には、

必ずショールームで確認することにしましょう。


具体的な性能や効果、メリットなど、

ショールームアドバイザーに説明を求め、

しっかりと理解しておくことが大切です。


それでは、また。

「構造塾」特別講座参加者様募集!

「家は建てたい!...でも地震が心配...think」「耐震リフォームをしたいけど...よく分からない...」と思われている皆様、「構造塾」特別講座(無料)が開催されますsign01

7月14日(土) ①部13:10~14:50 ②部15:10~16:30
※1部と2部のどちらかをお選びください。

この機会に是非 専門的な話しを聞きたい!
という方は皆戸中建築までご連絡くださいmailtophoneto
かなり人気の講座なので、定員になるのも早そうですsweat01
早めのご連絡をお願いいたしますconfident

構造塾.jpg

2018/05/19住まいのお得情報!「窓の種類と特徴とスペック」

5月も中頃をすぎると、暑い日が多くなり、

エアコンに頼る事が増えてきます。


更に夏になると、エアコンを

1
日中つけっぱなしという人も少なくないでしょう。


地球温暖化のせいなのか、

年々熱くなってきているような気もしますが、

エアコンのつけっぱなしは、

地球にとっても、人間の健康にとっても、

あまりいいことではありません。


そして、もちろん結構な電気代がかかりますから、

家計を圧迫するひとつの要因にもなります。


暑い部屋と涼しい部屋を行ったり来たりしていると、

激しい環境変化に体がついていきません。


エアコンのせいで体調不良になる人も多いので、

その利用はほどほどにしたいものです。


とはいえ、エアコンの電源を切って、

暑いのを我慢するというのも

現実的ではありません。


それこそ熱中症、

脱水症状などを起こしてしまったら元も子もないです。


そんな悩みに対するひとつの答えが、

日本の伝統でもある

「簾(すだれ)」や「葦簀(よしず)」の利用です。


それぞれの特性をうまく活用して、

使い分けることにより、

家に涼を取り入れることが可能になります。


また、エアコンと併用するにしても、

窓の外側で日射を遮蔽するなど、

うまく使うことでその効きをよくし、

電気代も節約することができます。


「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」は

なんとなく知ってはいても、

実際に使ったことはないという人は

すくないと思います。


どちらも、直射日光と人目を遮るという

カーテンやブラインドと同じ効果を持ちつつ、

風を通すことができる自然素材によるものです。


 
一般に「簾(すだれ)」は、軒につるして使い、

「葦簀(よしず)」は「簾(すだれ)」よりも大きく、

立てかけて使います。


海の家などでよく見かけるのが

「葦簀(よしず)」です。


最近はいろいろな素材のものがあるようですが、、

基本的には

「簾(すだれ)」は細く割った竹を

利用しているのに対し、

「葦簀(よしず)」は葦(あし)を使います。


2
3メートルほどの葦を

シュロ糸で結びつなげて作っています。


ただ、昔は川辺などにある葦を利用していましたが、

現在国内での葦の生産量は

極端に少なくなってしまい、

その大半が輸入に頼っています。


少し、寂しい気もしますね。


では、この簾と葦簀の使い方をお伝えします。




簾(すだれ)の使い方


「簾(すだれ)」は窓の外に吊るす外掛けと、

内側に吊るす内掛けがあり、

伝統的には外掛けが一般的です。


もちろん、外掛けでもいいのですが、

結構手軽で便利なのが内掛けです。


簡単なのは、カーテンレールを利用する方法です。


夏場はカーテンをすべてとりはずした上で、

カーテンレールに引っ掛ける形で

取り付けましょう。


カーテンと比較して、窓を開けているときに、

風を通すため、部屋を涼しくすることができます。


構造的にはブラインドなどと同様ですが、

金属製のブラインドと異なり、

「簾(すだれ)」は空気の層を利用して

熱を通しにくくするので、

部屋の中が暑くなりにくいという特徴があります。




「葦簀(よしず)」の使い方


先ず「葦簀(よしず)」は非常に大きいサイズので、

クルマに乗せて帰るのもなかなか大変です。


ホームセンターなど配達してくれるお店に

お願いするのがいいかもしれません。


大きいけれど、手っ取り早く利用できるのが

「葦簀(よしず)」です。


軒下やベランダの吐き出し窓に

立てかけて使うのが一般的であり、

窓の高さより23割長いものを購入しておくと、

扱いやすいです。


簡単に取り付けられて直射日光は遮れるし、

窓を開けておけば風を通すこともできます。


ブラインドやカーテンと異なり、

窓の外に設置するので、

熱がこもらないというのも大きなメリットです。


ブランドを窓の内側に取り付けた場合、

日射熱を40%程度しかカットできないのに対し、

外側に取り付けると約80%遮断することができます。


これは日射遮蔽物の表面で発熱するからであり、

その点からも「葦簀(よしず)」が

大きな効果を発揮することが分かると思います。


さらに、

窓を開けながら「葦簀(よしず)」を利用する場合に、

非常に有効なのが、

「葦簀(よしず)」に水をかけてやることです。


適度に水を吸い取ることができる

「葦簀(よしず)」は

水が蒸発することによる気化熱で、

外気より23度涼しい風が入ってくるのです。


状況に応じて使い分けることで、

気持ちよく過ごすことができます。


こうした「葦簀(よしず)」、「簾(すだれ)」を

利用することにより、

涼しさを実現できるとともに、

インテリア的にも和風な落ち着いた雰囲気を

演出できるのです。


さて、こおの簾(すだれ)と葦簀(よしず)と

密接な関係があるのが窓です。


ひとくちに窓といっても、

様々な種類と特徴があります。


光を取り入れ、風を通し、日々の快適さはもちろん、

インテリアや外観デザインにも影響します。


今回の、家づくりの基礎知識は、

一般的な住宅に用いられる窓の

形状の種類と特徴をお伝えします。


早速『今週のTOPIC』をご覧ください!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「窓の種類と特徴とスペック


―――――――――――――――――――――――――――――


窓は、眺望や採光、通風や換気などもちろん、

外観デザインやインテリアの要素ともなるものです。


窓のスタイルや配置計画によって、

日々の快適さや使い勝手を

大きく左右する重要なアイテムです。


ひとくちに窓といっても、

さまざまなタイプがありますが、

開閉方法や形、設置する位置や目的などによって

分類することができます。




開閉スタイルによる分類


横引き窓(引き違い・片引き・引き分け)

横にスライドするタイプ


横に引いて開閉する窓には、

左右どちらからも開けられる引き違い、

中心から左右に開ける引き分け、

一方だけの片引きがあります。


最も一般的で馴染み深いのは引き違いでしょう。


サイズも揃い、さまざまな場所に

プランニングすることが可能なスタイルです。


下枠のレールに工夫を施し、

室内からベランダ・バルコニー・デッキなどとの

つながりをスムーズにした掃き出し窓、

フィックス窓と片引きを

組み合わせたタイプなどもみられます。




上げ下げ窓 ダブルハングが一般的


2
枚の窓を窓枠に沿って上下にスライドさせて

開閉するタイプのことです。


ハングウィンドウとも呼ばれており、

上下2枚とも動くダブルハングが一般的でしょう。


片方だけが動くタイプはシングルハングと呼ばれ、

2
枚が同時に動くタイプは上下からの通風が可能です。


開閉が壁の厚みの中で収まるので、

場所をとらないのがメリットです。




滑り出し窓 横と縦のスタイルがある


滑り出し窓には、

横滑り出し窓と縦滑り出し窓があります。


窓枠の左右の溝に沿って動くタイプが横滑り出し窓、

ガラス部分がひさしのようになり、

雨が吹き込まず通風を確保することができます。


上下の溝に沿って横に

滑り出すタイプが縦滑り出し窓、

角度によって、風を調整することが可能でしょう。


防犯対策として、一定の角度以上に開かないように

ストッパーが付いているタイプもあり、

チェーンなどで操作する高所用滑り出し窓もあります。




内倒し窓・外倒し窓 窓の下を軸にして内と外に倒す


内倒し窓は、窓の下を軸に、

部屋の内側に倒すタイプの窓のことです。


水まわりの天井近くや手の届きにくい場所に

用いられることが多いものです。


外側に押して開くタイプは外倒し窓は、

外に向かって空気が流れやすいので、

高所に設置するケースがみられます。




開き窓(外開き窓) 片開きや両開きがある


欧米でよく用いられる窓で、

左右どちらかを軸に開閉するタイプです。


外開きが一般的で、1枚の片開き、

2
枚の両開きなどがあります。


両開き窓の上部に

半円形のフィックス窓を組み合わせたタイプなどは

輸入製品に多くみられ、

住宅のデザインに合わせ、

窓枠をカラフルな色に塗装したものなどもあります。




ツーアクション窓 2種類の開き方ができる


内倒しと内開きなど、ハンドルの操作によって

2
つのタイプの開閉方法ができるタイプです。


開きの少ない内倒しで、通風や換気も可能ですし、

防犯にもなります。


内開きのスタイルは掃除もしやすいのが特徴です。




ルーバー窓 ジャロジーと呼ばれることも


水平に重なった複数の細長いガラス板のルーバーを、

ハンドルやチェーン操作、電動で開閉する窓のことです。


ジャロジー、ガラリ窓とも呼ばれています。


洗面室やキッチン、納戸など

通風・換気が必要な場所に多く用いられ、

断熱性を高めたダブルガラスタイプもあります。


視線を遮りたい場合は、型板ガラス

(ガラスの片面に型模様をつけた不透明もの)

を取り入れるといいでしょう。


面格子付のタイプもみられます。




オーニング窓 複数の窓が一緒に開閉


縦に並んだ複数の障子(横滑り出し窓)が

同時に開閉するタイプの窓です。


ひとつのハンドルで操作します。


角度を変えることで、通風を調節することが可能です。




回転窓 掃除がしやすいのが特徴


戸の中央を回転軸とするもので、

縦軸回転、もしくは横軸回転のタイプがあります。


家の中から窓の外側の掃除が

しやすいのも特徴でしょう。




全開口型(大開口)の窓

折れ戸や引き込みなどが揃う


開口部を大きく開くことができる窓です。


折れ戸のような窓

(両側にたためるものは両折れタイプ)や

引き込みタイプ、片引きタイプなどが揃っています。


リビングとデッキ・テラスなどの

アウトドアスペースを一体化させたい場合などに

適しています。




フィックス(はめ殺し)窓 光を取り込むことが目的


開閉できないガラス窓のことです。


はめ殺し窓とも呼ばれ、

採光が主な目的の場合に用いるものです。


丸型や正方形、細長いスリット状のタイプ形など

さまざまな形状の製品があり、

異なる形状の窓と組み合わせる例もあります。


小型のタイプを並べて、個性的な外観や

インテリアデザインとしてもいいでしょう。




出窓 部屋を広く使用できる


窓の開口部を外に突き出したタイプの窓です。


長方形や多角形(ベイウィンドウ)、

弓形(ボウウインドウ)など、

さまざまなデザインがあります。


室内側を広く使えるメリットがあります。





取り付ける位置や設置方法などでの分類


トップライト(天窓) 3倍の採光が得られる


天窓やルーフ窓とも呼ばれる

屋根に取り付けられた窓のことで、

同じ大きさの一般の窓と比べて

3
倍の採光が得られるとされています。


固定式(フィックス)と開閉式に分かれ、

開閉式には、手動タイプと電動タイプがあります。


雨センサーや熱センサーによって

自動開閉するタイプも揃っています。




ハイサイドライト 天井近くに設ける窓
 

高窓採光とも呼ばれ、目の高さより高い位置、

壁の上部天井近くに窓を設け採光を得ること、

もしくは、設けられた窓のことを指す場合もあります。




高所用窓 吹き抜けなど高い位置に設置


吹き抜け空間や階段上部など、

高い位置に設けるための窓サッシです。


開閉操作にチェーンを設置できるなどの

特徴があります。




地窓 床面近くに設置する窓


床面に接した位置にある窓のことです。


床面から柔らかい光を取り入れることが可能です。




コーナー窓 空間に広がりが生まれる


部屋のコーナー部分に設けるものです。


二方窓とも呼ばれ、空間に広がりが生まれます。




テラス窓 屋外に出入りするタイプ


庭やテラス、デッキなどに出入りしやすい、

掃き出しタイプの窓です。


テラスドアと呼ぶこともあります。




デザインウィンドウ(装飾窓)

アクセント窓と呼ばれることも


丸や四角の小さめの窓、

細長い窓のことやそれらを

いくつか組み合わせたプランを指す場合がみられます。


アクセント窓と呼ぶことも。


また、開閉方法の異なる窓を組み合わせたものを

指すこともあります。


窓を連続させたり、複数用いることで、

個性的な光を取り入れ演出したり、

特徴ある外観デザインを作り出すことが

できるでしょう。




連窓 複数の窓を並べて設置


同じ窓をいくつか並べて設置することです。


縦に並べ段窓ということもあります。




ピクチャーウィンドウ

絵のような風景を眺めることができる


好ましい外の風景を

枠で囲うように設けた窓のことです。


眺めることを主な目的とした窓を指します。





雨戸やシャッター付き、リフォーム向けタイプ




シャッター付・雨戸付サッシ

操作しやすい電動タイプのシャッターも


防犯性を高め、雨や風から住まいを守るため、

シャッターや雨戸と組み合わせた商品も揃っています。


リモコンなどで操作できる電動タイプもあります。




面格子付窓 裏手の窓、防犯性が気になる窓に


防犯性を高めるために、

面格子を組み合わせたタイプです。


水まわりなどに用いる引き違い窓や

ルーバー窓などでみられます。




後付けサッシ

リフォーム向けの施工しやすいタイプ


既存サッシの外側に取り付けることができるもの、

内窓として設置するもの、

また既存の枠を用いるタイプなどが提案されています。


いずれも施工しやすく、

性能を高めることができるでしょう。




まとめ


このように窓には、

さまざまな形や設置方法などがあります。


最近では、室内と屋外をつなぐ

大きな開口部に適したもの、

プライバシーを確保しつつ採光や通風を

確保するような小型のもの、

細長いタイプなども数多く揃っています。


選ぶ際には、ショールームで、実物を確認し、

操作方法や掃除のしやすさなどをチェックしましょう。


もちろん、断熱性や気密性などの性能面、

外観やインテリアとのコーディネートなども

検討しておきたいポイントです。


窓まわりの建材である、網戸や雨戸、面格子も

同時に確認しておきましょう。


それでは!!

2018/05/17上棟式でした。


暑い日が続いておりますね・・・sun

熱中症など心配事は増えますが、

お天気がいいのは嬉しい事ですhappy01



東区笠井上町の現場では、15日と16日の2日間の上棟でした。

IMG_20180516_095558.jpg

完成まで気を引き締めて段取りよく進めていきます。

よろしくお願い致します!





見たい時に見れる見学相談会を5月26日スタートします。

皆様こんにちは。sun

毎日、もう夏だよねーという熱さですね~。sweat01

さて、5月26日から6月30日まで、新築建て替えのお客様向けに

工事中の現場をいつでもお客様のご都合で公開できる見学イベントを

始まます。clover



不特定多数の見ず知らずの方やお住まいの近隣の方などにチラシで、そのお客様の間取りや金額など

公開して見学会を開催するのは、お客様のプライバシーを守るためにも

しないほうがいいと思いますので、事前予約式で個別対応の見学会をさせていただいています。happy01



まずは、事前にお電話やメールをいただけましたら

ご案内の資料を送付させていただきます。mailto

連絡先は TEL0120-87-0669 またはinfo@kaitonaka.comになります。


注文住宅からお求めやすい規格住宅までお気軽にお問い合わせください。chick

どういう家づくりをしている会社なのか

どんな人たちが家づくりに携わっているのか

しっかりご覧くださるチャンスです。pencil

しつこい営業はしませんのでお電話くださいね。sign03

IMG_7374.jpg


2018/05/12住まいのお得情報!「住宅ローン固定期間終了後のポイント」

5月も中頃を過ぎると、

これから、どんどん暑くなっていきますね。


そしてできれば、日々快適にすごしたいものです。


実は、514日は温度計の日です。


快適な室内環境をつくるためには、

温度湿度の調整が大事です。


そこであると便利なのが、温度計・湿度計です。


ただ単に、冷暖房や加湿・除湿を

してしているだけでは快適になりません。


これらを適正な数値で調整することが、

快適空気環境への近道なのです。


そこで活躍するのが、温度・湿度計です。


ご自宅に無いと言う方は、

まずこれらを置くことから始めてみましょう。

 

温度と湿度、両方知ることが大事


温度は気にするけれど、湿度はあまり気にしない、

という人が多いのではないでしょうか。
 

天気予報を見ていても

「おっ、今日は冷え込むぞ」とか

「昼間は暑そうだな」など、

【温度】を気にする方は多いと思いますが、

【湿度】となるとそんなに意識をしていない方が

多いのではないでしょうか。


しかし、湿度は、暑さ寒さの体感温度を

左右するだけでなく、

カビやダニ・ウィルスなど

健康を損なう原因とも強い関係があります。


室内の湿度を把握することは、

健康に良い空気環境の維持にも役立つのです。


そもそも、湿度というのは、

空気中に含まれる水分の割合を表したものです。


しかし、空気は温度が高くなるほど、

含むことができる水分の量が増えます。


したがって湿度は、

同じ水分量でも温度によって変わるのです。


そのため『何度の時、湿度何%が快適なのか?』

という視点で、温度・湿度の両方を

キチンと見るのが有効なのです。


そのためにも、温度計だけでなく、

湿度計が必要なのです。


温度計・湿度計の両方があれば、

室内をどのように調整すれば良いか、

判断がしやすくなります。


エアコンの運転モードは何が最適なのか?


温度を下げる冷房なのか、

湿度を下げる除湿が良いのかなど

 

除湿機・加湿器の運転は本当に必要?


正確な湿度が分かることで、

除湿・加湿の必要が的確に判断できる

 

最近は、エアコンや除湿機・加湿器も、

センサーにより自動運転をしてくれる機器が

増えてきましたが、

使い手が正確な判断をすることで、

より快適な空調が実現できるのです。


また、自分にとって快適な温度・湿度を

覚えておきましょう。


そうすれば、いつでもすぐに快適な

空気環境が実現できます。


これは、空調や冷暖房設備の無駄を減らし、

エコにもつながります。


ぜひ、快適な温度と湿度を知り、

環境にも配慮した空調を心がけましょう。

 

外の温度を知る効果いろいろ


テレビやインターネットでも

外気温を知ることはできますが、

家の中にいると実際の暑さ寒さは

意外とわからないものです。


自宅でも簡単に外気温を測る温度計がありますので、

活用してみてはいかがでしょうか。


外気温を知ると、様々なメリットがあります。

 

朝出かける時の服装選びに便利


高断熱高気密住宅やマンションでは、

室外の温度が把握できず、

玄関を出てから着替えに戻ることも。

外気温が分かると便利です。

 

暖房のタイマー運転時間の目安になる


寝る前の気温が低い日は、

朝の暖房開始タイマーは早めに設定するなど、

快適空調に有効です。

 

適正な空調運転の判断ができる


夏なら窓を開けるか冷房にするか、

冬なら暖房を入れるか消すかなど、

過剰な空調運転を避けるきっかけとなり、

省エネにつながります。


このように、

季節ごとに過ごしやすくする工夫ができるのです。


そして、

これらの工夫の効果を確認するためにも役立つのです。


興味のある方は、ぜひ外気温を使ってみて下さい。


外気温を測る時の注意点をご紹介します。


まずは、

できるだけ直射日光が当たらないところがベストです。


直射日光が当たると、

温度計(センサー)自体が暖められてしまい、

実際の気温よりも高くなってしまいますので、

注意しましょう。

 

温度計・湿度計のご紹介


市販の湿度計は、

温度計とのセットになっているモノが多いです。


電気販売店やホームセンターなど、

手軽に手に入れられますので、

数字の見やすさや気に入ったデザインなどで、

選んで下さい。


また、温度・湿度計のスペックには、

誤差の範囲が表示されているものがあります。


より確かな計測をしたい場合は、

これらを確認することをおすすめします。

 

さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。


住宅ローンの固定期間終了後のポイントを

お伝えします。


早速『今週のTOPIC』をご覧ください!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「住宅ローン固定期間終了後のポイント」

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅ローンを短期固定金利、中期固定金利で

借り入れていた場合、

金融機関から固定期間が終了した場合、

多くの方が現在の金利と比較し、

金利が大きく上昇することに驚くものです。


特に当初固定で住宅ローンを借り入れていた場合、

固定期間終了後、

ほぼ100%住宅ローン金利が上昇します。


その理由は、

借り入れ時に提供される優遇金利の幅と、

固定期間終了後、再度金利タイプを

選択する際の優遇金利の幅が異なるからです。


それでは当初固定金利で

住宅ローンを借り入れていた方は、

固定期間終了後、

どのような手続きを行うと良いのか。


また、他の住宅ローンへの借り換えを選択する場合、

どの金融機関の住宅ローンを選ぶと

良いのか。


今回は、

当初固定金利で住宅ローンの借り入れを行い、

固定期間が終了する方のために、

固定期間終了後の手続きと、

他の住宅ローンに借り換える際の

ポイントをお伝えします。


現在、借り入れている住宅ローンの

当初固定期間がもうすぐ終了する方、

住宅ローンの固定期間終了後の

借り換えを検討されている方は、もちろん

これから住宅ローンを借りられる方も

是非参考にして下さい。

 

住宅ローンの固定期間終了後の手続き 

  2つの選択肢


まずはじめに、住宅ローンの固定期間終了後の

手続きについてです。


固定期間終了後の選択肢は、大きく2つに分かれます。

 

住宅ローン 固定期間終了後の2つの選択肢


現在住宅ローンを借り入れている金融機関で

 借り入れを継続し、金利タイプを選び直す


他の金融機関が提供する住宅ローンに借り換える


それでは、それぞれの選択肢と、

具体的な手続きについて、詳しく説明します。

 

現在住宅ローンを借り入れている金融機関で

 借り入れを継続し、金利タイプを選び直す


現在、利用している金融機関で

の借り入れを継続する場合、固定期間終了後に

「固定金利」にするのか、「変動金利」にするのか、

金利タイプを選び直すことが可能です。

 

固定金利タイプを選択する場合の手続き、


当初固定期間終了後、

再度固定金利タイプを選択する場合、

金融機関が指定する期間内に

手続きを行う必要があります。


手続きは、Webサイトや電話などから

簡単に行うことができます。


ただし、金融機関によっては、手続きの際、

別途金利タイプの切り替え手数料が

発生することもあるので、

具体的な手続きの方法は事前に確認しておきましょう。

 

固定期間終了後に変動金利タイプを

 選択する場合の手続き


当初固定期間終了後に変動金利タイプを選択する場合、

特に手続きを行う必要はありません。


現在借り入れている住宅ローンの固定期間終了後、

何の手続きも行わなかった場合、

住宅ローン金利は原則として変動金利に移行します。

 


他の金融機関が提供する住宅ローンに借り換える


当初固定期間終了後も同じ金融機関での

借り入れを継続する場合、

固定期間終了と共に、当初固定期間中、

適用されていた優遇金利幅が縮小されるため、

住宅ローン金利が上昇します。


このことから、多くのユーザーが固定期間終了後、

他の金融機関が提供する住宅ローンへの

借り換えを検討するケースがほとんどです。


このタイミングで他の金利が低い住宅ローンに

借り換えることができれば、

総返済額を減らすことも可能です。


また、

他の金融機関が提供する住宅ローンに借り換える際は、

借り換え先の金融機関へ審査申し込みを行う等の

手続きが必要になります。


固定期間が終了するタイミングで

住宅ローンを借り換えるのであれば、

できる限り早めに準備を進めておくと良いでしょう。


では、

他の金融機関が提供する住宅ローンへの

借り換えを検討する場合、

どの住宅ローンへ借り換えれば良いのでしょうか?


次に住宅ローンの固定期間終了後に

借り換える際のポイントについてご紹介します。

 

住宅ローンの固定期間終了後、

 借り換える際のポイント


固定期間終了後、

他の金融機関が提供する住宅ローンへ借り換える際は、

金利だけではなく、事務手数料や、

借り換えにかかる諸費用、団信の内容等を考慮し、

住宅ローンを借り換えるメリットを

しっかりと確認したうえで、

最適な住宅ローン商品を選ぶことが大切です。


また、現在利用している金融機関からの借り入れを

継続した場合と、借り換えた場合を比較し、

総返済額が変わらなかったとしても、

「団信の内容が充実している」

「一部繰り上げ返済がしやすい」」

「お得に利用できる特典が付帯している」等の

メリットがあれば、

借り換えを検討することをおすすめします。


固定期間終了後に住宅ローンを借り換える際は、

以下の3つのポイントを参考に、

自分に合ったものを選びましょう。

 

固定期間終了後の適用金利が低い金融機関を選ぶ


当初固定期間中は、

通常よりも優遇金利幅が大きいため、

低金利で住宅ローンを借り入れることが可能です。


しかし、当初固定期間が終了すると、

優遇金利の幅が縮小され、

金利が上昇することは先ほどお伝えした通りです。


ただし、これは一般的な金融機関の事例です。


実は、数ある金融機関の住宅ローン商品の中には、

当初固定期間終了後の金利上昇を抑えるため、

「そもそも基準金利が低い住宅ローン商品」や

「当初固定期間明けの優遇金利幅が大きい

住宅ローン商品」があり、

こうした商品を選ぶことで、

当初固定期間終了後も比較的低金利で

住宅ローンを利用することが可能です。


住宅ローンを借り換える際は、

当初固定期間中の適用金利だけではなく、

固定期間終了後の適用金利もチェックし、

低金利で利用できるところを選ぶのがおすすめです。

 

住宅ローンを借り換える利用者に特化し、

 様々なメリットを提供している金融機関を選ぶ


数ある住宅ローン商品の中には、

住宅ローンを借り換える利用者に特化し、

「限定金利プランの提供」

「一部繰り上げ返済手数料・

固定金利特約期間設定手数料無料」

「ポイント付与」等、

様々なメリットを提供している金融機関があります。


こうしたメリットを考慮し、

お得に利用できる住宅ローンに

借り換えるのもおすすめです。

 

残りの借り入れ期間の金利を固定し、

 固定期間終了後の心配がない住宅ローンを選ぶ


「当初固定金利が終了するタイミングで、

その後の住宅ローンを検討するのが面倒」

「固定期間終了後の適用金利を気にせず利用したい」

という方には、

残りの借り入れ期間の金利を固定し、

固定期間終了後の金利上昇を

心配する必要がない住宅ローンの利用がおすすめです。


なかでも、フラット35

借り換えの審査に通りやすいだけではなく、

他の長期固定金利住宅ローンと比較しても金利が低く、

優位性があります。


また、借入れ期間中の金利が変わらないため、

返済額が一定で、返済計画が立てやすい点も

大きな魅力です。


固定期間終了後の金利上昇や

住宅ローンの見直し等を気にせずに、

住宅ローンを組みたいと考えている方は、

残りの借り入れ期間の金利が

固定されている住宅ローンを利用すると良いでしょう。

 

まとめ


当初固定期間が終了するタイミングで

住宅ローンの見直しを行い、

さらに低い金利で住宅ローンを

借り換えることができれば、

総返済額を減らすことも十分に可能です。


また、借り換え先の住宅ローンに付帯するサービスを

上手く活用することで、

これまでに利用していた住宅ローンにはない

特典・メリットを享受することもできるでしょう。


現在、借り入れている住宅ローンの

当初固定期間がもうすぐ終了するという方は、

固定期間終了後の選択肢についてしっかり検討し、

より少ない負担で借り入れることができる

住宅ローンの利用を検討しましょう。


また、これから住宅ローンの借り入れを

検討している方は、

今回お伝えした内容を参考に、

住宅ローンを選び、返済計画を立てましょう。


それでは、また。

 

2018/05/07住まいのお得情報!フラット35、金利を引下げ!

こんにちは!


さてゴールデンウィークは、

暑い日も多く、アイスクリームを

食べた方も多いのではないでしょうか。


実は、59日は、アイスクリームの日です。


日本アイスクリーム協会が

1965(昭和40)年に制定しました。
 
 

1869(明治2)年、

町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、

日本初のアイスクリーム

「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。


しかし当時は、値段が高く、

一般的に普及したのは、この30年後です。


そして今では、アイスクリームは、

日本人が好きなしこう品の第1位です。


1997
年位以降、ずっと1位なのです。


年齢性別を問わず、

みんなが大好きなデザートなのです。


そして、約4割の人が月に1回以上は食べ、

最も食べたくなるタイミングは

「お風呂のあと」「お酒を飲んだあと」

だという興味深いデータもあります。


一方で「食べたくても量を控える」

「量より質を重んじる」という方が

近年は増えてきたのでそうです。


大好きだけれど太りたくない、

とダイエットを気にするアイスファンの

切ない心理がうかがえます。


さて、アイスクリームは太るかどうか。

これに対する答えは、NOだとも言えます。


「アイスクリームだから太る」ということではなく、

どんな食品であっても、条件は同じです。


食べ方を間違えば肥満につながりますが、

食べ方のコツさえ知れば、

ダイエット中でも食べてOKです!


ということで今回は、

アイスの太らない食べ方をお伝えします。


まずは、アイスと一口に言っても、

種類はさまざまです。


まず最初にチェックしておきたいのは、

アイスに含まれている脂肪の量です。


アイスクリームは、

乳脂肪が多いものから順に

アイスクリーム(ハーゲンダッツアイスクリームなど)、

アイスミルク(イタリアンジェラートなど)、

ラクトアイス(明治エッセルスーパーカップなど)、

氷菓(かき氷やシャーベット)

という名称が表記されています。


一般的には、脂肪量が多いものが、

カロリーが高いと言われております。


しかしは最近では、それに比例しないものもあるので、

注意が必要です。


例えばラクトアイスは

乳脂肪の代わりに植物性脂肪を加えるので、

カロリーはアイスクリームより高い場合もあります。


そして、太りやすさの面から解説するのなら、

アイスであろうとスイーツであろうと同じで、

カロリーが高いものほど太りやすくなります。


さて、それではどう食べたら太らないのか。

 

そのポイントは4つです。

 

買う前にカロリーをチェック


商品によりカロリーは差があるので、

おおよそ把握しましょう。


食べる前・買う前のカロリーチェックをしましょう。


【控えめにしたいアイス ベスト3


1.
大きさとカロリーは大抵比例します。
  

2.リッチなタイプのかき氷は練乳や糖分たっぷりで

 高カロリーのものもあります。


3.
チョコ、あんこ、ナッツ、ワッフルコーンは

 高カロリーです。


【カロリーの低いアイス選び3つのコツ】

1.アイスクリームやアイスミルクより

  シンプルな氷かフルーツシャーベットを選びましょう。


2.
フレーバーによる差は微少なので、

 好きなものを選びましょう。


3.
空気の量が多いソフトクリームは、

 カロリー控えめで比較的安心です。

 

午後食べると太りにくい!


一番太りにくいのは、

午後15時~18時の間に食べることです。


この時間は1日で最も体温が高く、

太りにくい時間帯です。


飲んだ後や夜中のアイスの誘惑に負けないで、

ダイエット中どうしても食べたい場合は

午後の時間に食べると良いでしょう。

 

量より質でチョイス


プレミアムタイプのアイスクリームは、

濃厚で美味しいけれどカロリーは高めです。


そうしたものは、サイズの小さいものを選びましょう!


おやつのカロリーは、

1日必要カロリーの10%程度が目安です。


例えばハーゲンダッツのマルチパック(175ml)

1個あたりが160kcal代で、ぴったりのサイズです!

 

ショップのアイスクリームに注意


アイスクリームショップで、

例えば好きなフレーバーを2種類選んでダブルにし、

ワッフルコーンに乗せてもらうと、

それだけで400kcal程度と結構なカロリーです。


市販のパッケージものと違って

容量がわかりにくいショップでは、

シングルサイズにして量をセーブするのも忘れずに。


ちょっとしたコツをつかめば、

好きなアイスを食べても太りません。


これから夏にかけて、

食べたくなることが増える

アイスクリーム。


少しのコツで、夏太りをしないので、

美味しくいただきましょう。


さて月初めは

住宅ローンの金利が気になりますよね。


それでは、

早速今月発表された

各金融機関の

今月の住宅ローン金利を見てみましょう。

 

メガバンク5銀行より発表された

20185月適用分の住宅ローンです。


以下にご紹介するものは、

当初10年間の金利が固定される

各行の主流タイプの商品です。


〇三菱東京UFJ銀行...1.10→1.10%(±0.00%)


〇三井住友銀行...1.10→1.10%(±0.00%)


〇みずほ銀行...0.80→0.80(±0.00%)


〇りそな銀行...1.10→1.10%(±0.00%)


〇三井住友信託銀行...0.75→0.70%(-0.05%)

 

今月のメガバンクは、

三井住友信託銀行のみ金利を引き下げ、

他の金融機関は、金利を据え置きました。


三菱東京UFJ銀行は、

変動金利、短期固定、中期固定、長期固定金利を

いずれも据え置きました。


三井住友銀行の動向ですが、

こちらも同様に、

金利タイプ、借り入れ期間問わず、

住宅ローン金利を据え置いています。


その一方でみずほ銀行は、

変動金利を据え置く一方で、

中期固定金利、長期固定金利を引き上げており、

今月もメガバンクの足並みは揃いませんでした。


5
月の全体的な金利動向ですが、

多くの金融機関が

中期固定と長期固定金利を引き挙げる一方で、

一部の銀行が住宅ローンを引き下げています。


ただしその場合も先月上昇分の調整

という側面が強いでしょう。


では、先月、金利が下がった、

固定型住宅ローンの代名詞でもある

全期間固定型金利の【フラット35】は

どうなったでしょうか?


さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC 「フラット35、金利を引下げ!

―――――――――――――――――――――――――――――


住宅金融支援機構(東京都文京区)が

民間金融機関と提供するフラット35

20181月の適用金利が発表されました。


融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の


 主力タイプの金利幅は...


 1.35%(前月より±0.00%)~2.01


と、今月は金利を据え置きました。


先月まで3か月連続で金利を下げたうえでの据え置きですので、

フラット35史上低金利を更新中となり、

魅力的なサービスを提供中です。

 

融資率9割以下で返済期間が20年以下の金利幅は以下の通りです。


1.30
%(前月より±0.00%)~1.96


と、中期に関しては金利を据え置きました。

 

融資率が9割超で返済期間が21年から35年以下のタイプの金利幅は...


1.79
%~2.45

 

融資率9割超で返済期間が20年以下のタイプの金利幅は...


1.74%
2.40

 

以上のようになっています。

 

今月のフラット35は、

全てのタイプで金利を据え置きました。


他の金融機関が、金利を引き上げる中

フラット35だけが全ての金利を据え置きました。


やはり、フラット35は、

メガバンクやネットバンクのように、

急激に上昇することはないようです。


住宅ローンを検討している方にとっては

歴史的低金利の今の時期がチャンスといえます。


2018
5月の

住宅ローン金利の動向を総括すると、

多くの金融機関が中期固定と長期固定金利を

引き挙げました。


その一方で一部の銀行が

住宅ローンを引き下げています。


ただしその場合も先月上昇分の調整

という側面が強いです。


ここ数か月金利は上げ下げを繰り返しております。


夏ごろまでは現状のような小康状態が続き、

米国の金利引き上げが鮮明になると、

日本の住宅ローン金利も

もう一段引き上がる可能性が高いと予想できます。


金利が安定するためには、

米国の金利引き上げが落ち着くこと、

また日本の金融政策に

変更がないことが条件と言えるでしょう。


金利が上がったとはいえ、

20185月の住宅ローン金利も、

過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が落ち着いている今は

検討する価値があるます。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


そして

今後の不透明な金利状況の可能性を考えると、

フラット35は、借入時から完済時まで

全期間固定型の住宅ローン商品なので、

今借り入れた方は35年後の完済時まで

ずっと低金利の恩恵を受けられる...

というメリットがあります。

 

いくら借入時の金利がいくら低くても、

何年後かには住宅ローンの返済に追われる生活...

そうなってしまっては元も子もありません。


目先の数字にとらわれず、

しっかりとそれぞれの住宅ローン商品の

メリット/デメリットを理解し、

家族のライフプランに合った住宅ローンを

選択しましょう!!

 

下記のサイトにて、

フラット35の金利推移をご確認いただけます。

現在がどれほど低金利であるか?? ご参照くださいませ。

http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top


【フラット35】の利用を予定している方、

住宅ローンの新規利用・借り換えをお考えの方など、

いずれにしても、

早めに行動へ移すことをお勧めします!!


最後に、

金利が上がったとはいえ、

20185月の住宅ローン金利も、

過去最低水準で推移していることに

変わりはありません。


現在購入を検討している方はもちろん、

住宅ローンを借り換えのタイミングを

見極めているという方にとって、

金利が落ち着いている今は

検討する価値があるます。


住宅ローン金利が最低水準にある、

この機会を見逃さないようにしましょう。


それでは、また。

2018/04/30浜北区にてお引き渡し


爽やかなお天気の中、既にゴールデンウイークを迎えた方も多いのではないでしょうかconfident

本日は一件お引渡しの現場がございました。
CIMG4090.JPG

CIMG4156.JPG


お施主様と共に無事にこの日を迎えることができ、大変嬉しく思っております。

新生活がお施主様やお施主様のご家族にとって素敵なものとなるよう、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

今後も何かございましたらいつでもご連絡くださいね!

末永く宜しくお願い申し上げますshine



2018/04/28 住まいのお得情報!「天井の基礎知識 天井の快適な高さ」

こんにちは。

4月は、暖かくなりはじめ

本格的な春の訪れといいますが、

今年は例年以上に雨の日が多く、

お花見の期間も短かった気もします。


さて来月、5月は、

1年のうちで1番好きな月を聞くと

必ず上位に来る月です。


その理由として圧倒的に多いのが

ゴールデンウィークの存在です。


今年も業種によっては

有給休暇を絡めて9連休なんていうことも

聞いております。


スギ花粉のピークも過ぎ、

気候も暖かいまま安定するので、

大変過ごしやすいシーズンです。


月の初めには4月から続く

ゴールデンウィークもあり、

多くに人が外へ繰り出します。


心地よい風と若葉の緑が目立つ、

さわやかな季節です。


一方、4月に新生活をはじめた人たちが、

新しい環境に適応できないことで生じる

うつ状態、「五月病」が

しばしば起こる時期でもあります。


それでは5月は、どんな季節や話題があるのか?


早速ご覧ください。


■5
月の主なイベントごと

・田植え

・運動会
 (地域により56月と910月に分かれます)

・自動車税(納付期限は531日)

51 - メーデー(世界規模の労働者の祭典)

512日あたり -
    八十八夜(立春から数えて88日目、
    立春が2月4日なら5月2日です。

53 - 憲法記念日

54 - みどりの日(2006年までは、429日)

55 - こどもの日、端午の節句

5月 第2日曜 - 母の日

5月中旬~6月中旬 - プロ野球交流戦

やはり5月はゴールデンウイークに関係する

イベントごとが多くなります。

 

今年も最大で9連休が可能です。

また、少なくても3、4、5日は

それぞれが祝日ですので3連休になります。
 

普段は忙しいお父さんやお母さんも

お子さんとゆっくり過ごせます。


そのほかに5月のイベントと言えば

こどもの日や母の日などがあります。


学校では春の運動会、

職場では五月病なんていう言葉も出始めますね。


スポーツをするには最高のシーズンで

プロ野球は交流戦が始まります。


4月のランキングで上位に入った花粉症も

5月には終わります。


ようやくすべての人が

春を満喫できるのが5月なのかもしれません。


エアコンがいらない季節で

過ごしやすいのも嬉しいところですね。


では皆さんは5月といえばどんな言葉が

思い浮かぶでしょうか?


早速結果をみていきましょう。

ベスト5を発表していきます。


5
月といえばのランキングは、

1位 ゴールデンウイーク   
 
2位 鯉のぼり 
 
3位 5月病    
 
4位 運動会
 
5位 母の日      

となります。


第1位はゴールデンウィークでした。


ここまでにもちょこちょこ出てきましたが

やはり知名度抜群ですね。


学生から社会人まですべての人に

影響があるというのも大きいです。


ゴールデンウィークに喜ぶ人、

悲しむ人とその立場はそれぞれです。


それでも国民的なイベントだと

多くの人が認識しているようでした。


全体的には3位の五月病以外は

ポジティブなものが上位に並びました。


運動会や母の日など

家族で楽しめるような行事が多いのが特徴です。


カップルにとっても

お出かけデートには最高の季節だと言えるでしょう。


さて最後に少数派の回答もご紹介します。


面白いものがたくさんありました!


・大渋滞・・・パパは運転大変です。


・時給UP・・・ゴールデンウィーク中は

 アルバイト先の時給がUP!


・開校記念日で休み・・・5月6日が

 休みになるそうです。羨ましいですね。


いかがでしたでしょうか。


このランキングを参考に

5月の話題で盛り上がって下さい。
 

さて、今回の家づくりの基礎知識は、

天井の高さについてです。


住まいの「高さ」は「天井高」の他にも

「階高」「床高」があります。


建築基準法による決まりや一般的な高さとともに、

家づくりにおいて気持ちの良い「高さ」をつくる

ヒントにして下さい。


―――――――――――――――――――――――――――――

今週のTOPIC「天井の基礎知識 天井の快適な高さ」

―――――――――――――――――――――――――――――


「天井の高さを高くすると気持ちが良い」

と言われますが、

実はただ高ければ良いというものではありません。


快適な住まいの高さをつくるにはコツがあります。


今回は、住まいの心地良い「高さ」

についてお伝えします。
 


快適な天井高さ

気持ちの良い高さをつくるには

床面積が比較的広くできるリビングなどは、

天井が高い方が広がりを感じられ

気持ちが良いものです。


特に吹抜けなどは開放感をつくり出し、

同じ床面積であっても広く感じます。


しかし吹抜けが大きくなりすぎると

空間は単調になる場合もあります。


高い天井のメリット・デメリットをまとめると


【メリット】


空間に開放感と変化をもたらします。


高い位置からの彩光をとり入れることができます。


テラス窓上部に通風をコントロールできる欄間

(らんま)窓を設けることができます。


小上りの和室など床に段差をつけることができます。


壁が多くなるので大きな絵などを飾ることができます。

 

【デメリット】


冷暖房のエネルギーコストがかかります。


天井ふところの位置が他の部屋と違うので、

 設備配管が通りにくくなることがあります。


照明などのメンテナンスがしづらいです。


壁掛けエアコンが目立ちます。


用途によっては落ち着いた空間に

 ならないこともあります。

 

天井の高さを上げるとき

仮に天井の高さを上げる場合、

2.4m(240cm)であれば一つの目安として

15cmを刻んで加えていくとよいのです。


2
55cm(255cm)270cm(270cm)といった具合です。


15cm
という数字は家づくりの基準寸法で、

住まいは15の倍数でつくられているからです。


人体尺(人の指)で

親指と人差し指を広げた長さは約15cmです。

これは1尺(約30cm)の半分の長さで、

これらが基準となって

住まいの寸法がつくられています。

 

天井が低い方が良い場合

一方、畳に座って過ごす和室やトイレなど、

比較的狭い空間は天井が低いほうが落ちつきます。


つまり天井の高さは室内空間の

縦・横の比率もあわせて考える必要があります。


気持ちが良い、落ちつく、

といったやや感覚的なものには個人差があります。


展示場や友人の家などで体験してみると良いでしょう。

 

「吹き抜け」も大きさによって違う効果が


大きな吹抜けでは、

梁を露し(あらわし)にすることができ

空間のスケール感を強調する効果があります。 


小さな吹抜けでは、

天窓を利用して光井戸のように

自然光を室内に採り入れることができます。

 

住まいには3つの「高」があります


戸建住宅の天井高は、2.3m~2.5mが一般的です。


戸建住宅をつくる際、

平面計画(間取り)はもっとも重要ですが、

次に高さ(断面計画)が大切なポイントになります。


住まいに関して「高」を使う箇所には

「床高」「天井高」「階高」の3箇所あります。


・床高(ゆかだか)

 床高は真下の地面から床の上面までの
 
 高さをいいます。

 湿気の多い日本では床面は建築基準法で

 原則45cm以上としなければいけません。


・天井高(てんじょうだか)

 床面から天井までの高さで

 建築基準法では居室の天井高の

 最低基準は2.1m以上とされています。


・階高(かいだか)

  階高は、おおよそ天井の高さと

 天井のふところの高さを合わせた高さです

 (1階の床面から2階の床面までの高さ)。


 天井のふところは、

 1階天井と2階の床の間のスペースで、

 配管や配線、遮音のために使われる

 必要なスペースになります。

 

敷居が「高い」家?

建築用語に「高い」という言葉がつく慣用句に

「敷居が高い」という成句があります。


これは目上の人間に対して

不義理をしていてその人の家に行きにくい、

会うのも躊躇する状態を意味します。


敷居が高いという慣用句も別に

敷居が高くなっているわけではなく、

入りにくく感じられる心理を「高」

で表わしているのです。


建築空間も間取りは平面的な畳数で表わすと

イメージしやすいのですが、

「高さ」は三次元の空間でとらえる

必要があるのでわかりにくいものがあります。


したがって住空間の高さを考えることは、

状態や心理に配慮することなので難しいのですが、

逆に熟慮を重ねると

それだけ心地良い空間が得られる

という証でもあります。


「高さ」を意識してぜひ敷居が高い家どころか、

友人・知人が敷居を跨ぎたくなる

家づくりを行いましょう。


それでは!また!!